ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中高年のための京都コミュのそうだ 山科へ 行こう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
俺の住む山科区は、観光コースから外れたマイナーな神社仏閣が点在する。
先史時代は、山科盆地は大阪湾から海水が流れ京都市街地と共に4度も海底となった。
奈良時代の平城京後にも大津宮や平安京の隣接地である山科盆地は、歴史的に重要な役割を果たした地域です。

京都市山科区役所:トップページ http://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/

山科区は、平安時代には、山城国宇治郡山科郷と呼ばれていました。縄文・弥生時代から山科には人が住み、文化の足音を残してきました。芝町(しばまち)遺跡、中臣(なかとみ)遺跡などで発見された古代の土器や石器、あるいは奈良・平安時代の集落跡の調査結果からは、当時の人々の活気溢れる生活を感じ取ることができます。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?owner_id=9873863&album_id=500000059257348

山城国(やましろのくに)        [ 日本大百科全書(小学館)より ]

旧国名。現在の京都府南部の地域。山(さん)州、城(じょう)州。東は近江(おうみ)・伊賀(いが)、南は大和(やまと)、西は河内(かわち)・摂津(せっつ)・丹波(たんば)の国々と接していた。盆地の周辺の山々から、高野(たかの)川、賀茂(かも)川(鴨川)、桂(かつら)川、宇治(うじ)川、木津(きづ)川などが流れ出し、合流して淀(よど)川となる。これらが合流する中央低地部分に巨椋(おぐら)池があった。

古くは「山代」「山背」と記された。古代政治の中心地である大和からみれば、当地は山の後ろ(背後)にあたることから、このように名づけられたとされている。平安京へ都を移した794年(延暦13)の桓武(かんむ)天皇の詔(みことのり)に、「此(こ)の国の山河襟帯(きんたい)にして自然に城を作(な)す。斯(か)の形勝に因(よ)りて新号を制すべし。宜(よろ)しく山背国を改め山城国となすべし」とあり、これ以後「山城」に改められた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1562524261&owner_id=9873863


また飛鳥時代、「大化の改新」で功績のあった中臣鎌足が邸宅を建てて以来、山科は皇室や貴族とも深いかかわりを持ちながら歴史を刻んできました。中臣鎌足は、死の直前に天智天皇から藤原の姓を賜ります。天智天皇は有名人である。エピソードには事欠かない。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000086967552&owner_id=9873863

大海人皇子(おおしあまのみこ )は同母弟、間人皇女(孝徳天皇皇后)は同母妹。大海人皇子は九州王朝の最後の王で壬申の乱とは九州勢力による大和征服だと云われている。歴史は不思議だ。
壬申の乱で皇統が天武系に移って以後、称徳帝が没するまで皇統は天武系で占められた。50代、桓武以降は天武系の復活はない。他戸親王は粛清されて暗殺された。ここに天武系の血統は絶えている。


中大兄皇子(なかのおおえのおうじ・天智天皇)時代には中臣鎌子(藤原鎌足)と謀って有名な「大化の改新」を断行し、蘇我一族による政権を打倒した。日本最初の全国的な戸籍を作り(庚午年籍:こうごねんじゃく)、班田収受の法を実施するなど、朝廷による中央集権の体制を確立した事でも有名。

弟の大海人皇子(おおあまのおうじ:のち天武天皇)と額田王(ぬかたのおおきみ)をめぐっての恋の駆け引きもなかなか味わい深いものがある。

難波宮(なにわのみや)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4846038&id=76808227&comment_count=13


山科区へ来られたらコメントを宜しくお願いします。写真アップなしでも良いですよ。
また、食事処やカフェや京菓子店の紹介も宜しくお願いします。

コメント(96)

最寄りの公園。先日の台風の被害で少々荒れましたがご近所の尽力で回復中。
>>[78] がまん顔

賀茂川沿いも、大ぶりの枝が、バキバキ折れたり、根こそぎ倒れたりしてます

またまだ、手が回らへんのか、放置されてますげっそり

お家は、大丈夫でしたか?
>>[79]
あちらこちらで台風の爪痕を見つけます。俺はマンション住まいだから影響なし。静かなもんよ。周りも建物に囲まれているし。。。
他のコミュ参加者も大丈夫だったようだよ。
山科三之宮 氏神祭2018年10月21日
氏神祭:毎年10月の第3日曜日は山科で一番熱いイベントが開催されました。

午前
  7:00 三之宮 宮出
  9:40 山科団地1棟と2棟の中庭
 10:50 渋谷海道京都銀行付近

午後
 13:00 西野公会堂御旅所 出発
 13:45 ハッピーテラダ西店前
 15:50 トクデン(株)中
 16:20 三之宮 宮入
ソメイヨシノの葉も紅葉が始まりました。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000105611352&owner_id=66467651
公園も越冬のために雑草を綺麗に刈り取って居ました。中には、草花も含まれて居ます。
南天も朱色になりましたね。白南天も混ざって居ます。
もみじまつり2018・毘沙門堂

もみじまつり2018は2018年(平成30年)11月23日(金曜日)に行われます。
なお11:00 から千燈会祈願法要、13:30から紅葉まつり奉納が行われます。
http://bishamon.or.jp

写真は、数年前の「もみじまつり」
毘沙門堂門跡寺院紅葉2018年12月3日
雨上がりの毘沙門堂門跡寺院の紅葉の見頃は風情があって素晴らしいです。
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000105737991&owner_id=66467651
明けましておめでとうございます。初詣は氏神さまからです。(ー人ー)
>>[88] 門松

明けましておめでとうございます⛩

本年も、素敵な写真楽しみにしておりまするんるん

よろしゅうです猪
>>[90]
あけましておめでとうございます。こちらこそ宜しくお願いします。猪
毘沙門堂 門跡 初寅大祭2019年1月4日〜6日

ご本尊・毘沙門天のお正月のお祭り「初寅会」では護摩祈願と三壇修法供が営まれます。魔除けの福笹の授与のほか、甘酒の無料接待もあります。寅の日を縁日とする毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神であり、特に初寅の日が重んじられます。
毘沙門天は、大金持ちで使いの百足がお金を集めてくれるそうです。ですから毘沙門天の使いの百足(むかで)は、縁起物でして、「毘沙門天むかで除き護符」を求めて内玄関に添え点けました。あくまでも使いなので神棚には安置いたしません。

天台宗の門跡寺院。七福神のお一人で毘沙門天を本尊とする。703年(大宝3)行基の創建と伝え、1665年(寛文5)天海僧正の弟子・公海大僧正によって現在地に再興。代々法親王が住持。寺宝に洞院公定日記(重文)などの文化財を所蔵。春は樹齢百五十余年の枝垂桜他の桜の花が咲き誇り、秋は紅葉で境内は色鮮やかになる。
建立:1665(寛文5)年
【公式ホームページ】http://www.bishamon.or.jp/index.html
【正式名称】毘沙門堂(びしゃもんどう)
【通称名称】毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)
【住所】山科区安朱稲荷山町18
【電話番号】075-581-0328
【FAX】075-581-0328
>>[92] ドル袋

寅の日って、金運アップするらしいんで、その日に、行けば、宝くじ当たりますかね〜?(白)(笑)ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
>>[93]

当たると良いですね。あのムカデが沢山の手足で小判大判を持ってきて毘沙門天に届けるので履いて捨てても減らない大金持ちらしいです。
俺も虎の子の財布から小銭を出して年末ジャンボを10枚連番で買いました。300円は当たることでしょう。
京都盆地の中の山科区の盆地。三方の山々は積雪。真夜中から早朝に雪が降ったようだ。
今、亀岡や丹波に大雪注意報が出ました。金閣寺や大原三千院もうっすらと積雪の風景かな?
麺屋 裕さん 。
地下鉄東西線「東野」駅(5番出口)から徒歩6分。住まいから最も近いラーメン店。
他府県からも 「麺屋 裕」さんのラーメンを食べに来られます。

今日のランチは、たまたまお店の前を通ったので立ち寄りました。寒いせいか行列もしていなかったです。午前11時から開店で麺がなくなり次第閉店です。午後3時前には閉店する人気店です。
蟹塩そば+味付け玉子+鴨ロース増し+ごはん小=1.250円 美味しいねえ。^^
支那竹の代わりに姫竹を使用。味の染みた柔らかくて歯ごたえのある味に惚れています。
追加の鴨ロースが美味しいね。後でラーメンの中に入れて温めました。
公式アカウント  https://twitter.com/menyahiro0212

ログインすると、残り78件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中高年のための京都 更新情報

中高年のための京都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。