ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中高年のための京都コミュの祇園祭 レア情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ「祇園祭」の月が、スタートしました!
日本を代表する大規模なお祭りで、期間も、下記サイトのように7月初めから終わりまで長期間、各種行事が続きます。
期間だけでなく、規模も大きく、各所でユニークなことが行われています。

「宵山、宵々山の未公表おトク or オモシロ!」情報とか、「ゼヒ一見の価値ある屏風飾り」情報とか、「もらえるグッズ情報」とか、ナカナカ流れないレアな情報をご存知でしたら、ゼヒ、お教えください。

祇園祭カレンダー&スケジュール(日程):京都の観光情報 | DigiStyle京都 ↓
http://www.digistyle-kyoto.com/kanko/gionmatsuri09/calendar.html
祇園祭の日程 | 祇園祭2014 GION-MATSURI by京都で遊ぼう ↓
http://www.kyotodeasobo.com/gion/schedule/
京都市観光協会 ↓
https://www.kyokanko.or.jp/gion/
山鉾巡行ルート ↓
http://www.e-kyoto.net/saiji/163

コメント(109)

[69]
占出山さんの会所で売っておられる大極殿本舗」の鮎菓子は夏の風情がありますね。
吉兆あゆ」と「あゆ」が平かなで書かれていて良かったですね、昨今京都は中国からの観光客が多いですので「鮎」と漢字で書かれていたら日本人はヌメヌメとした淡水魚が好物と思われるでしょうね。

中国では「鮎」は「なまず」を表わすそうです、「占」は元は「粘るの漢字があるようにネバネバした状態を表わす漢字の「つくり」だそうです。

占出山は[69]にもあるように「鮎釣山」とか戦前までは「あいわい山」とかの愛称があって人気があったそうです。
  あいわい山→鮎祝山

ご神体が妊娠中に三韓征伐された神功皇后からでしょうね、出征中に出産してはいけないと石(月延石)を冷やしてお腹に当てられていたそうで凱旋されてから後に応神天皇になられた男の子を安産されてます。

応神皇后の夫(仲哀天皇)は 可哀相にも 熊襲(クマソ)との争いで三韓征伐以前に戦死されていますので 住吉神社の信託の御子だそうです。

占出山は鮎祝女御さんがご神体なので 黒松が建てられています、黒松は♂雄松だそうです。


占出山はかって伏見の御香宮にもあり伏見祭では担がれていたそうです、現在は釣り竿を持ったご神体だけが神社に祀られてるそうです。


京都にはかって350年以上歴史を持つナマズ料理屋「十一」さんがありましたが2006年廃業されいて
今は「十一」さんの近所の川魚料理「山端平八茶屋」さんがまだ頑張っておられます。

お江戸では駒形どぜう」さんが冬場 なまず鍋を提供されていて人気があるようです。

神功皇后が凱旋された由来が大船鉾なのはこのコミュニティのコメントに過去にありますのでご参照ください。

船鉾と大船鉾の船首の飾り物はかっては 対の物(空想上の鳥と龍)でしたが大船鉾の飾り物は焼失しました。


>>[70]
鮎が鯰で思い出しましたが、妙心寺の退蔵院所蔵の瓢鮎図(ひょうねんず)は鯰の絵でしたね。

それで調べてみますと
『アユの漢字は「古事記」(712年)には「年魚」、「日本書紀」(720年)には「阿喩」、「正倉院文書」(721年)には「阿由」の字が使われていて、「鮎」の漢字が初めて現れるのは承和二年「類聚三代格」(835年)に地名として「鮎河」の「鮎」の字が使われている。
「侍中群要」(911年)には「鮎魚」や「鮎」の字が使われ、「鮎」の字が固定化して使われる様になるのは970年以降であるが、これ以降も数多くの当て字が使われている。
明治以降から「鮎」の字が常用として使われる様になる。』

また
『古く中国の「食経」(620年頃)にはアユは春生まれ、夏長じ、秋衰え、冬死ぬ生涯から1年魚の意味で「年魚」と書かれていた。
年魚の読みから鮎の字を転用したとされていて、「東雅」(1719年)では鮎の字を呉(ご)音で「ネン」と読み、「年魚(アユ)」の「年(ネン)」と同じ読み方から鮎(ネン)の字を転用し「鮎魚(アユ)」としたとあり、「鮎魚」から鮎(アユ)になったとある。
「日本書記通証」(1748年)や「倭訓栞」(1777年)では鮎(アユ)と読むのは「倭名類聚抄」(931年)が元となったとあり「鮎は鯰であるが神功皇后の年魚で占ったとの故事に基づいた」とある。
年魚に転用された鮎の字は中国で鯰(ナマズ)を意味するとはわからず転用した様であり、鮎の字を転用したことで中国で鯰を表す他の字とも鮎として漢字が使われていて、また同じ川にいる鮠(ハヤ)を意味する漢字とも混用・誤用されて鮎として表記されている。』
とありました。
>>[71]
ひょうたん、なまずの絵ですね、国宝だそうですね。
柳苑さんではこの絵にちなんだお菓子を作られていますね。

退蔵院の副住職は高校の随分年下の後輩で時々 彼の活躍がマスコミで報じられるので気にしてます、彼はお寺で小僧をしながら東京大学大学院を卒業しその後埼玉の田舎町の禅寺で3年程修行して後、中山道600キロを托鉢しながら京都へ帰ってこられた方です。

現在は外国人に禅の体験指導を通訳を介せずされtる新進気鋭の僧侶で仏教界では期待されておられます。

私生活でも結構 芸能ネタにされたようです、 4年程前に京大を卒業された才媛の女性と結婚されたそうですが、新婦さんは結婚されてからNHKのアナになられたました、でも2年後に離婚されて山口のNHKに移動されたそうです。美人女子アナと坊さんの妻の兼業は無理だったみたいです。

ナマズは地震を起こすそうですね。桑原 桑原ですね!

祇園祭の山鉾で 魚の関係の山鉾は登龍門の 鯉がいますね。
今年から復活する大船鉾ですが、これで鉾が完成したわけじゃないです。

一目見れば分かりました。
なんと言ってもまだまだ荒削り。白木の鉾だからです。
船首は龍でなければならないし、白木部分は漆が塗られるでしょう。

完成までまだまだ年月とお金がかかると思いますが、楽しみにしています。
>>[58]
某天満宮さんとも祖父は親しくしておりましたが 昭和中期にある事柄から天満宮さんへの信仰心は薄れました、でも京都の各地の天満宮のことを調べたことがあります。
神宮と神社と お宮さんの違いも判りましたが管家の領地の 「桑原」の正確な所在はわかりませんでした、でも天満宮の方に聞くのが腹立たしく いまだに気になってる点です。
京都の神社仏閣に精通されてる貴兄ならご存知かと思ってます。
もしご存じなら お教えください。ペコリ

正面通は 徳川家によって ぶち切れにされてしまい京都人としては寂しい通りになりましたね。
>>[75]

管家の領地の 「桑原」の位置は、現在の京都御苑の南側だと聞いたことがございます。
しかしながら、雷がなったとき、頭をかかえて「くわばら!くわばら!!」とお呪いをするのは、
大昔に、落雷で京都市内が火事になったとき、菅原道真公の邸宅だけが落雷から逃れ焼かれずに済んだことから「くわばら!くわばら!!」のお呪いが生じたと云われています。
そこで菅原道真公の自宅は、58の菅大臣神社(菅大臣天満宮)の斜め向いにある五条天満宮かともなりますが、小生自身結論に達しておりません。m(__)m
>>[75]

大阪城なんかがもっと悲惨です。いまだに大阪城は、豊臣秀吉が建てたと思われていますが、徳川家康によって潰され、その上に新たに建てられた大阪城。更に明治維新後に谷町さんらによって建て直されました。3分の2サイズでだったかな?秀吉の大阪城は、地下から一部の石垣しか見学ができません。。。
>>[70]
>>[71]
>>[72]

ひょうたんの繋がりで曼殊院門跡の書院の引き戸の取っ手の形が「ひょうたん」でした。
ひょうたんからこまのような話ですね。
>>[76]

天神社は創建時は「天子社」と称し道真公の生まれる昔からあり、後世の人が名前が天満に似てるところから 天神=道真になったのですね。
道真公は憤死してから 後世に天子に昇格したことになり戦前は官幣中社で北野神社と称したのに戦後に規制がなくなり今は官幣大社格の「宮」を付けられましたね。

五条天神のある町名は天子突抜町と面白い町名ですね。

御所の南に菅家の領地の広大な田畑があったのですか、凄い力を菅家は持っていたのですね、だから遣唐使の役目を返上でき遣唐使が中止できたのですね。
ありがとうございました。m(_ _)m
>>[77]
現在の天守閣は昭和のものでコンクリートつくりでエレベターも追加されてますね!

よく空襲に耐えたものですね。
大阪城は登記上は 旧日本軍の所有とか?
>>[73]
これまでの費用が1億2千万円で京都の JCが5千万円供出してるとか これからまだ1億2千万円以上の費用と10年以上の復興期間が予想されてるとか。
広く 復興協賛会員を募集されてますね、一口5千円でしたかねぇ?
JC=青年会議所
山鉾や山がある町内のマンションに住むとき、契約書に、祇園祭の時は、参加すること。道路が封鎖されても文句を言わないことなどの項目のある賃貸契約書がある。だから山鉾や山の引手に外人も混ざっているのです。立派な町内会の住人です。
そして、町内で会社を構えている法人は、寄付金の接収に協力すること!!見返り無しらしい。
平家物語の冒頭に、「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。猛き者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。」と、在る。祇園祭が近づくと大原の里の寂光院〔じゃこういん〕の梵鐘が「諸行無常の鐘楼」と呼ばれていることを思い出します。梵鐘と言うものは、中国で作られて日本に伝わったので、本来のインドの「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」とは関連がないです。そこには、当時から梵鐘は無いのです。

牛頭天王(ごずてんのう・別名「祇園天神」)は日本における神仏習合の神様で釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされました。蘇民将来説話の武塔天神と同一視され薬師如来の垂迹であるとともにスサノオの本地ともされました。京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られました。また陰陽道では天道神と同一視されました。道教的色彩の強い神ですが、中国の文献には見られません。
祇園天神を祀る神社を祇園神社と言います。八坂神社、天王神社など別の名称の祇園信仰の神社も、「祇園神社」や「祇園様」と呼ばれます。八坂神社の祭礼を祇園祭といいます。

↓ご参考に!
http://somin753.hatenablog.com/entry/2017/01/30/シオン祭と祇園祭、もう間違いなくユダヤの文明
おや?アクセスできない。w 「イスラエルのシオン祭り」で検索して「シオン祭と祇園祭、もう間違いなくユダヤの文明と同じ形態と経過と結果を持ったお祭り、そしてヨハネの黙示録や日月神示にみる救世主や偽預言者とか」をクリックしてね。他にも興味ふかい情報にたどり着けるかもです。
祇園祭の間に、鱧(はも)をいただく習慣が京都にある。こう言う季節を楽しむ京都人の風流は、良いねえ。まー、これには致し方ない理由がある。今ほど流通が発展していなかった時代は、鱧を瀬戸内海から大阪湾を通じて淀川や宇治川、木津川、桂川、高瀬川などで生きたまま京都祇園界隈などまで辿り着けたのは鱧だけでした。そして鱧は、梅雨時の水を飲んで元気に育ち身も締まる美味しさとなったわけです。京都で鱧料理の職人さん(「骨切り」という技術。)が育ったわけです。

祇園祭の山鉾巡行が終われば梅雨明けで本格的な夏到来となります。ちょっと前までは、宵山や宵々山は、いつも雨天でした。台風接近で山鉾巡行進行も危ぶまれたこともありましたねえ。
来月は、写真のように錦市場で鱧の天ぷらをいただきます。一昨年から大混雑が目立ち食べ歩きは、危険なので店の中で食べるようにしています。席の数は少ないですよ。仕方なく作った構えです。w

祇園祭が俗に「鱧祭り」と言われている所以です。
>>[85] 顔(笑)

一般的には、『おとし』、やろけど、天ぷらが、好きです(笑)ウッシッシ

今年は、ん十年ぶりに、祇園祭を堪能したいと、思いまするんるん
今年ももうすぐ祇園祭なんですね…
日々雑事に追われ気づきませんでした(^^;;
今年こそは久々の見物出来たらなぁと思いますが、やっぱり暑いので私はテレビで見物かなぁ…
烏丸御池の高齢者施設にいた時は毎年楽しんでましたexclamation
連投すみません。

そういえば何年か前に6/30夜から7/1早朝までカラオケカラオケしてて、店出たら街中が一晩で祇園祭の設えになってて驚いたことがあります。
ほんの6,7時間で街の雰囲気がガラッと変わってました。
>>[88]
確かに。。。前日の夜から祇園祭の雰囲気を出す提灯を四条通り歩道上に添えつけられます。
レアかどうかわかりませんが(笑)…

昨日から、「コンコンチキチン」ではない、お囃子が、河原町で、聞こえます

「ロフト」で『乙女の祇園祭』の鉾カード(写真1)とポストカードセット(写真2)を買いました(乙女では、ないけれど(笑))

コンコンチキチンるんるんが、聞こえてきそうです顔(笑)

>>[91] ウインク

この辺のほうが、祇園祭感凄そうですもんねウッシッシ

日記にも、書いてるんですけど、最近読んだ「宵山万華鏡」が、蟷螂山辺りなんで、宵々山に、いってみよ〜かなぁと…(宵山やと、人多そうなんで)
>>[92]
駅から100m圏内が俺の行動範囲。今日は疲れた。寝る。
>>[92]
西洞院通りはこの辺りまでが道幅が広くて、蛸薬師通りから上(かみ)は道幅が狭く、蟷螂山はちょうどいい所に建てられますね。
>>[94] 顔(笑)

確かにexclamation

中学生くらいまでは、ほぼほぼ、毎年行ってましたが、暑さと人混みに負けて、いかなくなり、東京に移住…

ん十年ぶりの祇園祭ですウインクるんるん
>>[95]

こんにちは

私は長く新町通に勤めていたので毎年室町通西洞院通なんかをブラブラしてました。

私は祇園祭と言えば烏丸より西だと思っています。
>>[96] 顔(笑)
コメントありがとーさんでするんるん

中学生くらいまでやったし、どのへんに行ってたか、よ〜覚えてません(笑)あせあせ

今年は、西側せめたいなぁと思てますウッシッシ
祇園祭「花傘巡行」中止=熱中症の恐れ配慮−京都 (時事通信社 - 07月21日 21:00) http://mixi.at/abDpvM8

正解ですね。アスファルトの上を衣装(サギ)を着た子供達や着物姿のお母さんや美しい花傘娘や、太鼓に幌(ほろ)武者、舞妓さんも参加する雅な世界で楽しみでしたが、山鉾巡行も見物したくない暑さでしたね。

◎24日・花傘巡行
花傘巡行は、その名の通り「花(華)」のある行列。美しい花傘娘や、太鼓に幌(ほろ)武者、舞妓さんも参加します。雅な世界でした。 八坂神社から八坂参道を巡行し、河原町四条で北上。そして御池通りに進み、寺町通りを下がりました。そして、四条通りに出て、新京極の南側にある「八坂神社御旅所」でご挨拶の神事をおこないました。そのあとは、八坂神社にお帰りです。 歴史の浅い花傘巡行は中止になっても神事には問題なし。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000030422261&owner_id=9873863
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000030436318&owner_id=9873863
>>[98] がまん顔

京都って、こんなに、暑かった?って、くらい、暑いですね〜…

酷暑お見舞い申し上げます

ご自愛のほど…かき氷
>>[98]
この暑い時期なんだから
夜開催にかえてもいいかと?
>>[100]
参加者がほとんど婦女子だから無理でしょう。
寛永堂四条本店 (四条河原町 寛永堂茶寮)

〒604-8014 京都市中京区先斗町四条上ル柏屋町171-3
TEL/FAX:075-229-6282
フリーダイヤル:0120-156-886
営業時間:9:00〜21:00
http://www.kaneido.com
寛永堂の和菓子は、飾り気がありません。それは潔く、上質の素材と熟練の技から生まれる美味しさだけを求めて、おつくりしているからです。からだに優しい滋味溢れる素材で心まで満たしてくれる本物の美味しさを、お届けしたいと思っております。 <ホームページから転用>

一階は、販売店舗。二階が茶寮。平安時代か江戸時代かわからないが古い祇園祭の屏風絵が展示されて居ました。おそらくレプリカ。この2〜3年ご無沙汰なのでもう少し涼しくなったら特製善哉でもいただきたいな。
今日、前通りました。かき氷に、後ろ髪引かれながら(笑)ウッシッシ
31日の今日は、八坂神社境内摂社の疫神社の夏越祭。(祇園祭最後の神事)

午前10時〜3時頃。疫神社夏越祭

鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気をはらい、護符を授かる。
祇園祭最後の神事です。
「茅之輪守」(「蘇民将来子孫也」護符)と「粟餅」を社前で授与いたします。
このお祭をもって一ヶ月間の祇園祭も幕を閉じます。

八坂神社境内摂社の疫神社の夏越祭。疫神社の鳥居に茅の輪を設け、神前に粟餅を供え厄除を祈願する。粟餅を供えるのは、八坂神社の祭神・素戔嗚尊が蘇民将来の家で粟の粥でもてなしを受けたという神話に由来するもの。参拝者は神事の後茅の輪をくぐって厄除けを祈願する。

夏越祭は祇園祭の最後の行事で、祇園祭が無事終了した事を神前にお伝えします。
そして、疫神社の鳥居に付けられた、茅の輪をくぐって厄を祓います。神事が行われ、その後に、関係者さんによる茅の輪くぐりが行われます。

場所は、八坂神社境内・疫神社。
午前10時までに行くと神事が見れます。でも、長蛇の列です。素焼きの盃に入れた御神酒の接待があります。
鳥居に取り付けられた茅の輪を少し抜き、独自で小さい茅の輪を作って家に飾るか、厄払いのお守りにします。御神酒をいただいた時に、素焼きの盃で飲むのですが、この盃は貰えます。盃には祇園祭の紋様が入っています。
人間の「間」の門を開けば太陽の日が見え、開くということは門を開けば神社の鳥居(⛩)が観えるということだろう。(ー人ー)
>>[107]
素晴らしい!
そんなことを考えたことはありませんでした。
>>[108]
日の本の国に生まれし人間は、天照大神(あまてらすおおかみ)に守られ、人と人の間は、「和を以て貴しとなす」という意味なんだろうか?
漢字は暗号が隠されていて意味深い。いずれにせよ大和の民として遺伝子を受け継いでいるのは喜ばしいことだと感じます。(ー人ー)

ログインすると、残り70件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中高年のための京都 更新情報

中高年のための京都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。