ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中高年のための京都コミュの「京都に移住」または「ロング・ステイ(長期滞在)」したい人、した人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 現役(在職中)の方、リタイア(退職)された方を問わず、(京都が大スキで)旅行するだけでは飽き足らず、「京都に住みたい・暮らしたい」と、日ごろ、「思っている・計画している」方たちのトピックを作成しました。
 また、すでに実際に実現された方の(貴重な)コメントもいただければ、後続者?の参考にもなりますので、よろしくお願い申し上げます。

※ 「京都に住みたい」という、コミュニィティやトピックは、他にもたくさんありますが、当コミュニィティは「中高年のための」ですので、リタイア後の「ロング・ステイ(長期滞在)」も視野に入れたいと思っております。

下記のような話題で、コメントいただければ・・・
● どんな動機・理由でしたい?
● こういう計画を考えています
● 実行するのに、こういう問題点(障害)がある
● 質問があります
● 実際にしてみた現在の気持ち、感想
● 実際にしてみて、想定と違ったこと、良かったこと
など・・・

コメント(21)

 若い頃から京都が好きで、折に触れては二泊三日、三泊四日といったスケジュールで、それこそ数え切れないくらい京都を観光しましたが、いつも「せっかくだから・・・」というので、予定を詰め込みすぎてしまい、帰って来ると「また、アワただしかった! 疲れた!」の繰り返しの数十年を送ってきました。それは、勤め人だったので仕方のない面もありました。

 しかし、ようやく仕事からリタイアする歳頃を迎え、もっと満足できる=「京都に住むこと」を考えました。できるだけ早く、京都に住居(賃貸か所有は未定)を求め、住み始めたいと思っております。同好あるいは同志?の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お友達になりたいと思っております。

 またすでに、退職後、移住を実行された方などいらっしゃいましたら、体験談などお聞かせいただければ、たいへんウレシク思います。
こんばんは♪
私は昨年から京都移住を始めて一年たちました。
色んな情報が得られるコミュでありがたく思ってます(^^)
高橋さんには既にお友達になっていただいてますが、
今後京都に移住を考えておられる方や移住された方々 の話など聞けたら嬉しいです!
よろしくお願いします。
俺は、生まれも育ちも沖縄県でして、家庭内事情から単身で9年前に京都に来ました。社宅なので生活の障害のリスクは、最小限に止めることができました。見知らぬ土地で仕事もうまく行くかわからない状況でしたが無我夢中で突進しましたね。現在は、交通事故に巻き込まれてリハビリ中で半年近く休職中ですが来月から仕事に戻ります。(^_^)/

何処で住もうが、地域の人たちや仕事中間と挨拶している内に打ち解けます。神社仏閣の神職さんや関係者にも気楽に声をかけては質問したりします。京都一人旅をなさっている方も、何度かいろんな名所で見かけますねえ。お互い判るようになるかと思います。

いくら京都が好きでも、住むとなるといろんな不安材料が出て来るでしょう。想定外もあります。
そういう障害のリスクを少なくするために、なるべく安い住環境と交通手段の便利な所を選ぶことですね。そして、生活のリズムとメリハリを付けるためにも、リタイアの方も仕事をするかボランティア活動をなさると良いでしょう。地域に貢献したり関係したりしないと孤立します。

俺の場合は、現在のように京都の歴史や文化や史跡巡りに夢中になるのは良い意味での想定外でした。楽しみは、いつ来るか判らないのが人生かとも思います。終の住処となりそうな京都です。
私は生れは京都市ですが、名古屋、静岡、東京と移り住んで、30数年前に京都に戻ってきました。

やっぱり、落着きがあり、文化と伝統において最高の町ですね。

何と言っても、町を歩いていると、職人さんと思われる家がそこここに見受けられます。
織物、染色、悉皆業、漆職人、竹細工職人、人形師、象嵌師、能楽師・狂言師、・・・。
数え上げたらキリがありません。

それに料理。
京都の水は軟水です。
酒が美味い、豆腐が美味い、湯葉が美味い。
東京の水ではあの美味い豆腐は作れません。

宮内庁御用達の看板が多いのも京都ならではでしょう。
菓子だってただ単に食べるのではなく、見てよく、食べて良い芸術の域に達しているものも沢山あります。

こういう素晴らしさを発見できるのはやはり中高年になってからでしょう。

だから、京都に長期滞在したり、永住してその良さを感じていただきたいものです。
>>[2]
のつのつさん、こんにちは。
このトピックに、一番最初にコメントをいただきありがとうございます。
のつのつさんは、実際に最近京都に移住された初めてのマイミクです。
いろいろ教えていただきたいと思っております。また、楽しい、おもしろいスポットなど、一緒に探せたらイイナと思っております。これからもよろしくお願い申し上げます。
>>[3]
とか爺さまと言えば、「中高年のための京都」では知らぬ者はいない、というくらいの有名人、「京都移住」のベテラン(9年前からとは!)であり、毎日のように、独特の視点で一味違う写真付き情報をアップしていただき、私はじめ、喜んでいる方々はたくさん居ると思います。もうすでに、リッパなボランティア活動をなさっていると思います。今回、さっそく有益なアドバイスなどいただきありがとうございました。

世の中広いもので、私がヒソカにやってみたいと思っていたことをすでに実現されている方が居ました。それがとか爺さまさんです。今後、とか爺さまさんとは別のカタチ(もう既にヤラれてしまっているので)で、後に続くことを目標にしたいと思っております。
これからも、いろいろ教えていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

※ もし「取材助手?」など募集されることがありましたら、イの一番に名乗りを挙げますのでよろしくお願いいたします うれしい顔
>>[4]
仙ちゃんさんは、京都人でありながら、他の土地もいろいろと経験されていらっしゃるのですね。各土地の風土・慣習など比較できて、京都を客観的に評価できる方だと思います。
その方が、この「中高年のための京都」を始められ、管理人を努められている、ということは、「ヤッパリ京都」「京都はそれだけの価値があるところだ」ということになると思います。

移住なり、長期滞在なり、実際に京都に住み始めてから「どう生活するか」というのは、大きな問題ですが、その点特に、仙ちゃんさんは、京都に関する広い知識はもちろん、観光ガイドを始め、いろいろ有意義な活動(それも京都ならではの)をされているので、私には、たいへん参考になりました。いろいろ学ぶところが多い先輩(三つ年上)だと思っております。

これからも、何かと指針を示していただきたく、よろしくお願い申し上げます。
>>[8]
こんにちは、ご無沙汰してます! コメントどうもありがとうございます。

たかさんを知った時、私はウレシかったです。
「京都に住みたい」と、日頃からチャンスを狙っている?最初のマイミクさんだったからです。「mixiで初めて同志に出会った」という気持ちがしました。

確かに「観光客はイイけど、住人になるのは・・・」というところは、たびたび聞きますが、たかさんが言われるように、ボランティア、仕事、コミニュティなどに関わっていれば、他府県人が身構えているほどには、そんなにイヤな目には遭わないような気がします。

そもそも「京都に住んでみたい」という人は、潜在的には、かなり居ると思いますよ(私の中高の同級生でも「住みたい」と言っているヤツがいます)。

観光客は言うまでもなく、こういう人達も京都市にとっては、決してマイナスだとも思えないのですが(現在、人口が減少していく自治体は多いのですから)・・・
しかし、この問題(京に住みたい)は、何百年も昔から存在するのかな?・・・

いづれにしろ、我々は「京都は良い町だ」と思っていることは確かです。
はじめまして。
大変興味深いトピックでしたので、コメントさせて頂きます<(_ _)>

私もたかさんと同じく学生時代の4年間を京都(上賀茂周辺)で過ごしました。今、思えば郷土史研究会などサークル活動に参加し(同じ下宿先の学生が在籍していました)、積極的に寺院巡りなどすれば良かったと悔やまれますあせあせ(飛び散る汗)もちろん、学生は学業が本業ですが‥

現在は1,2ヶ月に1度の割合で、寺院や歴史館を訪れ、京都を身近に感じられる事に感謝しています。

日帰りで慌ただしく訪問する事が多く、そんな時に「許されるなら一年でいいので、京都に住みたい!」と
思います。実際に京都に永住する事は困難かと思われますが、このトピを拝見し同じ思いの方々がいらっしゃる事、とても嬉しく思いました。

色々と情報を交換させて頂ければ幸いです。若輩者ですが、よろしくお願い致します。
>>[10]
京都人としての立場からのコメントありがとうございます。

とにかくTVをはじめ、新聞・雑誌でも「企画に困ったら京都(特集)?」ですからね!
他社との差別化を目指して「あること、ないこと・・・」と、どんどんエスカレートしていくんでしょうね。

我々、他府県人も「報道は、まったくのウソとは言えない」と考えるので、必要以上に、用心?してしまうのでしょうね。まゆらさんの言われるように「ものすごく伝統的な地区」に住むのでなければ、日本中どこに住んでも、あまり変わりがないのだろうと想像します。

しかし、事業上からの見地は、私のアタマからスッポリ抜けていました(「経済上の変革は遅れる」とも言いますね・・・)。
>>[11]
はじめまして! コメントありがとうございます。
ひろえんぴつさんのコメントを読んでいて、(失礼ながら)自分とよく似た方だな、と思いました。

京都は見る所や行事も多いですが、四季すべてが魅力的なので、観光となったら何回も行かなければならないんですよね。「永住する」のはともかく、ひろえんぴつさん、たかさん、私など、長期間(最低1年間〜数年間)「住んでみたい(滞在したい)」と、思っている日本人(に限らず)は、相当数居ると思っています。

ここまで言っちゃうと、話が大きくなってしまうのですが「京都市(行政)は、こういったニーズをもう少し考えてくれると・・・」などと、思ってしまいます。
あと、確かに「日本史と植物」の知識を深めれば深めるほど、京都の楽しみが増していくと思っています。

まずは、今後ともよろしくお願い申し上げます。
京都に永住じゃなくて、1年程度滞在してみよう、あるいはセカンドハウスのようにして、現住所地と行ったり来たりするのであれば、賃料が安いところで買い物などが便利なところがいいですね。

しかも、どこの観光地にも行きやすいところ。

そういうところを考えれば中京区や下京区。
その辺りで2人が住めるところとなれば、家賃はどれくらいになるでしょう?

もっとも、グレードとか色々あると思いますが、最低は4万円から高くても7万円ぐらいで私の場合は十分住めると思います。

エリッツ、スーモ、HOME'S、その他、ネットでいろいろ検索できるので、目的に合ったものが見つけられそうですね
>>[14]
まゆらさんが言われるように「どこでも同じような気がする」というのは、たぶんそうなんだと思います。今回、書かれている事例は、何も京都に限らず日本全国どこでも起きていることだと思います。

実は、私も新築から長くファミリータイプのマンションに住んでいますが、住人にオートバイ愛好家?が居て、周囲に特養老人ホームや2棟の別マンションもあり、その騒音が近隣住民の間で問題になりました。よく似た話です。

「他府県から来なくても、その土地以外から来た人に対してはうるさい人」というのも、我が横浜にもけっこう居ます。横浜なんかは、一般には「開明的」と思われていますが・・・ 日本人は、アメリカ人などと比べて「外来者にオープンでない」と言われますが、全国的国民性なのかもしれませんね。
>>[15]
なるべく京都市中心部に近く、比較的交通の便が良く、そして最も大事な賃貸料などを考慮して、私が調べた範囲では、行政区で言いますと、右京区、南区、伏見区、山科区、北区(交通がやや難か)あたりが、候補になるのでしょうか。

一人用賃貸マンションで月額5.2〜7万円というのが平均的な賃貸料でした。
あくまでもこの価格は、何かと問題のタネになる敷金・礼金・保証人が比較的明朗明確な大手仲介業者の場合です(仙ちゃんさんの挙げられたエリッツ、スーモ、HOME'S、それに大東建託など)。いわゆる、木造民間アパートですと、これより1万円強安くなる物件が多いようです。

「関西では敷金・礼金・保証人が不明朗」という都市伝説?のような話が関東で伝わっていますが、確かに、全部伝説とも言えない場合もあります。よく例として出るのは「敷金を原則返してくれない」という話です。

しかし、大手ですと全国展開していますから、平準化が進み、関西でもだんだんそういう事例は減っていくものと思われます。例えば大手では、保証人をナシにして、その代わりに「月割保証金を徴収する」に変わってきているとのこと。

あと高齢者の問題ですが、大手では一応「問題になるのは75歳以上」と言っていました。

※ 賃貸物件に限らず、売買でも不動産取引は、地域差が大きく、現地現物のケース・バイ・ケースなので、上記の話が必ずしも当てはまらない場合もあります。
このトピックに書くのが適当かどうか迷いましたが、適当なトピックが見つからないのでここに書きました。

昔(10年ぐらい前)は夜の十時ともなれば、店舗は締まり、通りも暗くなっていました。

景気がよくなったのか、京都の夜が遅くなったのか、年末の所為なのか本日は10時を過ぎても人通りも多く道路も明るかった。

まるでバブル時期のような気がします。

夜も遊べる街に変身してきたのだろうか?
はじめましてわーい(嬉しい顔)
愛知県から参加させていただきます。

私は来月の下旬から3ヶ月の短期ですが、京都に移住します。

短期と言うことでマンスリーマンションに住むつもりで、東山の物件を仮契約中です。

こちらのコミュがとても参考になりそうで、
参加して良かったと思いますわーい(嬉しい顔)

今後は住んでみた感想など、色々とコメントさせていただきます。
>>[19]
もう仮契約まで進んでいるのですね。
京都は北と南では随分気温が違います。
1月2月は極寒の町ですから、寒さ対策だけは十分にして下さいね。

多分、お仕事の関係で来られるのだと思いますが、3ヶ月の間に好き放題遊んで臭いませ。
楽しい町ですよ。
>>[020]

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

30年くらいでしょうか、毎年一度は訪れる京都。
短期とはいえ、大好きな京都に住めるのが楽しみでするんるん

行きつけのバーや居酒屋さんも見つけました、
存分に京都を堪能したいと思います。

こちらで分からない事など質問させていただきます、
皆様、よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中高年のための京都 更新情報

中高年のための京都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。