ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中高年のための京都コミュの祭りと行事を紹介しませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
千年の都

京都には祇園祭や葵祭のような歴史ある大きな祭りもあれば、鞍馬の火祭ややすらい祭のような奇祭もあります。

他にも街角の知られていない祭り、盆踊りや地蔵盆、我が町の独特な行事など紹介してみませんか。

祭りのそこが知りたい、その起源は何?
そんなことを語り合いましょう。

コメント(784)

>>[746] 顔(笑)

小5〜中3まで、嵯峨にすんでたんで、行った記憶はあるんですけど、なぜか季節が、秋やと勘違いしてました(笑)あせあせ

今日の6月30日は、今年の上半期の締めの夏越しの大祓いの日です。
茅の輪くぐりの由来は、疫病を広める神である牛頭天王(ごずてんのう)を温かくもてなした蘇民将来(そみんしょうらい)が、お礼として腰に茅の輪を巻くことで疫病を逃れられるという教えを授かったことによります。 牛頭天王は、祇園祭にも関係があります。

作法に従ってくぐることで今年の上半期の厄を落とし、無事に夏を越えられるように願う風習を夏越祓(なごしはらい)ともいいます。大晦日は、下半期の厄を落としになるのかな?

<京都で行われる夏越祓(茅の輪くぐり)参拝。>
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905128345&owner_id=9873863

左から貴船神社、上賀茂神社、護王神社。
高台寺・百鬼夜行展
2018年7月15日(日)〜8月31日(金)

高台寺が所蔵する新旧2本の百鬼夜行絵巻や河鍋暁斎の地獄太夫の掛軸などを特別展示。
本堂含め境内もおばけ提灯が吊るされます。
期間中は拝観終了時間を1時間延長し、午後6時受付終了(午後6時半閉門)です。

夏の夜間特別拝観
2018年8月1日(水)〜8月18日(土)

秀吉公の祥月命日(8/18)まで行う夏のライトアップです。
深緑も美しく夕暮れ時から西日が射して燃えるような美しさになります。日も暮れると幻想的な雰囲気になります。やはり東山界隈には、何かが潜んで居るようです。。。。。
期間中は日没後点灯、午後10時閉門(午後9時半受付終了)です。

https://www.kodaiji.com/admission.html

高台寺2013年8月2日-1
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085675067&owner_id=9873863
高台寺2013年8月2日-2
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085675995&owner_id=9873863
高台寺ライトアップ2013年8月11日<百鬼夜行展>
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085848258&owner_id=9873863
高台寺から見た夕焼け2013年8月11日
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085841617&owner_id=9873863

高台寺の臥龍池(がりゅういけ)の夜間撮影は幻想的。鏡のようにアオモミジを映している。カメラでは表現できない美しさ。是非一度は、自分の眼に焼き付けてください。

当時は、コンデジ撮影のテクニックがイマイチでピンボケばかりです。。。
今は、セルフタイマー2秒に設定して自動シャッター撮影。ピンボケは避けられます。お月様もまん丸に撮影できます。コンデジは構造上どうしても手振れ防止機能を使ってもブレてしまう。

しかし、久しく高台寺や清水寺に参拝していない。。。仕方ないか・・。
おまけ・・。高台寺駐車場から眺めた夕焼け空。八坂の塔と京都タワーのコラボなど。
京都五条坂・陶器まつり
2018年8月7日(火)・8日(水)・9日(木)・10(金) 午前9時〜午後10時
http://www.toukimaturi.gr.jp


>>[752]
私は六堂珍皇寺の迎え鐘を撞き(引き)に行きます。
>>[753]
六堂珍皇寺は六道珍皇寺の間違いです。
六波羅蜜寺万灯会
期間 平成30年8月8日(水)〜10日(金)20時〜、16日(木)16時30分〜
万灯会は数多くの灯明を人形文字“大”のかたちに点火し、先祖の精霊を迎えます。送り万灯点灯法要は16日18時。

平成30年8月7日(火)〜10日(金) 6時〜22時 六道まいり 【六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)】
平成30年8月7日(火)〜10日(金) 9時〜22時 若宮八幡宮大祭 【若宮八幡宮】
平成30年8月7日(火)〜16日(木) 8時〜21時 お精霊迎え・送り 【千本ゑんま堂】
平成30年8月8日(水)〜12日(日)・16日(木) 7時〜20時 精霊迎えと六道まいり 【千本釈迦堂】
平成30年8月8日(水)〜10日(金)20時〜、16日(木)16時30分〜 六波羅蜜寺万灯会 【六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)】
平成30年8月9日(木)〜16日(木) 日没〜21時頃 孟蘭盆(うらぼん)万灯供養会 【壬生寺(みぶでら)】
平成30年8月9日(木)〜9月2日(日) 民俗芸能を愉しむ 六斎念仏
平成30年8月9日(木)〜9月2日(日) 六斎念仏踊り一般公開
平成30年8月12日(日) 三千院 万灯会 【三千院】
平成30年8月14日(火)〜16日(木) 18時頃〜21時 東大谷万灯会 【大谷祖廟】
平成30年8月14日(火)〜16日(木) 9時〜20時 万灯祭 【車折神社(くるまざきじんじゃ)】
平成30年8月15日(水) 松明点火:21時頃(小雨決行) 花脊(はなせ)松上げ 【花脊八桝町】
平成30年8月16日(木) 20時頃〜 ※雨天中止(小雨決行) 市原ハモハ踊り・鉄扇 【川島織物セルコン駐車場内】
平成30年8月16日(木) 8時〜20時 送り鐘 【矢田寺】
平成30年8月20日(月) 17時〜(予定) 宵弘法(万灯会) 【大覚寺 大沢池】
平成30年8月22日(水)〜23日(木) 六地蔵めぐり 【伏見六地蔵・鳥羽地蔵・桂地蔵・常盤地蔵・鞍馬口地蔵・山科地蔵】
平成30年8月23日(木) 20時〜21時 (燈籠木の準備は当日9時〜) 久多宮の町松上げ 【久多宮の町】
平成30年8月23日(木)〜24日(金) 17時30分〜20時30分(受付終了) 千灯供養(せんとうくよう) 【あだし野念仏寺】
平成30年8月24日(金) 20時〜23時30分頃 久多花笠踊り 【志古淵神社など】
平成30年8月24日(金) (小雨決行) 松明点火:20時頃 雲ヶ畑(くもがはた)松上げ 【高雲寺・福蔵院】
平成30年8月24日(金) 松明点火:20時30分頃(小雨決行) 広河原(ひろがわら)松上げ 【広河原下の町】
平成30年8月25日(土) (小雨決行)20時頃〜 小塩の上げ松 【京北・小塩】
毎年8月16日は、京都五山送り火です。京の夏の夜空を彩る風物詩。午後8時点火!
夏の夜空をいろどる五山送り火。祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つです。
今日の京。京都駅ISETANで「大沖縄展」で開催中。

沖縄黒糖入りチョコレート。故郷の沖縄県の読谷村にある御菓子御殿という会社が製造者。他にも紅芋を使ったお菓子も豊富。
ターノックチョコレートワイファークリーム。英国製。輸入元は、沖縄県の会社。
俺たち沖縄人が子供の頃は、英国製や米国製のお菓子やチョコレートやガムをいただいていた。本土の薄っぺらなお菓子はせいぜい駄菓子屋。戦後まもない頃の食文化は急激にアメリカ文化と沖縄文化のチャンプルー文化が発達。本土の人間の認識不足だった。。。沖縄の食文化は意外と高い!!

第一段2018.8.8 水〜2018.8. 14 火
第二段2018.8.15 水〜2018.8.20 月

http://www.miguide.jp/kyoto/2016/okinawa/index.html

琉球王朝時代に、どさくさに紛れて平家や源氏の血が王家に入り込んだ。琉歌が万葉集や古今和歌集や収録されている謎。。。首里城と周辺の首里言葉が京都の言葉と共通部分もある謎。
続く・・。
俺たち沖縄人が子供の頃は、英国製や米国製のお菓子やチョコレートやガムをいただいていた。本土の薄っぺらなお菓子はせいぜい駄菓子屋レベル。戦後まもない頃の食文化は急激にアメリカ文化と沖縄文化のチャンプルー文化が発達。本土の人間の認識不足だった。。。沖縄の食文化は意外と高い!!
東寺万燈会法要と盆踊り

毎年8月15日、東寺では万燈会法要が行われ、その後には江州音頭の音頭とり4〜5名の囃子に合わせて近隣を中心に多くの人が訪れる盆踊りが行なわれます。

本日14日には準備作業が続けられ夕方にはこんな状況になっています。

参加は自由だそうです。
一緒に踊ろうと思われる方はご参加ください。
今日は、地元で地蔵盆。お盆が済んだ近い日曜日を選びます。住宅街の道路を閉鎖して道路上にブーシートを敷いて子供達の健やかな成長を祝います。お菓子も配られます。それらをご先祖様にご報告かな?お地蔵さんや祠を綺麗にします。周りの雑草も地域で力を合わせて刈ります。地域の一体感とコミュニケーションの和と輪でしょう。京都府の無形文化遺産です。現役タクシードライバーのときはまいりました。迂回するのも一苦労。
写真は、公園の風景です。道路上の写真は失礼なので撮影していません。
よいさっさ!

こんな行事をしているところありますか?

男の子たちが、ちょうちんを各自持って以下の歌を歌って地域を練り歩く。

よいさっさよいさっさ
これから八丁十八丁
八丁目の潜りは(こおぐり)
潜ぐりにくい潜りで
頭の天辺(てっぺん)すりむいて
一貫膏薬二貫膏薬
それで治らにゃ
一生の病じゃイー

>>[761] 顔(笑)

初めて聞きます…

どこのお祭りやろ〜?(白)
>>[762]
分かりません。
でも、私が生まれた中京区で行われていたのは事実です。
女の子は別の歌を歌います。

さのやの糸桜 盆にはどこもいそがしや 東のお茶屋のかどぐちに 
赤前だれに繻子の帯 ちょっと寄らんせ はいらんせ 
きんちゃくに 金がないので おう辛気 こう辛気 
辛気なことでごぉざりぃぃまぁす。
「京都岡崎ハレ舞台」
京都随一の祝祭空間である岡崎エリアを舞台に,昼夜にわたり賑わいを創出する「京都岡崎ハレ舞台」を9月15日(土曜日)・16日(日曜日)に開催します。
http://www.kyoto-okazaki.jp
【時代祭10月22日】
京都三大祭りの一つ、時代祭が10月22日、京都市内で繰り広げられた。明治維新から平安遷都まで各時代の装束を身につけた約2千人、全長2キロの行列が秋の都大路を進み、歴史絵巻を展開した。午前9時、桓武、孝明両天皇の祭神を乗せた鳳輦(ほうれん)が、左京区の平安神宮から上京区の京都御苑に向かった。

 気温22・4度(例年)、ハイライトの時代行列が京都御所の建礼門前を出発。維新勤王隊列が軽やかな鼓笛演奏を響かせ、先頭を切った。

豪華な駕籠(かご)が中心の徳川城使上洛列では奴(やっこ)振りのユニークな所作が観客の笑いを誘い、江戸時代婦人列の和宮の十二単(ひとえ)、出雲阿国(いずものおくに)の奇抜な衣装が注目を集めた。織田信長や足利将軍、楠木正成ら、戦国、室町、鎌倉の各時代の武者たちが連なり、唐風から国風へと移り変わる平安時代の女性の装束が続く。時代考証を重ねた威風堂々、絢爛(けんらん)豪華な行列に、沿道から大きな拍手が送られた。<京都新聞より>
>>[765] 今年は、御所出発風景を観ようと思っています衝撃わーい(嬉しい顔)
>>[766]
そうですねえ。俺も唯一見て居ないのが御所内の出発風景。おそらく大混雑で1〜2時間前から前列に見物場所を確保して居ないと写真撮影できないかもです。俺は背もたれできる樹木や壁がある場所を選ぶか寝て居るかですね。w
冬を告げる風物詩 千本釈迦堂「大根焚き」2018年12月8日

少し寒かったけど、思い切って参加して見た。「大根焚き」の行事は知っていたが参加するのは初めてだった。お昼時間についたときは、200名以上は並んでいただろうか?結局40分くらい並んだ。ひんやりとした空気の中に熱々の「大根焚き」をいただくのもオツなもんだ。

お釈迦様が、35歳の時にブッダガヤの菩提樹の下で悪魔の誘惑に惑わされずに12月8日の夜明け前に明星出現と同時に悟りを開いたと云われています。

2日間で大根約5,000本が用意され、直径約1メートルの大鍋で焚き上げられます。 大根には梵字が書かれてあり、厄除け・中風封じのご利益があるとされています持ち帰りたい方は、あらかじめ容器を持参しましょう。容器だけの販売もされています。境内では、おふくさんの御守りや、京土産の露店なども立ち並びます。
大根焚き 1杯 1,000円 / 本堂・霊宝殿の拝観 500円

【日時】平成26年12月7日〜8日 10:00〜16:00 ※雨天決行
【住所】〒602-8319 京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034
【問合】075-461-5973
追伸:お持ち帰りの大根も売っていたが撮影せず。そこが俺の未熟なところだな。。。
畑から引っこ抜いたままの大根も大根炊きもだ。
>>[770]
千本釈迦堂では食べてきました。
了徳寺の大根炊きはお持ち帰りして家でいただきました(右写真)
今日の京。北野天満宮の終い天神参拝を思い出かけたのは良いが、いつもの喫茶店でモーニングをいただいている間に、体調不良のままで出かけたら電車の乗り換えとバスに乗っての移動をする体力と気力は無しと判断して中断。。。残念だが、倒れて周りに迷惑をかけるのは本意では無い。
年明けの初天神こそと思いつつ・・。(ー人ー)

ああ、長五郎餅をテイクアウトして「たわらや」さんの一本うどんを食べたかった・・。w

写真は、北野天満宮の初天神。梅の花も1〜2分咲き。
醍醐寺醍醐市2018年12月29日



醍醐寺醍醐市2018年12月29日
2018年12月29日 15:05
醍醐寺醍醐市は、毎月28日ですが、12月だけは29日です。出店のオーナーとも顔見知りになりました。先日も千本釈迦堂でお話をしましたね。
https://www.daigoji.or.jp/access/index.html

五重大塔開扉 納経法要―毎月29日―

毎月29日、醍醐寺五重塔(国宝)内部において、2回の法要(約1時間ずつ)が営まれます。本法要は、醍醐天皇のご命日にあわせ行われるものです。醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇の顕彰と穏子皇后のお心に対し報恩感謝のご法要をいたします。
開扉法要にあわせ、写経奉納が行われ、ご写経奉納された方のみ、五重塔内部を四方の扉の外側から拝観することができます。
五重塔内部を拝観していただくには、拝観料と写経奉納料1000円が必要です。
◇毎月29日
◇午前10時30分〜(約1時間)
◇午後1時30分〜(約1時間)
◇写経奉納料: 1,000円 (別途、拝観料必要)
※ 当日、写経受付(清龍宮拝殿)でお申し込みいただけます。
お時間がない場合は、後日郵送での御奉納も可能です。
また10名以上の御奉納の場合は、事前にお写経用紙を郵送致しますので、当日、写経用紙をご持参いただき、奉納料1000円を添えてご奉納ください。
※ 醍醐寺友の会の方は伽藍拝観料は無料となります。
◇交通アクセス
JR山科・京阪山科駅、JR六地蔵・京阪六地蔵各駅から
【電車】 地下鉄東西線 醍醐駅下車 2番出口より徒歩10分
【バス】 京阪バス 22系統・22A系統 醍醐寺前下車

醍醐市は、便乗イベント。w 12月は寒いから出店数も少なめ。参拝者も少なめ。仕方ないですね。毎回、薬膳粥を先着200名様に振舞っていますが今回も外れ・・。w
やはり開門同時に行かなくちゃあ。
写真左:泉山七福神巡り。今年は 2019年1月14日 成人の日「御寺 泉涌寺」 。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000088537210&owner_id=9873863
写真中:日本最古の京都「都七福神めぐり」http://miyako7.jp/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920818030&owner_id=9873863
写真右:京都十六社朱印めぐり(開催期間:元旦より2月15日 毎日9時から17時まで )
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938899534&owner_id=9873863
神泉苑の節分祭(2月3日)・星祭(2月2日)

恵方巻きは関西地方の節分の伝統行事でしたが、今では関東でも定番となりました。巻きずしは「福を巻き込む」ことから来ており、切らずに食べるのは「縁を切らない」という理由があるそう。具材は七福神にちなんで7種類使うと、より福が呼び込めるかもです。
祇園祭の発祥の地の『神泉苑』では唯一の歳徳神(日本で唯一の恵方社です。)にちなみ、祇園平八により「恵方幸運巻ずし」を販売されます。 しかし、今年はどうなることやら!

<お知らせ> 神泉苑公式ホームページ http://www.shinsenen.org/
○平成31年 1月3日 恵方社御新調ご寄進のお願い
昨年九月の台風21号により、境内の恵方社は強風に倒れ甚大な被害を受けました。
仮修復を行いお祀りしておりますが、各部の傷みが激しいため、 この度新しくお社を請来することとなりました。
つきましては、皆様方の格段の御支援を賜りたく、謹んで お願い申し上げます。

京都 神泉苑平八 http://www.heihachi-web.com/

・住所:〒604-8306京都市中京区御池通神泉苑町167
・拝観:境内自由
・アクセス:地下鉄東西線「二条城前」3番出口から徒歩約4分
       市バス・京都バス「神泉苑」下車すぐ
<お知らせ> 神泉苑公式ホームページ http://www.shinsenen.org/
昨年九月の台風21号による恵方社の被害のお姿・・。(ー人ー)
>>[777]
去年の暮れに行きましたが、ほぼ修復されてました。

台風21号は大きな傷跡を残していきましたね。
京都恵比寿神社 十日ゑびす 福笹の授与
祭礼は1月8日から12日の5日間に渡り、以下の神事はホームページで確認してください。
http://www.kyoto-ebisu.jp/tooka.html
>>[779] 顔(笑)

8日、近くに、行ったので、宵えびす行ってきました。

お昼やったし、空いてました

トントン叩いてきました(笑)

11日の残りえびすにも、行くかもしれませんウッシッシ
>>[780]
本殿の南側を優しくトントン叩いて神様をお呼びになって願い事をするのが最後の神事。そして宮川町に繰り出してお茶をするのがいつものこと。
俺は、今年は無理だな。。。まー、来年がある。と、良いな。w
八坂神社節分2019年02月02日

2019年02月02日 16:26
凄い数の観光客で身動き取れず!写真も片手を上にあげてカンを頼りに撮影しました。 自分の眼では、ほとんど見ていませんが、どうにか写って居るのでホッとしています。でも、わけわからん写真も多数あり!!w 明日も開催されます。
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000105893782&owner_id=66467651

八坂神社節分2018年02月02日
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000105409371&owner_id=66467651

祇園の節分祭
2010年02月03日 16:18
八坂神社にいってきた。午後3時から祇園東歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒きが始まりました。大勢の方が来ていましたね。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=18705881&owner_id=9873863
南座の並びにある仲源寺さん。過去に何度かの目の手術の前後にお参りさせていただきました。
目疾地蔵尊参拝。(大和路四条近く。
知恩院・涅槃会2019年2月15日

開催日:2019年2月13日(水) 〜 15日(金)
場 所:法然上人御堂

お釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要です。
法然上人御堂(集会堂)内陣に「涅槃図」が掲げられます。
法要ではお釈迦様が最後にお説きになられたといわれる『仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)』を読経します。

【涅槃図】
「涅槃」(ねはん)とは、欲望の炎が吹き消された状態をいいます。
当初は、お釈迦様が35才で到達された境地を単に「涅槃」と呼ぶのに対し、お釈迦様が亡くなってその肉体も滅した時を「大般涅槃(だいはつねはん)」と呼んで区別していました。しかし、やがて「涅槃」という言葉がお釈迦様の死を意味する言葉として用いられるようになり、その時の様子を描いたものを「涅槃図」と呼ぶようになりました。
沙羅の木の元に、北に頭を向け右脇を下にしたお釈迦様が身を横たえ、多くの弟子たち、鳥獣、花や木々など、生きとしいけるもの全てがその死を悼んでいる様子が描かれています。
[知恩院]
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000002458767&owner_id=9873863
http://www.chion-in.or.jp/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1407695275&owner_id=9873863
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=18706002&owner_id=9873863
[知恩院/友禅苑]
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=18705932&owner_id=9873863
[知恩院周辺のお寺]
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=18706020&owner_id=9873863
  ↓得浄明院(とくじょうみょういん)
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=18706016&owner_id=9873863


【洛東名勝地コース】東山一帯の観光名所コース。
東福寺から清水寺、そして銀閣寺までの東山一帯の案内。
夜間拝観&ライトアップの案内。
行き先々のグルメ&スイーツ情報あり。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1314016050&owner_id=9873863&org_id=1301986066
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1606355485&owner_id=9873863

*一度は、黒門から上がりたかったので両手に杖をつきながらゆっくりと上がりました。途中に石のベンチがあったので助かりました。途中で振り返って京都市街地を見ました。高台にあるので見晴らしがイイネ!d(^_^o)
帰りは、御影堂近くからタクシーを呼んで住まいまで帰りました。三門の石段なんか怖くて下がれません。とんだ散財で月末が怖いです。w

ログインすると、残り746件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中高年のための京都 更新情報

中高年のための京都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。