ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪大学交響楽団コミュの質問です。(ベートーベン大会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック作成失礼します。
最近このコミュニティーが全くと言って活用されていないので質問を立ててみました。

私は現役3回生で現団長をしています。

とくにOBOGの皆様に質問です。

毎合宿で行われる「ベートーベン大会」ですが、これはいつからある制度なのでしょうか。

またベートーベン大会を作った目的は何なんでしょうか?

コメント(10)

そんなんあるんやぁ。(なにそれ、交響曲全曲マラソンとか?)
90-94年にはありませんでしたよ〜(現役の皆さんの生まれた頃ですね(^_^;))。

 夏合宿お決まりの練習曲として、エグモント序曲はありました。定期演奏会に出演しない、1年生中心の編成だったような気がします(うろ覚え)。その他の練習曲としては、ヴェルディの運命の力序曲とか、未完成とかかなぁ。そういえば、運命の2楽章が練習曲だった年もあったような。

きゃお@cl.90
2003年の団長です。

我々の頃はありましたよ。ただ、そういう企画を我々前後の世代がいくつか作ったような気もして、それがベートーベン大会だったのか、よく覚えてないですね。

マネの菅原君なら正確に知ってるかも。
記憶が確かなら、02年の秋からスタートしているはず。
当時マネージャーだった2人(その時の一人ですが)の思いつきで始めた遊びです。

イベントとして定着してるんですかね? 笑

因みに、1回オケで2曲弾く文化は我々の世代(1年)からです。
目的忘れてた。。

目的は単純にベートーベンのシンフォニーを全部弾きたかったから、ですよ 笑


伝統を作るつもりではなかったので(もう一人は知りませんが)、何なら、「マーラー大会」や「モーツァルト大会」でもやってみてはいかがでしょう?
私が下回生の頃はベートーベン大会がまだ正式行事(?)ではなかったらしく、「正式行事ではないベートーベン大会を今後も続けるか否か」という話し合いがありましたよ。電球

はるん@2005年入団
あ、きゃおさんのいう夏合宿定番曲は1回生オケとは違うものだったかと。

92-95年度の年間行事は、こんな感じの流れだったかと。

*夏合宿に、練習課題曲3曲ほど←きゃおさんが指摘しているようなレパートリー
*夏合宿に、団内発表会で1回生弦楽オケ←弦奏者の増えた90年ごろかららしい
*秋合宿に、1回生オケ(1曲だけ)&4回生オケ(1回生オケの曲をリバイバル)
                  ↑これは92年入団ごろから?
*クリスマスに、第九大会←これは清風荘の教会でもやったらしいからそこそこ古い
*追いコンに、団内発表会

ま、どれもはじめから正式行事という位置づけだったわけじゃなくて、
一部の人がやっちゃって面白かったから、習慣化したもんばかりかと。
夏合宿の時期移動とか、卒業式の演奏とか、いろいろ変化したものものもあるけど、
なんでもないことが残っているのが面白い。
たしか「ゲリ練」って言葉、まだ残っているんじゃない?(90年ごろの造語)
>K.H

サンクス。ああ、そうかそうか。ベートーベンを全曲やるぞってのが「ベートーベン大会」って名前だったのか。
両方覚えてたものの、ようやく一つになりました。

当時を思い出すと、正確には覚えてないですが、みんないろいろ好き勝手してたような気はします。既存の踏襲という発想が無い人達が、楽器も上手いもんで、幅を利かせていたような気が。
阪大オケには、マネージメントや人間関係等々、(密かに)いろいろ勉強させてもらいました。


>「正式行事ではないベートーベン大会を今後も続けるか否か」という話し合い

マジメに型にはめようとする感じが、ものすごく阪大オケらしいな、と思いました。
K.Hさんの相方のマネさんが言い出したのか,1個下の我々が後付けで言い始めたのかは忘れましたが,

「ベートーヴェンのシンフォニーは勉強になるから,定期的にやる機会を作ろうよ。」的な発想もあったように記憶してます。

折しも正規の初見大会では,小さい編成の曲が通りにくい状態でしたしね。


最近の阪大オケのプログラムではベートーヴェンが取り上げられていないので,もしかして我々の時のような「ベートーヴェン信者」も減ってるんですかね。年を取った気がしてちょっと寂しく感じます(笑)。


>Mattaさん
> 既存の踏襲という発想が無い人達が、楽器も上手いもんで、幅を利かせていたような気が。
この一文,すごく共感しました(笑)。
1983年入学の古いOBです。
私が入学した頃は、春に弦楽器を始めた1年生が最初にtuttiに入るのは、夏合宿の「未完成」と決まってました。で私はコントラバスなので、いきなり大緊張(汗) そういえば、その時合宿に指導に来られて「未完成」を振ったのは、大学出たての佐渡裕氏でした。阪大オケからベルリンフィルへ、すごい出世ですね(笑)

あと「ゲリ練」ですが、私達の頃もありましたよ。ただ、本来は弦楽器奏者が「ゲリラ的に」集まって練習するものだったのが、私達のころは春秋の合宿で正式な練習時間にメンバを決めてやっていて、先輩が「こんなの『ゲリラ』じゃない」と言っていた記憶があります。

(なつかしくていろいろ書いてしまいました。記憶違いがあったらすみません)
>raccoさま
「ゲリ練」そんなに古いんですか。僕がうかがってたのは、90年頃に、
プルト練習(弦セク未満の合奏練習)を企画したさいに使われたということでした。
実際、僕らの世代には、合奏のややこしい曲目のみに実施される傾向で。
でも「ゲリラじゃないやん」というツッコミは共通です(笑)

このスレみてると、団員たちのこだわりのある自己主張や企画提案を、
団長さんやマネさんたちは、うまくとりいれたりなだめたりしながら、
合宿運営に活かしているんだなぁということを、あらためて実感しますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪大学交響楽団 更新情報

大阪大学交響楽団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング