ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikonデジタル統合コミュコミュの【ボディトピ】D5000

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 株式会社ニコン(社長:苅谷道郎)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:西岡隆男)は、バリアングル液晶モニターを搭載し、ライブビュー、動画撮影が可能なデジタル一眼レフカメラ「ニコン D5000」を発売します。コンパクトデジタルカメラからのステップアップやデジタル一眼レフカメラ初心者の方におすすめです。
 「D5000」は、バリアングル液晶モニターとライブビュー撮影により、ハイアングルやローアングル、自分撮りなど自在なアングルで被写体を狙うことができます。
 19種類ものシーンモードを搭載し、思いどおりの写真を撮影することができます。また、動画撮影ができる「Dムービー」、記憶した被写体を自動的に追尾してピントを合わせる「ターゲット追尾」(ライブビュー撮影時)や「11点フォーカスポイント」採用のAFシステム、カメラ内のゴミやほこりを防ぐ「ニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム」など先進のニコンテクノロジーを小型・軽量ボディーに凝縮しています。
 さらに、撮影後も多彩な画像編集機能でパソコンを使わなくても画像の処理が楽しめます。なお、10万回ものレリーズテストをクリアした仕様のシャッターユニットを搭載し信頼性を高めています。


● ニコン D5000の特長

* 自在な撮影アングルを実現した2.7型バリアングル液晶モニター
* 19種類のシーンモード
* 動画撮影機能「Dムービー」
* 有効画素数12.3メガピクセルのニコンDXフォーマットCMOSセンサー

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm

コメント(123)

先日、銀座のニコンプラザでD5000の実機を初めて触りました。。。
個人的には結構野心的な商品なのかなあと感じました。

詳細はブログにアップしたので、よろしかったらご覧頂けたらと思います。

http://mtotm.blog66.fc2.com/blog-entry-703.html
D5000、キタムラでやっと触ってきました。

印象としてはD40/D60同様に「コンパクト」と言う印象。お散歩カメラに最適という感じ。バリアングル液晶は、思っていたより使いやすい。特にレンズ光軸から中心がずれないのが好印象。ローアングル撮影には便利と感じる。
が、残念なのはライブビュー時のAF速度。同じ棚にEOS Kiss X3が有ったので共にライブビューを試してみたが、操作性はともかくとしてX3の方が断然AF速度が速い。あれでバリアングル液晶が付いていたら昆虫でもそれなりに追えるのではと感じる。D5000はライブビュー時のAF速度が遅いので、屋内で無風というような状態でないと花の写真も難しいかもしれない。この点は時期モデルで改善を期待したいところだと思う。

アングルファインダーを付けずにローアングル撮影出来るというメリットを生かすには、もう少しAF速度の改善が必要だと感じる。これはファームウェア更新では何ともならないんだろうなぁ。
個人的にはバリアングル液晶モニターがこのカメラのキモかと・・・。

D3でライブビュー撮影を多用していますが、上からの俯瞰する際は
モニターが見えづらく、作品の精度も出ません。

次期フラッグシップや準フラッグシップ機にバリアングル液晶が付くこと
を期待しております。
初めてこのコミュで書かせて頂きます。

私も今日D5000触ってきたんです。液晶を保護するという意味でもいいなと思いましたね。裏返してはめ込めると おなじみのロゴが印字されているハードカバーになっているんです。 別にファインダー情報で事足りる人(補正するにどういう操作がいるのかわかりませんが)にはいいアイデアだと思います。


>塩なすさん

ようかんで思い出しました。
こういうときこそニコンようかんですよ!って思ったら、
ちゃんとニコンようかんでしたね。

って、みなさん知ってます?ニコンはようかん販売していることを。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=10400

そういえば一般にあまり出回ってないけれど、
ニコンせんべいをググッってみたら・・・・・

ずいぶん昔に作って放置しておいた自分のブログがヒットしましたw

昔ブログにアップした覚えがありますw
大崎・大井町に光学通りあります(した)が そこで売られている(た)ものかなぁ。

質問ですexclamation ×2
 
今日、電車の中で撮影した画像を見ていたら突然電源が切れました。
一度電源を入れなおすと、入りました。
ですが、またプツンと切れ、それからバッテリを充電し、リセットもしてみたのですがまだ電源が入りません。

原因は何が考えられるでしょうか??
> 93: イム...〆(゚▽゚*)!! さん

電源が切れたのではなくて、撮影モードに切り替わっただけではありませんか。
「再生ボタン」を再度押した場合どのような挙動になりますか。

ご確認ください。
> じゅんさん
再生ボタンを押しても何の反応もありませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
それどころか、どのダイヤルもボタンも押しても、メモリーカードを抜き差ししても何の反応もありませんあせあせ(飛び散る汗)

明日Nikonに電話してみようと思います。
> 95: イム...〆(゚▽゚*)!! さん

電源まわりの故障の可能性が高そうですね。
カメラからバッテリーを取り外した状態で、はやめに新宿か銀座のSSに持ち込まれてはいかがでしょうか。

ニコンのサイトに修理情報がまとまっていますので、ご紹介します。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/index.htm

> オーストリアの広大な景色を撮すにはどのようなレンズがいいのですか?
> ちなみに標準レンズ?しか持ってません。
> 予算は5万前後です。

お買い物するんなら(金で解決できる問題ならw)、広角レンズを買えば良いと思います。
標準ズームは18-70とか18-105とかだとおもいますが、
18mmより数値が小さいレンズだと、広い範囲が写りますね。
12mm〜とか10mm〜のレンズをカメラ屋で探しましょう、
あとは予算次第で純正でもシグマその他でも。
ちなみに広角レンズを持ってれば、
オーストリアの広大な風景でも、オーストラリアや北海道でも対応可能と思います( ̄ー ̄)

余談ですが・・・望遠で広大な風景を撮るという手もあります。
> 昇 麻さん

Dr.Pavさんのおっしゃるとおり、

「広大な景色」を「どう撮りたいか」

によって、使うべきレンズは変わりますね。


A:「景色を広大に撮りたい」

B:「広大な中から切り取りたい」


どちらでしょう?


ちなみに広角レンズは広い範囲が写りますが、「雄大」に撮ろうと思うと、なかなか難しいですよ。
> 昇 麻さん

広角ならば、トキナー12‐24mmF4のモーター内蔵型が予算的にギリギリセーフでしょうね。


でも、素朴な疑問。

オーストラリアって、珍しい動物たくさんいますよね?

動物、撮りたくなるんじゃないでしょうか。

気付かれないよう、自然な様子を撮ろうと思ったら、望遠が要るんじゃないでしょうか。


僕なら撮りたいと思うので、VR55‐200mmくらいは持って行くかなあ…。

もちろん大平原の向こうの岩山や風景を大きく撮るのにも使えるし。

あと、偏光フィルターも持って行くかなあ…。


レンズ交換がめんどくさいなら、シグマの18‐125mmOSなんかいいかもなあ…。

ブレ補正はもちろん付いてるし、18‐200に比べてフィルター径が67mmと大き過ぎず、広角でも内蔵ストロボの影が写らないし…。
最短撮影距離も35cmとけっこう短いし…。


ちなみに僕はオーストラリアに行ったことは無いですが、十数年前ハワイに新婚旅行で行った時は、フィルム一眼レフにタムロン24‐70mmF3.3‐5.6とトキナー100mmF2.8マクロを持って行きました。

どちらも実に良く写り期待以上に活躍してくれましたが、ヘリコプターに乗っての夜景クルージングでは、F1.4クラスのレンズを持って来ればよかったと後悔しました。
感度400のフィルムで、今のデジカメみたいに、途中で感度上げられなかったですから…。


あ、独り言が過ぎましたね、聞き流して下さい…。
念のため補足…。

フィルム一眼レフの24‐70mmは、D5000では約16‐50mmに相当、100mmは約70mmに相当します。


それからD5000はレンズ側にオートフォーカス駆動モーターが着いてないとオートフォーカスが作動しないため、安いからと安易に中古や新品でも古いモデルなどに手を出すと、オートフォーカスで使えないレンズを引いてしまう危険があります。

よくよく確認しましょう。

この問題のせいで、薦めたくても薦められない「安価それでいて高性能」なレンズが、いくつもあります…。
> NikoNiko300さん

あ、そうなんですか!

これはよく調べもせずにつらつらと書いてしまいました。f^_^;

お恥ずかしい。(〃д〃)
東京中野のフジヤカメラでは、長く人気があったAT-X124PROの旧タイプが4万円ほどで出てます。
これはお買い得かもよ^^;新型124も5万円ほどですねー。
シグマやタムも、DX対応(FX非対応)の広角ズームならそのくらいで買えそうですよ。
ニコン純正だとなかなか安く出ませんけど;;;

なおフジヤカメラの新品コーナーはログインが必要なのでリンク張れません、あしからず。
> 昇 麻さん

おそらくですが…Dr.PavさんやNikoNiko300さんや私が心配していることが、昇 麻さんには伝わってないと思います…。

あまり細かい話をするのもお互い大変ですので、手短に書きます。


「広大」という言葉は非常にクセモノです。


写真レンズにおける「広角」は「広く写る」意味でOKなのですが、

「広く写る」=「小さく写る」

という面も持ち合わせた、両刃の剣です。


一度風景写真の写真集やネットなどで、昇 麻さんのイメージされている写真や真似したいと思える写真の撮影データを検証することをオススメします。

その「広大に写っている写真」は、本当に広角レンズで撮られたものでしょうか?

「広大」の「大」の字は、どのような表現をされているのでしょうか。


それを確認・検証してからでも、レンズ購入は遅くないと思います。
ご自分に合わないレンズでしたら、中古で売り払ってしまいましょう(^^;
元は取れないけど。。。
>まらかいとさん

拙い写真ですが、D5000+キットレンズで撮ったものです。

1枚目:4/24 18:16 手持ち
レンズ:望遠 200mm
モード:絞り優先(A) 1/250秒 ISO200

2枚目:1枚目をトリミング

3枚目:4/30 21:33 3脚使用
レンズ:標準 18mm
モード:シャッター優先(S) 8秒 ISO800
真っ暗闇で適当にセットした為、水平が出てませんねあせあせ

使った事がないんですが、夜景モードでも撮れると思います。

月そのものを入れずに月光を表現してみたいです。
月はこれから満ちてきます。
満月は28日、現在すぐ傍に金星もありますね。
少し欠けている位がクレーターがはっきり写ると思います。

花火はあまり撮った事がないのですが・・・
ピントは置きピンで、設定はMモード、シャッター速度4〜8秒、絞りF6〜16、シャッターのタイミングは打ち上がる直前くらい。
あとは撮った写真を確認しながら色々な設定で撮ってみると・・・

三脚、レリーズ、あと懐中電灯、黒く塗ったうちわがあれば便利かと。
懐中電灯は暗闇でカメラの設定を変えるとき、うちわはバルブモードでレンズを覆うことで複数の花火を1枚の写真に露出オーバーにならずに収めることができます。詳しくは雑誌等でも紹介されていますね。

間違いがあればどなたか訂正お願いします。
花火を撮影するには三脚は絶対必需品です。

オートフォーカスを切りマニュアルフォーカスにして無限大にピントを合わせます。

露出モードをMに。絞りは8ぐらいでいいと思います。ISO感度は400に。

ホワイトバランスはオートでいいと思います。

シャッタースピードはバルブにして下さい。

レリーズの役割をするアイテムとしてD5000には

MC−DC2と言うリモートコードがあります。シャッターボタンをカメラから

離れて押す道具です。

バルブとはシャッターボタンを押している間、シャッターが開いたままになる事です。

花火が上がった瞬間にシャッターを開き、花火が開いて消えた時にシャッターを離します。

私が花火を撮影していたのはフィルムの時代でしたが、この方法で撮影は成功していました。

シャッタースピードを3秒前後に設定してしまうと、

花火が実際に開くタイミングと全く違うタイミングでシャッターが開閉するので

私は何度も失敗したのでバルブで撮影する事をお薦めします。

先に回答されている方が、うちわを使った多重露光の方法を紹介されていますが、

チャレンジするのは自由ですが、花火の撮影が初めての方なら、何度か撮影してみて

今後、もっと違う表現をしたいと思った時に試してみるのが良いと思います。

そして何より、花火撮影は場所取りが大変重要です。

早めに現場に入り、三脚を立てて場所を確保する事がかなり重要なポイントです。
久々に埋もれているトピを掘り起こします。すいません。

こちらのD5000ですけれども・・・・ライブビューを使用せずにファインダーのみでの撮影でどのぐらいの稼働時間(撮影枚数)になるのでしょうか? 価格comの掲示板ではD40/D60と同等レベルのバッテリの保ち、との情報もありますが、「バッテリ1本使い切って撮り歩いて何枚まで撮れた」、等の実際のオーナー様の生の声をお聞きしたいです。

私は現状、D70sとD300を所持していますが、D70sは古い型番ですがバッテリの保ちが鬼のように驚異的です。GWに数日県外に遊びに出かけて1300枚程度撮影してもバッテリの目盛りが2ヶ減ったかどうかってレベルでしたし・・・・。

バッテリ持ちの情報、お教え下さい。宜しくお願い致します。
あった〜
私のD5000の居場所
迷いました
標準とズームだけを長く使っていて本日マクロデビューいたしました
新しい世界が広かれば良いのだけど…楽しみです
よろしくお願いいたします

ログインすると、残り99件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikonデジタル統合コミュ 更新情報

Nikonデジタル統合コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング