ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikonデジタル統合コミュコミュのニコン 一眼レフ、国内生産終了へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(20)

メイドインジャパン神話の始まりだったNikon。
40年前のエルンスト・ライツを見てるようだ・・・。
では私も一枚。ニューヨーク・タイムズ紙 昭和25年1月
不良品のイメージしか無い日本製だが、Nikonだけはずば抜けた高品質を誇っている。
という趣旨の記事

I型ではなくS3最終ロットですがレンジファインダー機はこれしか持ってないので。勿論現役
>>[6]
 まあ…いつかは、とは思いましたが、意外とあっさり終わっていくものですね。コンデジも終了というのも致し方ないのでしょうけれど。
 Z30の登場でD3X00系統は役割を終えた、という事になるのでしょうね。
>>[7]
ミラーレスで十分もしくは一眼レフ以上であれば必要なくなりますよね。
オリンパスもそうですが会社は利益を求めるので仕方がないかもですね…
ニコンが一眼レフ撤退と日経報道。ニコン「憶測によるもの」と否定。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/12/news208.html
日本経済新聞デジタル
https://kblognext.com/archives/28068.html
ごめんなさい。日本経済新聞デジタルではなくK-BLOGでした。
私はニコンD7500を使っていますが昔はSONYの一眼レフでした。とても使いやすい製品でしたが交換レンズは少なくてタムロンとかシグマの交換レンズが使えるニコンに変えたのだけど重くて操作が面倒?で使いにくく困りました。今は使いこなしてはいるが世の中の主流は軽くて使いやすいSONY製品を購入しがちなのが悲しいです。
Nikonの一眼レフは、ほぼ生産ストップ状態にあることは恐らく間違いはなく、継続中のものも、必要と判断した時のみ、臨時に少量生産のラインを組めるという状態なだけであることは、恐らく間違いないでしょう。

ただ、ミラーレスはセンサークリーニングをまめにしないと、汚れ方は一眼レフとは明確に差があるとも聞きます。
ミラーを介してとはいえ、きちんとレンズを通した生映像が正しく見られる魅力を、軽いというだけで捨ててしまうのは、残念な気はします。
デジタル一眼レフは内部の基盤が傷んだらそれで終わりな機械なので、修理保証が終わっても暫くは使えるでしょうが、その内に……と思うと寂しくなります。機械式フィルムカメラの方が寿命が長いのかもしれませんね。
>>[14]
 デジタルカメラは基板が逝くよりバッテリの寿命、次いで供給の方が先に問題出そうに思います。互換だから余計かもですが、EN-EL14のパチモン・バッタもんが膨れて使えなくなり、D5500は純正で何とか稼働を繋いでる状態なので。この辺の供給が終了になると本体が生きていても使えないものになってしまいそうで。

 40年ほど前に中古で買ったNikon FM(露出計以外はメカニカルでフルマニュアル)はニコンのOHを終えて防湿庫に入っています。ペンタプリズムの銀の浮きがあるそうですが、検査結果によると動作には特に問題なく使える状態にあります。何度も落っことした事もあり、うち1回のために上カバー交換したので製造番号が変わっています。フィルムで撮る当て・機会がなく撮影には使っていませんが…。
 果たして今メインに使っているZ6(諸般の事情でメイン基板を2回替えている)が同様の丈夫さを持っているのか?には疑問を感じざるおえません。ボディ内手振れ補正のため、衝撃でセンサーの配線を殺してしまいそうだし、センサーを動かす機構もどれくらい衝撃に強いでしょうね?
ボディ、レンズともラインナップ縮小してれるから覚悟はしてますけど
まだD500、D7100は使えるので壊れるまで使い倒したいですね
>>[15]
バッテリー、そうでしたね。失念していました。
Z 6・Z 7シリーズでも使用されているEN-EL15(無印~C)が規格のカメラ(D7000番台、D800番台、D600番台、D500)、又はZ 9のEN-EL18(無印~D)が規格のカメラ(D4~D6)は暫く大丈夫かと思いますが、その他のデジタル一眼レフについては、バッテリーが無くなり次第……なのかもしれませんね。互換バッテリーと言うてもありますが、リスク高いですしね……。
残念なニュースですが、これも時代の流れですかね。
Dfの後継機を物色していて、手ごろなZ6+標準ズーム+FTZキットをお試しで買うことに決めかけてましたが、最後の一眼レフとして割高ですがD780ボディをZ6キットと同じ値段で買いました。
一眼レフ撤退でもいいよ!
私はD6使ってます!これ、スペック上では体感出来ない凄さを持っています。このまま使い倒したい所ですが、当方、坐骨神経痛持ちで、流石に重いので、ミラーレス追加を検討中です。
やっぱり、光学ファインダーは最高なんですよ。
バッテリーは中古でも純正外でも、規格が合えば当面は入手可能なモデルはあるかと思われます。
しかし、たとえば撮像素子はモデル改変ごとに変わったりしているし、D7200までの東芝などはそもそももはや撮像素子自体から撤退しており、そんな心臓部がイカれたら、ほぼ修理不能です。
近年、経産省もカメラ部品の最低保有期間がどんどん短くなっていることに関して、やむを得ないとしているようです。
もはやカメラは家電製品であり、ライフサイクルは長くはしにくいものになってしまったということです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikonデジタル統合コミュ 更新情報

Nikonデジタル統合コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング