ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikonデジタル統合コミュコミュのブライダルカメラマン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
普段風景中心に撮っているのですが、
知り合いから結婚式のカメラマンを頼まれました。
ほとんど人を撮らないので自信が無く、
皆さんのアドバイスを頂ければと思います。

・結婚式で押さえておくべきシーン
・結婚式の撮り方
・結婚式撮影のタブー
・必要な機材
・オススメの設定
等など、イロイロなご意見頂ければと思います。

ニコン・デジタル一眼統合コミュに書き込むべき内容か迷いましたが、
所有カメラがD2Xですので、ニコンカメラの特性を知った方の
ご意見を頂きたくトピ立てさせて頂きました。
よろしくお願いします。

現在所有の機材で、本番で使えそうな機材は下記になります。
D2X
D50
AF‐S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mmF2.8G(IF)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G(IF)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
SB-80DX
CF2GB 1枚、CF512MB 1枚、MD4GB 1枚、SD512MB 1枚

コメント(12)

D70コミュですが以下参考までに。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7390186&comm_id=116&page=all
タカシさん、はじめまして。
ブライダルカメラマン、プレッシャー大きいですよね。
プレッシャーに負けずに頑張って撮ってくださいね。

僕が我流で撮ったブライダル写真です。
撮り方がひねくれていますが、参考にでもなれば。
ちなみにカメラは、04年はD70、03年はD100、01年はF80でした。

http://mnkt.jp/photo/041121a/041121a0.html
http://mnkt.jp/photo/041121b/041121b0.html
http://mnkt.jp/photo/030816a/030816a0.html
http://mnkt.jp/photo/010304a/010304a0.html
元ブライダルカメラマンです。
トラブル防止のためカメラ2台準備して
押さえを必ず2台で撮るようにしましょう(基本)

大口径レンズでの
ノーストロボ撮影も良いですよ。

あとは当日進行表を司会者と
披露宴会場の黒服(キャプテンなどと呼ばれてる)かたや
花嫁の介添人の方と打ち合わせて挨拶しておけば
良い場面を撮りやすくしてくれるはずです。
がんばってください!
いろいろアドバイスありがとうございます。お盆期間はPCレスの環境になるため、戻ってじっくり見させていただきます。
私の場合、式の進行を前もって入手しておいて、他の人より一歩先に行動して、いいロケーション確保するのを心がけています。

どこのドアから入場するとか、どう通って雛壇に着くとか・・会場レイアウトと、ケーキ入刀の立位置とかその辺の情報を前もって仕入れるようにしています。

後は、キャンドルサービスはノーストロボも何枚か押さえて・・色温度とか後でいじりたくなるので、基本的には容量が許す限りRAWモードです。縦位置で構えると、方向によってはストロボの影で使い物にならなくなるので、その辺も気にしてます・・・。

あまり参考にならない意見で申し訳ありません。全部当たり前と言う声も聞こえてきそうで・・・(^^ゞ
>・結婚式の撮り方
 臆することなく
 どんなシーンでも一番いいポジションに出て行くことです
 他の客に気を遣ってはいけません
上でそわぁさんも書いてますが、デジカメなのでとにかくいろいろおさえておくといいと思います。
披露宴などの前の準備段階やなどもおさえておくとあとあと画像を使って頂くときにアクセントなどにもなるので、おもしろいですよ。

撮影はよい位置をおさえるのは当然ですが、側面からなどいろいろな角度をおさえましょう。表情が正面からと側面からなどかわってみえますし。ポートレート撮りではないですが、せっかくなのできれいな顔をおさえてあげたいですよね。

それと私は頼まれると必ず左右どちらかに寄せて撮り、あいているところにメッセージを添えて納品してます。会場でカメラマンしてると仕事してる人って思われがちですけど、一緒にお祝いもしていましたよ〜っていう気遣いみたいなものですね。ちょっとしたことですけど結構喜んでいただいてます。
結婚式の写真撮影で脚立は必須です。
乾杯の時や、何かと人がたつことが多いので、自分の目線では何ともならないことも多いはずです。
後は、出来れば感度を上げてノーストロボがいいと思います。
普通、天井が高いので、バウンズは効きませんし、直接当てるとと妙な影が気になります。(キャンドルサービスのように証明がすべて落ちてるときは別ですが)
また、式場玄関や、全景、受付の様子、控室などの様子も押さえておきたいところです。
デジの場合最短が17mmでは会場全景が押さえられないことがあるのでせめて12mm、出来れば10mmは用意したいところです。
式も撮られるんでしょうか。
だとしたら、マナーとしてはバージンロードに入るのは
タブーでしょう。
とはいえ会場によってはOKなとこもあるようですし、
前もって確認できたらいいですね。
私はD200+18−200とD70S+12−24を使っていますが
(たまに17−35の明るいレンズも)、
ブライダルではほとんどストロボはバウンスで撮っています。
天井が高い場合はストロボについている白い板を出して
バウンスさせると大抵届きます。
縦位置の場合はバウンスアダプターで対応する場合もあります。
後は進行を予測をしてベスポジを確保することが重要ですね。
積極的に頑張って下さい☆
神前式とかになると、神官さんで撮っちゃいけない時もあるので(お祝詞上げてるときとか)事前に確認したがいいと思いますよ。教会式でも牧師さんによって入っていい限界があるみたいです。確認しておくと、トラブルになりにくいのでは?
ストロボもディヒューザー等使ってみては?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikonデジタル統合コミュ 更新情報

Nikonデジタル統合コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング