ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikonデジタル統合コミュコミュの【質問】結婚式撮影のレンズについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
D70レンズキットの3年目ユーザーです。よろしくお願いします。結婚式撮影の望遠レンズは何が良いか、という質問です。

向こう数ヶ月の間に友人、知人の結婚式がラッシュで、その撮影を考えています。レンズキットの付属レンズは18‐70なので、それはそれで使い勝手が良いのですが、例えば
○誓いのキスのアップ
○2人がつないだ手のアップ
○新郎や新婦の表情アップ
などを撮ろうとすると、無理があります。しかも、会場はシーンによっては薄暗くなります。
以前、とある所からAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G を借りて結婚式撮影をしたことがありましたが、まったくストレスを感じずに撮影できました。ただ、今後も結婚式がある度に借りるのは厳しいため、自分で何かレンズを買おうか迷っています。ただ、20万円近くする上記の70‐200を買うのは予算的に無理です。6万円程度の AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G に注目しているのですが、みなさんはどう思われますか?
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G の使い勝手、もしくは他の候補となるレンズのことなど教えていただければ幸いです。

コメント(44)

新品ならトキナーのATX-535PRO DX(50-135mmF2.8)中古なら、アンドリッチさんがお勧めしている純正80-200mmF2.8や、トキナーのAT-X 828AF PRO(80-200mmF2.8)がお勧めです。
是非とも1脚もセットで購入してくださいね。
そっか
式なら70-200だね
披露宴だと思っていました
えっと神前は撮影厳しいのでproさんの助言待ちということで
一般のキリスト式に関して
会場によって前からX列目の中央通路からY席目って場所があるんですよ
そこを確保するとほとんど50/1.0-1.4で撮れます(ライカ版の場合ね)
DX逆算だと30/1.4 - 35/2 ですね
もちろん50-150(DXで30-100)くらいのレンズだと楽ですけど

僕はfilmのMP+35/1.4 (補助50/1.0) と
D2X + 17-55 (補助85/1.4)でavailable です

図々しいので脇の方にgray scale貼って撮影します
質問者のえとらんじぇです。
みなさん、ありがとうございます。大変、参考になります。
やはり、F2.8 の明るさは魅力ですよね。それと、結婚式では300mmも必要ない、足で寄れば良い、などのご指摘がありましたが、確かにその通りだと思います。私としては新郎、新婦の表情のアップにこだわりたいと思っているのですが、それであれば一般的に150mmくらいあれば十分でしょうか?

> おキヌちゃんさん

ほとんどが「宴」の方になると思います。「式」も撮りたいのですが、式場によっては自由に撮影できないところもあるみたいなのです。

披露宴なら50/1.4でぐっとよれば良いんじゃないかな
披露宴なら自由に動けますので90〜100mmあれば足りると思います。確かに上限が70mmだと「もう一発寄りたい」と思う状況はあると思います。
VR24-120mmと50mm/F1.8Dでほとんどの状況は済ませられると思いますが、ちと予算オーバーかな。キットレンズと併用するなら、最初のレスに書いたVR55-200mmと50mm/F1.8Dで5万円くらいじゃないかな。

ただ、ある程度綺麗に撮ろうと思ったら、スピードライトの使い方を覚える方が先ですよ。
結婚式ラッシュ、おめでとうございます。で、いいのかな。
撮影がんばってください。

 結婚式の会場予定地(地方)も書いてみると、レスの内容が変わるかもしれません。自分の場合、関東在住で都内近郊のホテルなどでの挙式&披露宴が多く、人数で言うと多くても百人には届かない、6〜70人ぐらいが多かったと思います。その経験値のみで沖縄に転勤した友人の結婚式&披露宴に参加して、ものすごくびっくりしたことがあります。簡単に言えば、ものすごく広いのです。D70s+300mmでも全身が一杯に写るぐらいで(笑) 本当に地方が変われば、習慣が変わることに驚きました。
質問者のえとらんじぇです。

おキヌちゃんさんと、たっくさんにご指摘いただきましたが、実は、スピードライトは既にSB600 を持っています。最初に書くべきでしたね。すみません。普段は屋外や明るいところでの撮影ばかりなので、スピードライトはほとんど使っていませんが、室内撮影の場合はテンバンを基本にしています。
スピードライトを使った場合、F値はどの程度まで絞れるのでしょうか?実際に手元に望遠レンズがあれば自分で試してみるのですが、現物がないため、質問ばかりですみません。


なお、結婚式はすべて、北海道内で開かれるものです。北海道の場合、人数は100〜150人くらいが主流です。そういえば、最初に質問を立てた時に書いた、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G で撮影した結婚式は青森県内でした。青森はハデ婚が多いらしく、私が出席したのは200人規模でしたが「小さい方」と聞いた記憶があります。確かに、結婚式はその地方でかなり違いますね。
友人 知人の結婚式なら、知り合いも多いだろうし
18-70mmで大丈夫なんじゃないでしょうか?

自分も札幌の友人の結婚式に撮った時がありますが、その時は35mm版でしたが28−70mmで十分でした。

青森の結婚式・・

地元なんでそうですが、確かに派手婚ですね。
最近は落ち着いてきたようですが、他の地方から見るとまだまだ派手なのかも?

それでも、18-70mmで用が足りてます。
やはり画角は足で稼いだ方がいいですね。知り合いでしたら
コミュニュケーション撮るためにも、距離は近めの方がいい写真が撮れると思いますね。

がんばってください。
こんばんは、結婚式以外での使用頻度はどうでしょうか?
あまり使う事がなければ、55-200VRをオススメします。
焦点距離は十分ですし、小さい・軽い・安い! 手振れ補正もあるので、他での使用頻度がないのであればこれがいいのでは?

結婚式の撮影も仕事でしてますが、その時の機材は
D200 + AF-S18-200VR + SB800
D200 + 盾位置グリップ + SB600(盾位置クランプ併用) +AF-S24-120VR
キャンドルサービス用に50/f1.4を使用

ほとんどは18-200で撮影します。24-120付きは縦位置撮影専用です。
2人のカットを会場入場前等に撮影する為です。
50/f1.4 はストロボなしでキャンドルサービス等の撮影に使用します。

今の結婚式の会場は明るいので、2.8クラスのズームの必要はほとんどありません。以前は2.8ズームを使用してましたが・・

ほとんどは18-200で撮影します。よければ18-70を下取りに出して18-200VRも検討されてはいかがかと思います。このレンズならボディが変わっても長年使えると思います。
スピードライトを使う時は、普通はf5.6〜8くらいまで絞ります。ただ、SB-600で天バンだと、天井の高さによっては絞りきれないかな?小型用のライトバンクかデフューザーを使って弱めの直撃ちで、シャッター速度を落とし目にして地明かりを生かして背景を浮かす使い方の方が楽かも。
この場合、スピードライトを感じさせずにしっかり利かせる匙加減が難しいんですが。天バンよりも弱い光量で済むので、チャージの速度が上がりテンポが落ちないで済むメリットがあります。
まぁ、この辺りは状況によって使い分けるとしか。。。

普段の撮影であまり望遠域を必要としていない&明るいレンズも必要としていないなら、VR55-200でいいと思うけどなぁ。これなら邪魔にならないし。で、浮いたお金で50mmを持っておけば、1.8Dでもニッパチズームより1段半明るいのでツブシが利きますし。2本持ってもVR70-200やVR70-300より軽くて嵩張らないんでないかな。
55-200ってNikonが2本(VRの有る無し)とSIGMA・TAMRONが出してますが、なかなか侮れないですよ、描写は。確かに外見はプラスチック剥き出しで(SIGMA以外は)距離指標も無くピントリングもおまけ扱いで、いかにも安っぽいですけど。
レンズチェンジをするひまが無いって・・・まぁ、私が慣れてる(フィルム時代は単焦点でパーティ撮影してましたから)って言われればそれまでですけど。。。みなさん、ハリキっちゃってるんですねぇ。招待客として行かれてるんでしょ?
式場カメラマンを入れないからその代わりをやってくれ、って言われた撮影ならVR70-200とかVR18-200が要るだろうけど。。。ちゃんと席が用意されて食事が出される立場で出席するなら、パーティや食事を楽しんであげることが、まず第一じゃないかな?
職業柄、両方(カメラマンとしても出席者としても)の立場で撮影をした事がありますが、出席者で出るならレンズチェンジの余裕はいくらでもあります。

パーティの規模の話は出ましたが、形式によっても撮り方は違いますね。洋食・和食・中華・立食、それによって(特に女性の出席者の)装いや立ち振る舞いが違いますから。
式場に本職のカメラマンがいるなら邪魔しない程度に、別角度から撮る方が喜ばれますよ。
例えば、ゲストをメインに撮るとか…

私は18-200VRでフラッシュ無しで撮ってました。
披露宴会場のpro達はそれなりのKnowHowで撮ってるので参考になりますよ
逆に, あるていど撮る型が決まっているので, セージさんのおっしゃるような撮り方が新鮮だったりします

あまりにへたくそなバイトだと指導しちゃうこともなきにしもあらず
私の場合、ブライダル撮影は親しい方に頼まれたときしか撮りに入らないので、偉そうなことは言えませんが一言(^^;)

結婚式だけではないですが、仕事で撮るなら会場に溶け込んで撮影できるのがベストですねー。なかなか難しいですが。

現場で他にカメラマンが見えてた場合は、プロアマ関係無しに声を掛けておくといいと思います。いろいろ参考になることもありますし、譲り合いで撮影ポジションを切り替えていけばトラブる事も少ないです。

親しい友人さんの結婚式の撮影でしたら、オフスナップ的に撮るのもアリかと思います。式場カメラマンが入っているときは、そちらの方が喜ばれるかもしれません。

デジタルでの撮影ですし、躊躇せず(でも周りに迷惑を掛けないように)数多めにシャッターを切ってくださいね。
>23: ふぉっくすさん
いぁ、段取りが悪いのは当たり前なんです。式場カメラマンはスケジュールやセッティングが解ってるんですから。だから、頑張る方向が「式場カメラマンみたいにやりたいっ」って方向に向いちゃってるんじゃないかと。
招待客には招待客の目線や立ち位置がありますから、そっちの方向に頑張ると式場カメラマンが逆立ちしても撮れない写真が撮れるんですよ。

例えば、キャンドルサービスなんかは、式場カメラマンはどのルートをとおって何処からスポットライトが入るか教えてもらってるから先回りできるんです。でも、招待客が自分のテーブルにサービスにきた時に、着席していなかったら新郎・新婦はガッカリするんじゃないかな?逆に、式場カメラマンには「席から見たキャンドルサービスの写真」ってのは撮れないのですわ。席が無いんだから。

招待客の立場なら、宴に居る他の招待客は新郎&新婦を通して繋がってる人たちだけですよね。式場カメラマンは、新郎&新婦を含めて全員が他人です。そういう「身内じゃないと突っ込めない場所」からの絵柄ってのは、招待客が撮らないと撮れないですね。

そっちの方向で頑張ると、シームレスで200mmまで必要な場面ってそれほどないですよ。〜70mmだとかなり勇気が要るかもですけど、レンズ2〜3本でまわすくらいの余裕は意外とできます。

意外と新郎&新婦って披露宴の時はテンパってるので、どちらかというと自分たちが綺麗に写ってるツーショットorピンの写真より、「えっ?これ何の時?」とか「いやだ〜、こんなの撮って〜」とかって写真の方が受けられます。で、そういう写真は身内じゃないと撮れないのですよ。
レンタルはどうですか?
私は以前、従兄弟の結婚式の写真を頼まれたときに
レンズをレンタルしましたよ、
結婚式ということで明るいレンズで撮影したかったけど
明るいレンズは高額なので購入するのは無理でした。
そこで レンタルという選択をしました。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを2日間レンタル
しても5400円ぐらいだったので助かりましたよ。

噂に名高い?AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
を使用できて自分自身でも 満足でした。わーい(嬉しい顔)

レンタルという選択肢も考えて見てはいかがですか?

よく行った披露宴会場のカメラマンは皆お知り合いというか, まあ, いろいろ教えてもらいました
もちろん, ヨコか後ろで一緒に撮ります

で,どことは言いませんが, へたくそなくせに, ここは専属でないととかぬかす人もいますね
あまりの下手さに, 花嫁の父が僕のポジを持って, 談判に行くという, もっともおそれていた事故も何度か有りました
これは某会社とsato photoの撮り方の違いだった気もしますけど

で,まあ, 自分の結婚式は一番上に書いたところだったので, 披露宴中にposeと撮影位置をお互いに合図しながら進行しました
まぁ、キメのシーン(新郎・新婦の最初の入場とかケーキカットなど)は式場カメラマンと一緒になって誰でも撮るでしょう。ですから、そこで腕や道具の差が出る事はあるかもしれません。職業カメラマンが招待客の中にいて、式場カメラマンより上手く撮影する事もあるでしょう。
でも、そうじゃない(趣味で写真を撮ってる人)なら、友人もそれを理解っているなら、「自分のできる限りの事をやる」でいいんじゃないでしょうか。

私も結婚式は友人・知人や親類のものがほとんどなのですが、写真は頼まれなくても撮ってます。で、親しい後輩に頼まれた時に
「君は私に金を払ってメシも食べさせず写真を撮れというのかぃ?それとも、ご祝儀を出してメシを食べさせてくれるのかぃ?」
と言い返したことがあります(w
写真屋として居て欲しいのか、友人として居て欲しいのか、って事を言いたかったんですけどね。
フィルムで撮ってた時に荷物が大げさになっちゃって、面識の無い招待者から少し引かれ気味になった事もありますし。ですから、デジ化されてからは、なるたけコンパクトにするようになりました。

二次会は、もうスナップですよ。24mm/F2.8付けっぱなしで内臓ストロボを適当に飛ばす程度で・・・披露宴から流れて「すでに出来上がっちゃってる」人と二次会からの参入で素面の人と入り乱れてますから。
写真を撮って記録を残してあげるのも大事ですけど、出来上がった写真を渡した時に新郎・新婦から「楽しめなかったでしょう」と気配りされる方が失礼だと思いますよ。ピンぼけ写真・ブレ写真は全然OK、撮れそうな人にカメラを渡して「なんでお前が写ってるの?」というのもアリでしょう。
質問者のえとらんじぇです。
みなさん、たくさん教えていただき、ありがとうございます。スピードライトの使い方や立ち位置、レンズの使い方など、とても勉強になります。それと、結婚式に出席するスタンスですよね。
私はプロカメラマンではありませんが、ほぼ毎日、仕事で人物などの写真を撮っており、カメラ一式を持ち歩いていることは友人の間で周知されています。結婚式に際し、友人から撮影を頼まれたわけではありませんが、何というか、「血が騒ぐ」もので…。もちろん、あとで友人に喜んでもらえれば嬉しいです。ただ、それ以上に、自分が撮影をしたい、というのが正直なところです。
今回、みなさんにいただいたアドバイスを読んで、望遠だけでなく単焦点レンズにも興味が沸きました。確かに、明るいのを一つ持っていると、使い勝手が良さそうですね。ただ、被写界深度を簡単に浅くできる望遠も捨て難いです。結局、選びきれずに両方いってしまいそうで、こわいです(笑)。
ぼけを機にするなら105DCも良いですよ

と背中を押してみる
結婚式のみでなく、その後も有効に使えるレンズとしてVR18-200がいいと思いますよ。カメラが2台あるならキットレンズプラス明るめの単焦点もありだと思いますが。私の場合、式の最中にレンズ交換しててCCDにゴミが付くのが嫌ですので。
ちょっとトピズレしますが、ソフトフィルターはオススメです。手軽にそれらしい写真が撮れます。
質問者のえとらんじぇです。みなさん、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。本日、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm を衝動買いしてしまいました!
VRレンズを手にしたのが初めてだったのですが、そのあまりの効果に衝撃を受け、店頭でそのまま購入しました。まだ試し撮りくらいしかしていませんが、200mmまであるので使い勝手がとても良さそうです。しかも、予想よりコンパクトで軽かったのも驚きです。
明日、本格的に撮影してみようと思います。
先日、友人の結婚式に出席しましたが、AF Ai 35mm F2D 1本で披露宴と二次会を撮ってきました。明るくてよかったのですが、もうちょっと焦点距離の短いのがよかったなというのが感想です。もう少し近づいて、話しながら撮りたかった…被写体が1人なら35mmでもいいのですが、2人だとどうしてもちょっと引かないと入りきらないもので…でも最短撮影距離の25cmはそこそこ重宝しました。小物類や料理なんかも寄って撮れますからね
キットレンズの18-70と55-200(VRなし)も持っていったのですが、教会内が撮影禁止だったので、出番はなかったです。
多少暗いレンズでも、RAWで露出アンダーで撮影して現像のときに明るくすれば問題ないのではないかとも思います。短焦点でもトリミングで望遠っぽくできますし…
でも後処理の手間を考えると、VR18-200は羨ましいです。
がんばって良い写真を撮ってあげてくださいウインク指でOKぴかぴか(新しい)
先日、友人の結婚式に出席しましたが、AF Ai 35mm F2D 1本で披露宴と二次会を撮ってきました。明るくてよかったのですが、もうちょっと焦点距離の短いのがよかったなというのが感想です。もう少し近づいて、話しながら撮りたかった…被写体が1人なら35mmでもいいのですが、2人だとどうしてもちょっと引かないと入りきらないもので…でも最短撮影距離の25cmはそこそこ重宝しました。小物類や料理なんかも寄って撮れますからね
キットレンズの18-70と55-200(VRなし)も持っていったのですが、教会内が撮影禁止だったので、出番はなかったです。
多少暗いレンズでも、RAWで露出アンダーで撮影して現像のときに明るくすれば問題ないのではないかとも思います。短焦点でもトリミングで望遠っぽくできますし…
でも後処理の手間を考えると、VR18-200は羨ましいです。
がんばって良い写真を撮ってあげてくださいウインク指でOKぴかぴか(新しい)
>>[40]
ご購入おめでとうございます。手振れ補正を過信しすぎてノンストロボ、スローシャッターで被写体ブレを起こさないようにだけ気をつけてください^_^

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikonデジタル統合コミュ 更新情報

Nikonデジタル統合コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング