ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TinyCoreLinuxコミュのTinyCore2.10日本語版 @2ch

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新しいのが出てます。

ダウンロードURL: 上行は短縮URL, 下行が在処
http://xfs.jp/TIVxe
http://firestorage.jp/download/c30ec57421f8455a164d15a5448a9b140a42d6a2


内容について、以下にコピペしておきます:
<Tiny Core Linux Part1>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235190878/703

703: login:Penguin [sage] 2010/04/17(土) 23:57:39 ID:k5eLaV83
TinyCore 2.10 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.10.tar.gz (626MB)

・fglrx-glxとxfeを削除
・namoroka, thunderbird, v2c, virtuabox-oseをアップデート
・リポジトリから取り込んでるtczを最新のものに更新
・xorg, compizにubuntuのパッチを適用してリビルド
・その他いろいろ

久しぶりにfglrx-glx使ってみたらcompizが動かなくなってて
過去にfglrxでハマってたころのトラウマで拒絶反応が出てしまい
これ以上関わりたくないのでfglrx-glxはドロップします。申し訳ない。

Intel G4xチップセット(lsmodしてi965ドライバ)を使ってる人で
mplayer-vaapiを使ってみたい人は言ってください。
うちのNetbookは945GME(i915ドライバ)なので動作確認できません。
(nvidiaのvdpauはラッパーで動くけど、mplayer-vdpauでいいと思います。
fglrxのラッパーを試したら、これホントに再生支援効いてるのってくらい
遅かったので、そのへんもfglrx捨てた理由です。)

コメント(4)

そろそろ本家では2.11が出そうですね。
いま2.11rc3 まできてますから。
楽しみです。
こんにちわ。現在 TinyCore 2.10 から書き込んでいます。

起動時に読み込ませるエクステンションの方法が変わって居たのですね。
optional/ 移動したり、onboot.lst を書いたりと試行錯誤で半日過ぎてしまいました。
もちろんその間には シエスタ(^^; もしてますけど。。。

あと起動時に user= でユーザー名を指定した時、
エクステンション無しだと起動するのに、
エクステンションがあるとテキストモードのログインになってしまうのは
まだ解決できてません。解る人居たら教えて下さい。

TinyCore はバージョンごとの変化も激しいので、面白くもあります。
しかし安定環境を用意するのもすんなりとは行きません。

2.11 は GUI メニューの形式に大きく変化が出ているようですけど、
またエクステンションの大きな入れ替えのあるのかなぁ、、、となってしまいました(^^;。
user= でユーザを指定した時の問題。
私の環境でtce/ ディレクトリ内に tinycore.gz を入れていた為でした。

調べてみると /usr/bin/tce-setup.sh 内に tce/ ディレクトリ内の *.gz を cpio で展開するといったコードが書かれてました。
その為に tinycore.gz が再び ramdisk 上の / から展開されるという事態が起きてました。

対応としては、
a) .gz の拡張子を別のものにして、menu.lstなど起動ファイルも書き換える
b) /usr/bin/tce-setup.sh の当該部分をコメントアウトして、tinycore.gz をリマスタする
といった方法が考えられます。とりあえずの対応としては a) が速かったです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TinyCoreLinux 更新情報

TinyCoreLinuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。