ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンチ・エアサス&ハイドロコミュのインナーカバーが落ちてくる場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
セダンに乗っているものですが、フェンダーの爪折をしたら
タイヤハウスのインナーカバーが少し落ちてくるようになりました。

ほかっておいたら、さらに落ちてきてハンドルを切ったときに当たるように…。
諦めて車高を上げるべきなのか、それかインナーカバーをとっぱらうか。
希望としては、インナーカバーをどこかにくくりつけるなりして
機能させつつ、落ちてこない方法を検討中です。

対処法をご存知の方がいらしたら、アドバイス頂けないでしょうか。

コメント(9)

やっぱり、極低野朗御用達の「タイラップ止め」ではないでしょうか。
基本的に、僕が今まで乗ってきた過去の車は全てインナーライナー取っ払っているので気にした事はありませんが(笑)
でも、インナーないとセダン系でもEGルームが恐ろしく汚くなりますよね。
やはり、重要な箇所のみ純正インナーを切ったりしてタイラップで止める、のが一番正攻法かと思います。
参考にならなかったらごめんなさい。
93☆さま、たけしさま

アドバイスありがとうございます!
大変申し訳ないのですが、異音の原因がわかりました!!
ディーラーではインナーカバーが当たってる、という見解でしたが
低車高国産VIPのが得意のお店に本日相談しに伺ったところ…

アライメント調整して、キャンパーをたてたからタイヤがフェンダーに擦ってる、とのことでした。

?フロント1センチあげて干渉しないようにする
?再度キャンパー角をつける

等々考えてます。
再度恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです。
僕なら

?のキャンバー角をさらに付ける

ですね(笑)
コミュトップの写真のトラックもハンドル切れないならもっと下げてキャンバー付ければハンドル切れるねって理論です(笑)
93☆さま

アドバイスありがとうございました。
アライメントをしてから4日ほど経ちましたが
微調整でキャンパー角をつけるようお願いしてみます!
コメントありがとうございます。
まず、タイヤは外側が2cmほど干渉した跡がありました。
また、ハンドルは1回転させたところがちょうど干渉するもよう。

事後報告となり申し訳ないのですが
昨日アライメントショップを訪れ、キャンパー角を少しつけて逃げれるように、とお願いしたところ
「これ以上は無理です。」との返答。
巷には、かなりタイヤが寝てる車だって走ってるのに…と思いつつも
最終的にはフロントを1cmあげました。

やはり、一度下がった車高を見てるため、本日再度数ミリ単位で落として干渉しないギリギリにしてみようと思います!
一般的なアライメントショップさんだと限界ありますよね。
商売に影響しちゃうから(笑)
「法的にやれる範囲」でしか手を手を付けてくれないですよね。
アーム類に手を付けるのと、減衰力を高めに設定するとか・・バネ硬くするとか・・・しかないですね・・

でも、そちらは極低系では有名ドコ沢山ありますからどうにかなると思うんですが・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンチ・エアサス&ハイドロ 更新情報

アンチ・エアサス&ハイドロのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング