ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリテーション栄養コミュの転倒予防とリハ栄養

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前バランス障害(中枢性の運動失調、進行性疾患ではありません)に対するリハを行っていた患者さんが、最近週1回は転ぶようになったということで、外来リハの再開を希望して外来を受診されました。

運動失調自体の治癒は困難でレジスタンストレーニングやバランス訓練で代償していたのですが、何らかの原因で代償が難しくなってきたということです。

一目見てかなりやせていることがわかりました。1年前は167cm、77kg(一時は80kg以上)で少しやせたほうがよいと指導していたのですが、なんと54kgになっていました…。これだけやせれば体幹や下肢の筋力低下が生じて、転びやすくなります。実際、筋力も低下していました。

3食しっかり食べているといっていましたがよく聞くと、やせる目的で1日1食は低カロリーの配食サービスを使用したいました。そこで、早速それは中止するように伝えました。あとは体重減少を生じる原疾患がないかどうかを精査することにしました。もちろん運動療法の指導は行いませんでした。

転倒予防というとレジスタンストレーニングやバランス訓練も含めた運動療法、装具、環境整備が中心で、栄養面ではビタミンDだけが注目されています。実際、Minds医療情報サービスの骨粗鬆症の予防と治療GL作成委員会/編(06年)/ガイドライン転倒予防には、以下のような記述があります。

http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0046/1/0046_G0000129_0021.html

上記HPからの引用です。

?地域在宅高齢者に対して,転倒予防のために運動介入あるいは薬物指導や家屋内の物的環境チェックなどの多角的介入は,確実に転倒発生を抑制することから推奨される(グレードA)。

?高齢期の筋力低下に基づく転倒発生に対して,血中ビタミンD(25(OH)D)の低下している場合にはビタミンD(活性型ビタミンD)の投与を考慮してもよい(グレードB)。

?ヒッププロテクターの装着による大腿骨頸部骨折予防については,特に施設高齢者で十分なコンプライアンスの管理が可能な場合は推奨してもよい(グレードB)。

多角的介入が必要なことは転倒予防で強調されています。その中にはリハ栄養の視点が必要だと私は考えます。

コメント(2)

わかさま
これを見ると筋力強化とバランス改善によるプログラムが有効なんですね。メモメモ
私はつい住環境や
向精神薬の服薬量や貧血やメニエールなどの持病を疑ってしいました。
ビタミンDは初耳です。
勉強になりましたありがとうございます
わーい(嬉しい顔)
先生のような外来リハがある病院って素敵ですね。
そういえば、リハの先生と立ち会ったことって一度もなかったりします。
栄養士はリハの先生とどんな会話をするんでしょう?
興味津々です。
ちゃ〜さん、多角的介入には薬剤の副作用や併存疾患も含まれますので、これらの評価も必要ですね。転倒予防と栄養で検索してみると、日本語の論文もいくつかありました。低ビタミンDだけでなく低アルブミンだと筋力やバランス能力が低下しやすいそうです。これはリハ栄養の視点ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリテーション栄養 更新情報

リハビリテーション栄養のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。