ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タンゴ増員計画コミュの☆レッスン募集・こんなレッスン探しています☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「レッスンをやります」という告知は、今まで随分と沢山見てきましたが、
果たしてこれらは本当に皆さんが受けたいレッスンなのでしょうか?


そこで、「こんなレッスンだったら受けてみたい」という皆さんのご意見を募集いたします。
以下の形式で教えてください。
★おひとり様、何回記載しても構いません。

・ただし、先生或いはスタッフが実際に予定している内容を記載することは、ご遠慮ください。
・レッスンではなく、講義でもかまいません。


1) タイトル
  ※お好きなタイトル
 
2) 対象者
  例: 踊りの初心者
  例: ピアノ経験者
  例: スペイン語に興味がある人
  例: DJに興味がある人
  などなど

3) 予算感
  例: 3000円*3回くらい

4) 具体的なレッスン または 講義の概要


--------------------------
★追記

実際にそのようなレッスンを始められた先生方へ、
「○番のようなレッスン始めました!」などを書き込み歓迎いたします。

レッスン概要と連絡先 も書き込みください。

コメント(22)

言いだしっぺなので、ひとつ書きます。

1) タイトル
   「様々なダンススタイルの人とのアブラソレッスン(プラクティカ形式)」
 
2) 対象者
   踊りの初心者〜上級者

3) 予算感
   2000円*?

4) 具体的なレッスン概要
   ああいう組み方されると苦手だな、普段はクローズだけどオープンの人と踊りづらい。
   などなど、ミロンガを想定した練習会形式のレッスンをお願いしたいのです。
   
もう一個書きます。

1) タイトル
   「ダンサーのためのタンゴピアノ・タンゴベースなどエッセンス」
 
2) 対象者
   踊りの初心者〜上級者

3) 予算感
   10,000円*?

4) 具体的なレッスン概要
   踊る人に必須であると思われる、音取りの間や音の立ち上がり、楽団典型的な奏法などを、タンゴ演奏を通して速習します。
1) タイトル
   「百戦錬磨のミロンゲーロ/ラが語る、ブエノスアイレスの夜の楽しみ方・公開座談会」
 
2) 対象者
   タンゴを知ってる人も知らない人も

3) 予算感
   1,500円*?

4) 具体的なレッスン概要
   どういう楽しみがあるから、毎晩ミロンガに繰り出しているのか?他に、どんな楽しみがあるのか?
朝からマニアックな講義を思いつきましたよ。

1) タイトル
  「録音年代と奏法の聞き分け・踊り分け」
 
2) 対象者
  踊りの中級者〜上級者、演奏者

3) 予算感
  1500円*10回?〜20回

4) 具体的なレッスンの概要
  アコースティック録音時代の奏法と聞こえ方
  電気録音時代の奏法と聞こえ方
  SP→LPへの転換期の奏法と聞こえ方の変遷
  一点集音→多点集音の転換期
  現代の録音、奏法と聞こえ方
1) タイトル
  「ヒップホップ または ブラジルダンスで学ぶ、黒人リズムの体得」
 
2) 対象者
  ミロンガ初心者、ミロンガ奏者

3) 予算感
  3000円×5回

4) 具体的なレッスンの概要
  黒人由来のリズム体得には、実際に動いてしまうしかありません。
★追記

実際にそのようなレッスンを始められた先生方へ、
「○番のようなレッスン始めました!」などを書き込み歓迎いたします。

レッスン概要と連絡先 も書き込みください。
1)タイトル
  「身長差なんてぶっ飛ばせ(対北欧ダンサー対策)」

2)対象者
  よく海外へ旅するダンサー

3)予算感
  2000〜3000円×?

4)具体的なレッスンの概要
  自分と20cm以上身長差があると結構つらい!
  そんな北欧ダンサーと出くわした時の踊り方を伝授してください。
  また逆にちっちゃい相手との踊り方も知りたいです。
1)タイトル
  「DJ入門:典型例と、とっさの判断(擬似ミロンガ形式、解説付き)」

2)対象者
  踊り手、およびタンゴDJを勉強中の方

3)予算感
  1500円〜2500円×10回

4)具体的なレッスンの概要
  いろいろなDJがやっているタンダの構成・流れの典型例
  客層によって、どうタンダを変えていくか
  流れをつくる要素、流れを起こす曲
  ブエノスなどで定番とされるタンダと、その歴史
1)タイトル
  「サルサ好きのための、タンゴの音取り入門」

2)対象者
  サルサダンサー

3)予算感
  500円〜1000円×5回

4)具体的なレッスンの概要
  サルサとタンゴの決定的な違い。
  リードや歩き方・魅せ方ももちろん違うけど、
  リズムの味わい方、間の取り方、止まるという面白さ、ワルツの踊り方などが決定的に違います。
  どうしてもステップだけ見ると簡単だと言われがちなタンゴですが、
  そんなところをちゃんと教えている初心者レッスンってあるんでしょうか?
  あれば友人におススメしたい。
聞けば教えてくれるのですが。。。

1) タイトル
  「クラスでかけてる曲の曲名・奏者・年代を教えてくれるレッスン」
 
2) 対象者
  タンゴ入門者、初心者

3) 予算感
  不問

4) 具体的なレッスン または 講義の概要
  タイトルどおりなのですが、レッスン中に耳から聞いても忘れそうなので、
 紙でレッスンに使った曲の原盤情報を開示してくれるか、ホームページや
 ブログで教えてくれるといいな。
  著作権協会との確執など、トラブルも予想されるのだけど、踊りだけでなく
 音楽もちゃんと教えてくれる一歩になると思います。
1) タイトル
  「ペアダンサーのための歩き・姿勢トレーニング」
 
2) 対象者
  ペアダンサーなら誰でも

3) 予算感
  3000円×3回

4) 具体的なレッスン または 講義の概要
  ペアダンスのために、合理的な歩き・姿勢を科学的に研究されている方に、
  少々の理論とトレーニング方法を伝授してほしい。

  ただし、以下の2つの分別がつきやすい観点がいいです。
  A)二人が踊りやすいこと
  B)見た感じがいいこと
1) タイトル
   「ブエノスアイレスへ少し遊びにいく人のためのスペイン語講座」
 
2) 対象者
   ブエノスアイレスへ少し遊びにいく人

3) 予算感
   5,000円*?(グループレッスン)

4) 具体的なレッスン概要
   交通・飲食・ミロンガ・盗難時に困らないための、アルゼンチン人によるスペイン語レッスン
私はタンゴのDJ、音楽の事等セミナーとして学びたいです。何ヶ月おきかにちゃんとセミナー代払って…でも九州はどうかな?
アコーディオンを弾いている友人がいるので

まずタンゴのリズムの取り方から学び、

コラボで踊れるようになりたいです。

宮城の仙台市近辺で

エレガントな先生に

教えて頂けたらと

願っています。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タンゴ増員計画 更新情報

タンゴ増員計画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。