ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2009年度通訳案内士第1次邦文試験の解説

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●<日本地理の解説>
(1)出題形式
 (a)全40問で昨年と同じ問題数。
 (b)大問4つのうち、日本全図付きの問題と、写真問題が各1問ずつで昨年と同じ。
(2) 出題内容
 大問1:全国の国立公園・世界遺産に関する問題が10問。
 大問2:全国の歴史的町並み(重要伝統的建造物群保存地区)に関する問題が10問。
 大問3:全国の観光資源としての史跡、地場産業、年中行事、朝市に関する問題が10問。
 大問4:全国の観光資源(城、伝統家屋、橋、温泉地、祭)の写真問題が10問。
(3)全体的傾向と難易度
 (a)全体的傾向としては、昨年と同様に観光と観光資源を中心とする問題で構成されていた。
 (b)難易度は昨年とほぼ同じで、平均点は55点前後から60点前後の間と想定される。
 (c)国立公園・世界遺産に関する問題は毎年必ず出題されるが、今年は国立公園・世界遺産を全面に押し出しているのが特徴。
 (d)昨年までは、大問ごとに試験範囲が全国と地域別(東日本、西日本など)に分けて出題されていたが、今年は各大問とも全国が試験範囲で、北から南までバランスよく出題されていた。

大問1
問1.摩周湖は阿寒国立公園内にあるカルデラ湖。日本で最も透明度が高い湖の一つとされる。
問2.シマフクロウは北海道に分布し、魚類を主食とするフクロウ科の巨大な鳥。天然記念物。絶滅危惧種。
問3.玉川(たまがわ)温泉は秋田県東部、岩手県との境、八幡平(はちまんたい)の西方にある温泉。温泉湧出量が多いことと岩盤浴で有名。
問4.北山崎(きたやまざき)は岩手県下閉伊(しもへい)郡の太平洋岸にある岬。高さ200m前後の隆起海食崖が続く。
問5.南アルプス国立公園は赤石山脈を中心とした山岳地帯の国立公園。長野・山梨・静岡の3県にまたがる。
問6.梓川(あずさがわ)は長野県にある犀川(さいがわ)の支流。槍ヶ岳に発源、槍沢を経て上高地(かみこうち)の谷を南流する。長さ60km。
問7.竜串(たつくし)は高知県土佐清水市南部、千尋岬西側の海岸。大竹・小竹・絞り幕などの奇景で知られる。足摺宇和海国立公園の一中心。
問8.北海道の最高峰は大雪山旭岳で、標高2290m。
問9.屋久島は世界自然遺産に指定されており、杉の原生林で有名。
問10.英虞(あご)湾は三重県南東部、志摩半島南部にある湾。リアス式海岸で、真珠の養殖地として知られる。
大問2
問1.北海道では函館市元町末広町のみが、異国の多様な建築様式が調和する開港都市として、重伝建に指定されている。
問2.「東北地方の会津にある茅葺民家が建ち並ぶ宿場町」とは福島県南会津郡下郷町の大内宿(おおうちじゅく)のこと。全長約450mの街道に沿って、道の両側に妻を向けた寄棟造(よせむねづくり)の茅葺民家群がほぼ等間隔に建ち並んでいる。
問3.川越は埼玉県中部の市。江戸時代は酒井・松平氏らの城下町として小江戸と呼ばれて繁栄。「時の鐘」は現在、ここの蔵造りの町並みを代表する観光名所。
問4.奈良井(ならい)は長野県塩尻市に位置する、中山道34番目の宿場町。
問5.庄川(しょうがわ)は岐阜県北部の飛騨高地から北流し、富山県西部を流れて新湊市で富山湾に注ぐ川。上流には、世界遺産に登録された合掌造集落で有名な白川郷・五箇山の山村がある。
問6.産寧坂(さんねいざか)は京都市にある坂。東山の観光地として有名。沿道には土産物店、陶磁器店、料亭などが並ぶ。
問7.出石(いずし)は兵庫県豊岡市にある地区で、かつての出石城の城下町。町割が碁盤目状であることなどから但馬(たじま)の小京都と呼ばれる。
問8.倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁やなまこ壁屋敷や蔵が並び、天領時代の町並みを今に残している。
問9.内子町(うちこちょう)は愛媛県、南予(なんよ)地方の町。幕末から明治・大正期は製蝋(せいろう)、晒(さらし)蝋の中心地として栄えた。
問10.知覧町(ちらんちょう)は鹿児島県薩摩半島の町。主集落は薩摩藩武家屋敷の麓集落として発達した。
大問3
問1.笹川流(ささがわながれ)は新潟県村上市の海岸海府浦(かいふうら)の代表的景勝地(名勝・天然記念物)。
問2.臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は大分県臼杵市深田にある4群60余体の磨崖仏で「臼杵石仏(うすきせきぶつ)」として知られる。1995年に国宝として指定される。
問3.有田の陶芸家である酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)は、17世紀前半に赤絵(あかえ)磁器の焼成に成功したと言われる。
問4.岳の幟(たけののぼり)とは、長野県上田市別所温泉地区に伝わる雨乞いの儀式が祭事化した行事。
問5.千葉県勝浦市の朝市は安土桃山時代の1591年からの歴史を持ち、日本三大朝市の一つとされている。
大問4
問1.兵庫県の姫路城。別名、白鷺城(しらさぎじょう)。世界文化遺産。
問2.岩手県遠野市。馬の産地として発展した。写真は、南部地域を中心によく見られる、突出部に馬屋を備えた曲屋(まがりや)。
問3.山口県の錦帯橋(きんたいきょう)。石造りの橋脚4基とアーチ式の5橋が特徴。
問4.大分県の別府。温泉は市街地から鶴見岳(つるみだけ)山麓に湧く。
問5.ねぶたは東北地方の七夕行事だが、青森県青森市のねぶた祭と弘前市のねぷた祭が特に有名。

●<日本歴史の解説>
(1)問題数は40問(100点満点)で、ガイドライン通りであった。
(2)「極端な難問とされるような問題」は16点で、2008年度の22点に比べ少なくなった。2008年度が難しすぎたので、今年は揺り戻しが来たのかもしれない。
(3)ガイドラインには、「内容は、高校の日本史Bの教科書をベースとし」とあり、正解となる選択肢はすべて、高校生用教科書(山川出版社「詳説日本史B」)の本文には記載されていたが、その他の選択肢では(例えば寺田屋事件とか東禅寺事件)は記載されていなかった。また、2008年度と同様、写真を使った問題の5葉の写真のうち3葉は、山川出版社の教科書に文字の記載はあったものの載っていなかった。
(4)出題内容をジャンル別に分類すると、文化史50点、政治史38点、その他12点となり、文化史と政治史の2大ジャンルで全体の88点を占めた。文化史が50点以上を占めるという近年の傾向(2008年度50点、2007年度58点)は2009年度も踏襲された。
(5)2008年、2007年と同様に、地図を使った問題(20点)と写真を使った問題(20点)が合計40点分出題された。これは「地図や写真を使った問題を出題する」というガイドラインを踏まえたものである。

大問1
(1)島原の乱 1637?1638年のキリシタン農民らの一揆。天草領主寺沢氏、島原領主松倉氏らの圧政に反抗した。天草四郎時貞を大将に3万8000人の農民が原城跡に籠った。幕府は12万人を動員して半年の攻囲によって落城させた。島原・天草一揆とも呼ばれる。
(2)モリソン号事件 1837年、漂流民返還と通商交渉のために来航したアメリカ船モリソン号が、相模の浦賀と薩摩の山川において、異国船打払令のため砲撃された事件。浦賀では浦賀奉行所が砲撃した。
(3)坂下門外の変 1862年、江戸城坂下門外で、和宮降嫁に憤慨した尊王攘夷派の志士6名が老中首座安藤信正を襲い、傷つけた事件。
(4)池田屋事件 1864年、新撰組が京都三条河原町の池田屋に集結した尊王攘夷派を急襲、二十数名を殺傷・捕縛した事件。
(5)大津事件 1891年5月、シベリア鉄道起工式出席の途次、訪日中のロシア皇太子(のち皇帝ニコライ2世)が滋賀県大津で警備巡査津田三蔵に傷つけられた事件。政府は陳謝で事態を収拾、青木外相は辞任した。
大問2
(1)吉田兼好 鎌倉時代後期に蔵人として朝廷に仕えていたがのち退いて出家し、兼好と名乗った。父は京都吉田神社神職。和歌にも優れ、「徒然草」を著した。
(2)池坊専慶 室町時代の東山時代に活躍した。池坊華道の祖である。池坊は六角堂[頂法寺]の塔頭の名前。池坊の僧侶専慶は生け花を芸術的に高め、池坊流派の発展の土台を築いた。
(3)大村純忠 1533?87。肥前大村の領主。領内に横瀬浦を開き、のち長崎を開港。1580
年、長崎を教会に寄進。1563年に受洗。日本で最初のキリシタン大名であり、1587年に豊臣秀吉に領地を安堵された。
(4)支倉常長 1571?1622。仙台藩士。1613年伊達政宗の命により、慶長遣欧使節の正使としてヨーロッパに派遣された。ノビスパン、スペイン、イタリアへ行き、ローマ法皇に謁見した。通商を求めたが失敗し、1620年に帰国した。
(5)津田梅子 1864?1929。岩倉遣外使節に随行した最初の女子留学生。8歳で渡米し、1882年に帰国後女子教育に尽力した。1900年女子英学塾(津田英学塾、のち津田塾大学)を設立した。
大問3
(1)万葉集 770年頃に完成した。編者は大伴家持といわれる。仁徳天皇から759年までの和歌約4500首を収録した。万葉仮名で記され、詩形・作者とも幅が広い。一般の雑歌、恋愛を詠む相聞歌、死者を哀悼する挽歌に分かれる。歌風は素朴で力強く万葉調と言われる。山上憶良の貧窮問答歌は有名。
(2)懐風藻 751年に完成した我が国最初の漢詩集。天平文化に属する。64人の詩120編を集めたもの。天武天皇の皇子大津皇子はその代表的詩人。
(3)方丈記 鎌倉時代前期に成立した鴨長明の随筆。隠棲して方一丈(約3メートル四方)の草庵で記した。大火・飢饉・地震など1180年前後の五大災厄を回想し、人生の無常を歎きつつ、自身の不遇に思いを馳せている。日本の代表的随筆のひとつである。
(4)みだれ髪 与謝野晶子の歌集。1901年、新詩社刊。399首は青春の熱情と官能的な生の賛歌を歌い、明星派の歌風を代表する。
(5)横浜毎日新聞 神奈川県令の尽力で発刊した日本最初の日刊紙(1870年12月)。本木の鉛製活字を用い舶来洋紙に1枚両面印刷をした。1879年、東京に移り「東京横浜毎日新聞」と改題した。有力な民権派の新聞となった。1940年廃刊。
大問4
(1)太宰府天満宮 901年、左大臣藤原時平の陰謀により、右大臣菅原道真が太宰権帥に左遷された。太宰府天満宮は、その菅原道真を祭神として祀っている。
(2)二条河原の落書 1334年または翌35年に、後醍醐天皇の政庁に近い京都二条河原に貼り出された落書。建武の新政の失政を鋭く批判・風刺した。当時の混乱した世相を知る貴重な資料で『建武年代記』に収められている。
(3)今川義元:駿河・遠江・三河 朝倉義景:越前
(4)1854年、日米和親条約締結時の江戸幕府の将軍は、13代将軍徳川家定。
(5)ワシントン海軍軍縮条約の締結時の内閣は、高橋是清内閣。
大問5
(1)螺鈿紫檀五絃琵琶は正倉院にある。
(2)鹿苑寺金閣1階:寝殿造 鹿苑寺金閣2階:寝殿造 鹿苑寺金閣3階:禅宗様
(3)文永の役では、元軍は高麗の軍とともに来襲した。また、弘安の役では、朝鮮半島からの東路軍と、旧南宋の江南軍の二手に分かれて来襲。先着した東路軍は江南軍と平戸で合流したが、先鋒が博多湾に着いても後続部隊はまだ東シナ海にいた。つまり、元軍の進路は九州の北部であり、鹿児島のような南部には進軍してはいない。
(4)青木昆陽は幕府書物方で吉宗の命により蘭学を学んだ。「蕃薯考」「甘藷記」を著し甘藷栽培を勧めた。
(5)ラジオ放送が開始されたのは、1925年のことである。
大問6
(1)秋冬山水図 雪舟の山水画で、秋・冬の2幅からなる。山水画の古典たる宋元画への復帰を目指して南宋の夏哇の構図を学んで描いた。
(2)風神雷神図屏風 寛永期の文化に属する俵屋宗達の代表的絵画である。金地の大画面にユーモラスで躍動的な風神・雷神が描かれている。京都建仁寺蔵。
(3)広隆寺半跏思惟像 像高124cmの木像である。弥勒菩薩像と考えられる。603年厩戸皇子が秦河勝に賜った朝鮮伝来のものと伝えられ、韓国に酷似する像もある。広隆寺は京都市にある。
(4)東照宮陽明門 寛永期の文化に属する、権現造の東照宮は、静岡県久能山に祀られていた徳川家康を東照権現として祀るために、栃木県日光に造築された。特に極彩色の彫刻で飾る陽明門は有名。
(5)中尊寺金色堂 1124年、藤原清衡が岩手県平泉に創建した阿弥陀堂。光堂ともいう。須弥壇の下に清衡、基衡、秀衡3代のミイラを納める。

●<一般常識の解説>
(1)出題形式
問題数が40題から39題と減少した。しかし、大問の数は4から11へと急増した。従来、半数の問題について、4つの選択肢から解答する形式であったが、本年度は大問1を除き、選択肢は5つ、またはそれ以上となった。
(2)これまでの出題傾向との差異
観光関連で大問3題を占めた。時事的問題も適宜入り、設問項目自体は予想通りといえる。出題範囲である四分野(産業・経済・政治・文化)から満遍なく出題されたが、従来よりもより広範囲から、しかもより具体的な事項と名辞を問う設問が多く、それが今年の特徴であった。また数値・数字を答えさせる問題も従来に比べて、より多く出題された。これら傾向のため、あやふやな知識だけでは選択肢の絞り込みが出来ず、結果、解答を難しくしている。
(3)難易度
昨年よりも難易度は増した。

大問1
問1.「きらら397」は耐冷性を中心に強化してきた道産米の従来品種に「コシヒカリ」の遺伝子を初めて掛け合わせ、味が飛躍的に向上した。 問2. 沖縄県の2008年の完全失業率は7.4%であった。
問3.2016年夏季オリンピックは東京、シカゴ、リオデジャネイロ、それにマドリードのうちから2009年10月に開催地が決まる。
問4.リーマン・ブラザーズの経営破綻は、世界金融危機の引き金となった。
問5.日経平均株価は1989年12月28日に3,8915.87円(終値)の値をつけた。
問6.中央銀行が国債を購入すれば、資金が市中に還流し、資金供給量が増える。
問7.FRBはFederal Reserve Boardのことで、これは日本銀行に相当する。
問8.ケインズは、政府が積極的に公共投資を行うことで、失業者が労働者として賃金を得、その結果、貨幣の裏付けのある需要(有効需要)が創出され、不況が打開されると説いた。
問9.松下幸之助は松下電器産業(松下電器製作所、松下電気器具製作所)を一代で築き上げた日本屈指の経営者。
大問2
問1.1970年に開催された大阪万博は6,400万人を超える来場者があった。
問2.プラザ合意によって先進諸国が協調して国際為替市場に介入し、円買いに走ったため、円高が急激に進行した。
問3.アジア通貨危機によって、自国通貨の価値が円に対して相対的に低くなり、海外に旅行に出かける人が少なくなった。
問4.アジア通貨危機によって、大きな打撃を被ったのはタイ、インドネシア、それに韓国であった。香港は韓国に比べ、打撃は小さかった。
問5.2010年までに年間の訪日外客数を1,000万人とする目標は、世界金融危機の影響もあり、その達成は不可能と言ってよい。
問6.訪日する外客は近隣諸国からが最も多いということ。ちなみに米国は4位。
大問3
平成19年に付与された年次有給休暇日数は、繰越日数を除き、労働者1人平均17.6日。このうち、実際に取得した日数は8.2日で、取得率で表すと46.7%。
大問4
世界観光機関(UNWTO)は2008年9月24日現在、154カ国が加盟している観光分野における世界最大の国際機関。
大問5
問1.地方公共団体の長、議会の議員の任期は衆議院議員の任期と同じ4年。
問2.都道府県知事の被選挙権は参議院議員被選挙権と同じ30歳以上。
問3.解職請求には有権者の3分の1以上の署名が必要だが、これはかなり高いハードルと言える。
問4.地方税は、道府県が課す道府県税と、市町村が課す市町村税に区分される。そしてさらに、税の使途が特定されていない普通税と税の使途が特定されている目的税に区分される。地方税は地方の歳入の4割程度。
問5.使途が定められていない財源を一般財源、使途が定められている財源を特定財源と言う。
大問6
問1.ベトナムの人口は2005年時点で約8,312万人。
問2.2005年の時点で在留外国人は201万人だが、最も多い国籍は韓国・朝鮮(約60万7千人)。2番目に多い国籍が中国(約52万人)、3番目に多い国籍がブラジル(約30万2千人)。
問3.201万人のうち、男性が約93万1千人、女性が約108万人。その差約15万人だから解答は?の「女性が約10万人多い」を選ぶことになる。
問4.平成20年5月1日の時点で約7万3千人の中国人学生が日本の大学に在籍している。
大問7
問1.京都議定書は国立京都国際会館で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議において採択された。
問2.COP3(第3回気候変動枠組条約締約国会議)は正式にはThe 3rd Session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Changeとなる。
問3.2008年の第14回気候変動枠組条約締約国会議はポーランドで開催された。
大問8
65歳以上の人口が最も高い都道府県は島根県で、その割合は27.1%である。65歳以上の高齢者単身者世帯の割合が最も高い都道府県は鹿児島県で、その割合13.4%。これは全国平均7.9%の2倍近い。
大問9
問1.甲子園球場は兵庫県西宮市にある。
問2.日本は47都道府県に分かれているが、高校野球では北海道と東京からそれぞれ2校が選ばれるので、代表は49校になる。
問3.関西独立リーグには吉田えり投手の所属するチームがある。
大問10
問1.『時が滲む朝』は2008年上半期の芥川賞受賞作品。
問2.『破戒』は島崎藤村の作品。
大問11
問1.ミズナは春の七草に含まれていない。まぎらわしのはナズナとスズナであるが、それらは含まれる。
問2.落鮎は秋、風花は冬、公魚と山葵は春の季語である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング