ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの通訳案内士試験・邦文科目(地理・歴史・一般常識)<最後の総まとめ>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士試験・邦文科目(地理・歴史・一般常識)<最後の総まとめ>

無事、帰国しました。
私は、昨日、9日間の北欧4カ国の旅行から帰ってきました。旅行期間中は、連日、素晴らしいお天気に恵まれ、大変貴重な体験をすることができました。
一方、第1次試験を目前にして、「敵前逃亡」のようなことをしてしまい、終始、受験者の皆様には申し訳ない気持ちで一杯でした。と言いつつ、写真を1枚ご紹介させていただきます。
・ノルウェーのソグネ・フィヨルドの船上にて
http://e2.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E079&c_no=5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
邦文科目<最後の総まとめ>(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すでに、ご紹介しているものですが、日本地理・日本歴史・一般常識を受験なさる方は、下記の<予想問題>シリーズ(PDF版)を必ず印刷して、試験直前まで繰り返し勉強してください。
重要事項を赤色フォントで示しましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。

●<日本地理予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E722&c_no=1

●<日本歴史予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E716&c_no=5

●<一般常識予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E722&c_no=4

●<一般常識予想問題>(訪日外国人旅客)(PDF版)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E722&c_no=5

●<一般常識予想問題>(金融・財政・経済)(PDF版)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E722&c_no=3

●<一般常識予想問題>(観光白書)(PDF版)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E722&c_no=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
邦文科目<最後の総まとめ>(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各セミナーとも、3時間30分程度の動画ですが、資料を印刷して、是非ご覧ください。

●<日本地理対策セミナー>の動画と資料

<日本地理対策セミナー>の動画(再生回数、約6,200回達成!)
https://youtu.be/efsrBky046g

<日本地理対策セミナー>資料

(1)<日本地理対策セミナー>「基本資料」(その1)
http://hello.ac/2015.5.31seminar.pdf

(2)<日本地理対策セミナー>資料(その2)「2011年〜2014年問題と解答例」
http://hello.ac/4nenbun.pdf

(3)<日本地理対策セミナー>資料(その3)「地図記号」
http://hello.ac/kigou.pdf

(4)<日本地理対策セミナー>資料(その4)「NHK大河ドラマ」
http://hello.ac/abe.pdf

自習用として、2010年以前の問題用紙が必要な方は、下記よりダウンロードしてご利
用ください。

・参考資料:<日本地理>(2004年〜2014年の問題用紙と解答例)
http://hello.ac/geo2004.2014.pdf


●<日本歴史対策セミナー>の動画と資料

<日本歴史対策セミナー>の動画(再生回数、約5,800回達成!)
https://youtu.be/aBfjLBECUzA

<日本歴史対策セミナー>資料

(1)<日本歴史対策セミナー>資料(その1)
http://hello.ac/2015.6.14seminar.pdf

(2)<日本歴史対策セミナー>資料(その2)(既出問題の解答例)
http://hello.ac/his.kaitourei.pdf

(3)<日本歴史対策セミナー>資料(その3)(日本史の時代区分と各文化の特徴)
http://hello.ac/timeline.pdf

(4)<日本歴史対策セミナー>資料(その4)(2004年〜2014年の問題用紙)
http://hello.ac/his2004.2014.pdf

資料の中で一番重要な個所はどこ?
本年の受験者にとって、資料の中で一番重要な個所は、過去9年間に出題された正解、選択肢である1800事項をデータベースとして整理してまとめた「基本資料」(その1)の25ページ→39ページです。
ここは、繰り返し、繰り返し勉強して、出題者の<出題感覚>をしっかり感じ取っていただきたいと思います。
今後、マラソンセミナー、その他を勉強をする際に、その<出題感覚>をもって臨むことにより得点できる(合格できる)効率的な学習が可能になります!この部分の動画は、時間表示の<2:48:00〜3:32:00>あたりです。
勿論、最初は、本動画は全編通して必ずご覧ください。


●<一般常識対策セミナー>の動画と資料

<一般常識対策セミナー>の動画(再生回数、約6,600回達成!)
https://youtu.be/nVRh5yNkQx0

<一般常識対策セミナー>資料

(1)<一般常識対策セミナー>資料(その1)
http://hello.ac/2015.6.28seminar.pdf

(2)<一般常識対策セミナー>資料(その2)(2013年、2014年の問題用紙と解答例)
http://hello.ac/gen2013.2014.pdf

自習用として、2012年以前の問題用紙が必要な方は、下記よりダウンロードしてご利用ください。

・参考資料:<一般常識>(2004年〜2014年の問題用紙と解答例)
http://hello.ac/gen2004.2014.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」をご希望の方は下記よりお申込みください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●最新受験情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング