ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(32)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(32)

●[英語](セミナー生、メルマガ読者)

(1)受験の動機
通訳ガイドは、大学の英文科に在学していたころからいつか必ず取りたいと思っていた資格でした。英検1級はとりましたが、当時はハローに通学する余裕もなく、それから長い年月が流れてしまいました。10年ほど前から高校で英語講師の仕事をするようになり、自分の英語力をもっとのばさなくてはとの思いが強くなり、もうすぐ40代も終わりという年になったころ、英検1級で一次免除になることと、ハローのありえへん価格の教材を知り、挑戦するならもう今しかないと決心しました。

(2)第1次試験対策

<英語>
英検1級で免除でしたが、基礎力づくりのため教本ABともダウンロードしてやりました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

日本的事象、歴史、地理全般にわたる内容で、特有の単語・表現が勉強でき、勉強になりました。英作文などは、はじめはとても難しく感じましたが「日本的事象英文説明300選」とあわせて勉強すると取り組みやすくなりました。問題と解答だけでなく、くわしい解説もあるのでありがたかったです。DVDは少ししか見られなかったのですが、ゆっくりめの丁寧な説明です。時間のない方は、解説をよむだけでも十分理解できると思います。教本ABと「300選」は二次対策としてもとても有効でした。

<日本地理>
マラソンセミナーのDVDを購入し勉強しました。全巻2回見ました。地図帳には、県別のものから、国立公園・山・川から温泉まであり、こんなにたくさん覚えられるのかと思いましたが、DVDを見ながら、まず県別を頭に入れました。まとめとして、拡大コピーした白地図に、国立・国定公園、主な景勝地、山、河川などを書き込んだものを作成。国立・国定公園は県をまたがったものも多いので、整理できました。本試験では、国立公園関係の出題があまりなくて肩すかしをくらった感があり、そこまでやらなくてもよかったかなと思いますが、ガイドとして必要な日本全体の観光地の基礎知識を身につけることができたと思います。第1次邦文試験対策<特訓1800題>もできるだけやり、だんだん正解率が上がって、とてもやる気がでました。直前は、メルマガの最重要項目を確認しました。
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

そして過去問問題集で最近の傾向対策をし、地図の読み方などを確認しました。本試験では地図を読む問題が出題されましたので、地図記号・等高線の見方など覚えておく必要があります。また、フードマイレージについての出題など、「これが日本地理?」という新傾向の問題、歴史・一般識との境目がわからないような出題がいくつかあり驚きました。(しかし新傾向の問題のなかにも常識で答えられる問題がいくつもあるので意外と点は取れます。自己採点75点。)NHKの大河ドラマ関連のものもあり、話題になっていることにアンテナをはりめぐらす必要があると思いました。

<日本歴史>
高校の授業以来まったく勉強したこともなく、最大の難関でした。マラソンセミナーのDVDを購入し、これも2回見ました。講師の先生のお話がとても面白く、年号が語呂合わせで楽々覚えられるのに驚きました。推古天皇は593(ゴクミ!)など、一度きいたら忘れられないフレーズもありました。マラソンの内容を一冊のノートにまとめ、どこへ行くにも持ち歩き、暗記につとめました。
写真問題対策としては、勤め先の高校の日本史の先生に写真入りの副教材をいただき、それをコピーして1件ずつ文庫ノートに張り、裏面に時代・〜文化・作品名・作者・所在地などをかき、自前のFlash Cardのようなものを作りました。(スマホがある方はもちろんFlash Cardをご利用ください。)これも持ち歩き、繰り返し見ました。
過去問はある程度知識が定着してからやりました。<特訓1800題>もできるだけやり、直前はメルマガで最重要項目を中心に確認しました。本試験でもほぼ従来どおりの出題で、80点とることができました。

<一般常識>
範囲がとても広いので、これはまず過去問をやり傾向をつかみました。それからマラソンセミナーの無料動画もみて、ともかくテキストにあることをチェックしました。マラソンセミナーのなかで、出題範囲は直近の3月までであることを知り、資料が数年前のものもあったので、直近の年の3月までの情報を調べて書き込みました。<特訓1800題>もとても役に立ちました。あとはニュース、特に観光関連のものは注意して聞くようにしました。直前はメルマガの最重要項目を覚えました。本試験では、オリンピックや選挙関係の法律など難しい問題も多く、自己採点66点でした。

(3)第2次試験対策:
まず、ハローの二次対策のDVD(1のみ)を購入し、練習しました。ネイティブの先生との授業で本試験の雰囲気がつかめ、モデルアンサーを使って話す練習もできてとてもよかったです。
一次合格発表後は、植山先生の二次対策セミナーがとてもためになりました。具体的なプレゼンの例・重要項目を教えていただき、モデル・スピーチは暗記し、30ぐらいのスピーチを用意しました。
実際のプレゼンの実践練習については、なんと言っても植山先生のご自宅で模擬面接を受けることができたことです。(先生に面接していただく前に、同僚のアメリカ人の先生にも相手をしてもらってから、臨みました。)先生のお宅で、本番のような緊張感の中で話す体験ができ、いろいろな質問も出していただき、ガイドの視点からの答え方を教えていただきました。そしてプレゼンの基本となるのは「300選」です。CDも購入し、毎日ipodで聞きました。テキストもノートに書き写し、重要単語を穴埋め方式で覚えました。「300選」でキーフレーズを覚えておけば、そのアレンジでかなり組み立てることができます。
本試験の逐語通訳では、城についての問題が出されましたが、模擬面接の想定問題のなかに「日本の城」があり、事前に用意をしていたため、単語がわかり何とかなりました。通訳ではおおまかに内容が訳せればよい、と思っていればよいと思います。関連用語と知識があればなんとかなると思います。
プレゼンでは「日本の自然災害」を選択。日本地理的特徴についてのプレゼンをアレンジし、地震・火山の話へ持って行き、ガイドの視点を入れるために最後は苦し紛れに「日本政府は万全の対策をとっているので観光客は安全です。安心して観光を楽しんでください」と締めくくりました。温泉の話にもっていけばよかったのですが、すっかり失念してしまいました。台風についてもふれるのを忘れましたが、試験官の方から「火山・地震の他に災害はないのですか」と聞かれ、話すことができました。ですから、プレゼンで内容が足りないことがあっても、その後の質疑応答でおぎなうことができればよいと思いますので、とにかく最後まできちんとまとまりをつけて話すことが大切だと思いました。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
ハローの教材は、ほとんどすべて活用しました。マラソンセミナー地理・日本史・二次対策(1のみ)のDVDはそれぞれ5000円で購入しましたが、そのどれもがたいへん役立ちました。一般常識はYoutubeで見ました。(今はすべてYoutubeで無料で見られます!)
その他の教材・過去問もハローのサイトで無料で手に入るというのは、たいへんに有り難いことでした。それから二次にはなんと言っても「300選」です。これは購入の必要がありますが、必携です。メルマガは、直前の最重要項目のまとめが特に役に立ち、植山先生のはげましのお言葉など、受験生には本当に心強いものでした。

(5)今後の抱負:
現在は、非常勤講師として月から金まで勤務している兼業主婦のため、すぐに稼働する余裕はないのですが、夏期休暇中などに仕事ができるようになればと思っています。ずいぶん昔ですがフランス語の準一級をとっているので、勉強しなおして、フランス語のガイド資格もとれればいいなあと思っております。
今回のJFGの研修にも申し込んでいたのですが、遠隔地で宿泊が必要なため家族の了承が得られず、残念ながらキャンセルしました。もっと実力をつけて、家庭サービスにも励み、来年は「ぜひ行ってきなさい。」と言われるように今年一年頑張りたいと思います。
最後になりましたが、今回一回で合格できたのは、ハローの教材と植山先生のおかげです。本当にいろいろとありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料人気サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

●<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

●「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

●「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

●<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

●<Flashcards Deluxe>に<第2次口述試験対策演習>を追加しました!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7cbf67538eacdcb2b00499e8d3ee4297

●2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

●第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

●第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。(匿名可)不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」などのハロー教材をご希望の方は下記をご覧ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング