ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの「日本的事象英文説明300選」20万冊売上げ達成記念<特別プレゼント>のお知らせ!(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本的事象英文説明300選」20万冊売上げ達成記念<特別プレゼント>のお知らせ!(その2)

先日、お知らせしました「日本的事象英文説明300選」20万冊売上げ達成記念<特別プレゼント>には、多数のご応募を頂戴いたしておりますが、この場をかりまして、深く御礼申し上げます。

申込み期限は、10月9日(木)18:00となっておりますので、「日本的事象英文説明300選」をご希望の方は、下記をご覧になり、なるべく早くお申込みくださるようご案内申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別プレゼント>申込み者のアンケートの一部をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●受験外国語:英語(千葉県在住)
ほとんどの人はおべんちゃらを書くでしょうが、私は、本音でお答えします。

(1)これまでハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
(閉校以前)
・セミナー
・模擬試験
・2次試験面接対策
・植山校長独演会!
・教材購入(待っていればタダでもらえたのに!)

(閉校後)
・ありえへん無料教材ダウンロード

(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
ただの教材は、頂戴できるだけでも望外の喜びであり、改良すべき点などを申し上げると罰があたります!

(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
・閉校以前のことになりますが、ハローは、内容も良かったが、それなりに料金が高かったので、スポット的にしか使えなかった。
・今は他の学校に行く気にはなれません、そちらがありえへん、ただ同然で情報・教材を提供するのですから、CELや富士などがつぶれないかと心配です私は大喜びですが、彼らにとっては先生のはでな動きはハタ迷惑でしょうね。(本音で答えました)

(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
・無料教材の配信
・通訳ガイドの仕事あっせん(ネットワークを使って)
・通訳ガイド協会立上げ
・日本文化などを紹介するセミナーや観劇会などの実施

(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想
・サービスには100%満足していますが、ときどき、植山校長の自慢話が過ぎていやらしく聞こえます隠さず、本音で答えました

●受験外国語:英語(群馬県在住)
(1) これまで、ハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
教材購入、メルマガ、<第2次口述試験対策特別講演会(2.0)>(9月13日開催) 

(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
1次試験のDVDは時間がなくて、使う機会がなかったのでコメントできませんが、教本をプリントアウトしながら、読んだ時点では、濃い内容の情報が詰まっていると思いました。時間ができたら、じっくりと講義を聴きたいと思います。また、教材購入後すぐに1次試験動画公開が始まったとき、DVD半額返金を申し込し込ませていただいた際、先生がDVD全額(2次試験対策DVDも含めて)を返金してくださいました。恐縮しながらも、先生のご誠意をありがたく頂戴いたしました。その後も2次試験対策CDの半額返金もいただきました。これはもうすでに、ハローのサービスは通訳案内士独学者へのボランティアと言えます。

メルマガで発信された「1次試験対策のまとめ」が直前の対策にとても役に立ちました。試験まで短い準備期間しかなく、あっせっていた私には、藁にもすがる気持ちでした。「まとめ」が発信される度に、重要事項をワードで色分けしてプリントアウトするという作業を通して、記憶に残っていったように思います。それと毎回メルマガで発信される「本日の格言」。 やっぱり今回は試験受けるのを見送ろうか、、、と弱気になる私を、諦めるな!と何度も励ましてくれました。格言を通して先生のメッセージをしかと受け止めていましたよ。

2次試験対策の<特訓セミナー>のDVDを少し見ましたが、実際に講義を受けているような気持ちになれて独学の孤独感が薄れますし、励まされます。タイプの違う生徒2人と講師とのやり取りを聞きながら、自分ならこう表現すると考えていました。2次までの期間が短いので、時間のとれる人は講義の動画をじっくり見て、勉強するのも良いと思いますが、少ない勉強時間しか取れない人には、全部見るのは、難しいと思いましたので、自分で取捨選択して見てもいいと思いました。

<第2次口述試験対策特別講演会(2.0)>の感想は、一言で言うと、2次試験への闘志を燃やすための刺激を受けました。先生からの大変貴重な情報はもちろんのこと、ぼやけて見えていた二次試験の様子が、形になってきたように思います。初めは冗談のように思えた、携帯の待受画面に会場の写真をアップをするなどのイメージトレイニング、先生の『親心』が伝わってきました。会場費のみの無料講演会で、あそこまでエネルギッシュに講演してくださって、有難うございました。4時間が短く感じられました。二次試験対策資料の内容はとても濃くて、弱気になったら読み直すことが出来き、その上、無料で動画も見ることが出来るというサービスは他では得られません。
改善すべき点ですが、今のところ思い当たりません。ただ多くのサービスを受け取っている受身な立場であり、そこまで考えが及びません。

(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
他の予備校のサービスは受けたことがないで、比較することは出来ませんが、講演会やセミナーが無料というサイトにはお目にかかったことがありません。他の予備校にはないハローのサービスは、メルマガやダウンロードサービスを通じて、無料で、多くの有益な情報、メンタル面のサポート、また講演会(会場費のみ)などを提供して下さっている「ありえへんサービス」です。

(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
通訳案内士試験合格後の情報が得られると有難いです。試験合格後の通訳案内士業に向けての準備など、分からないことが多いので。実際に仕事をされている案内士の現場の様子や仕事をどのようにして得ているのかなど。特に地方在住なので、案内士試験合格後に仕事があるのだろうかという不安があります。

(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想
ただただ、感謝の一言です。 おそらく来年も試験対策でお世話になるかと思いますので、よろしくお願い致します。メルマガ、いつも楽しみにしています。お体ご自愛くださり、これからもわれわれ独学者の心の灯台となって、導いてください。

●受験外国語:英語(兵庫県在住)
(1)これまで、ハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
・マラソンセミナー地理と歴史
・最需要事項:地理と歴史と一般常識
・地図帳
・YouTubeマラソンセミナー地理と歴史
・<Flashcards Deluxe>
・メルマガ

(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
利用したサービスは、全て役立ちました。無償でこのサービスはホントありえへんです。最初はテキストだけで勉強していましたが、特にマラソンセミナーのテキストとYouTubeを両方活用すると格段に記憶が定着しました。
それには自分でも正直ビックリしました。YouTubeは、楽しくて毎日見ていました。あれだけ引き込まれる授業は中学・高校の時経験したことがありませんでした。
植山先生が配信してくださるメルマガには、本当に沢山の情報載せてくださっているので通訳ガイド超初心者の私でも通訳ガイドを目指せると実感させてくださいました。

(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
植山先生のお言葉を信じ独学で勉強しょうと決めたので、他の予備校のことは調べていません。通訳ガイドの一次試験を受けた時に、チラシを配っているのを貰って初めて色んな予備校があるのを知ったくらいです。もし、可能であれば一次試験当日に解答を出して貰えるとスムーズに自己採点が出来るので嬉しいです。それだけは、どこかの予備校の無料解答例を試験当日の夜ネットでチェックしました。

(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
できれば、最新の一般常識を用意してもらえると嬉しいです。今年は試しにと思ったので、地理と歴史しかほぼしてないですが最重要事項の一般常識は少し使い辛くなってきている気がしました。出来れば関西でも、講義などしてもらえたらなぁ〜と思います。なかなか仕事があって、東京まではいけないので…。でも、先生がYouTubeにアップしていただいてるのでそれでも充分過ぎるくらいです。ありがとうございます。

(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想
ホントにありえへん過ぎるサービスのご提供ありがとうございます。私は、たまたまハローにたどり着いた幸せ者です。
ふと、思い立って昨年末に通訳ガイドの試験を受けることに決めました。全くどうしたらいいか分からない中、色々ネットで情報収集している中、ハロー通訳アカデミーにたどり着きました。
最初は、ハローのページを見てこんなサービスありえへんし、絶対勧誘とか後から凄いくるんじゃないか…?と思いながらマラソンセミナーのダウンロードとメルマガだけ登録して終わろうと思っていました。タダほど怖い物はないということは関西人でも知っていますので(笑)
でも、植山先生から届くメルマガを毎日読んでいると、ホントに善意だけで情報とサービスを提供されていることが分かりました。メルマガは登録していて良かったと本当に思います。メルマガがなかったら怖くて、今頃ハローのページは開いてなかったと思います。
昨年末にしていた情報収集の中で、通訳ガイドの試験は天気予報士の試験と同じ位難しいと載っていたので、今年は取りあえずどんなに難しいかだけ知る為に試験を受けようと思いました。なので、ハローの教材もほぼ地理と歴史だけしか真剣にしなかったです。というのも、勝手に自分で特に苦手な地理と歴史だけの試験勉強しかしないでおこうと決めてしまったからです…。今年の試験は、地理と歴史だけは両方自己採点で70点以上は取れていました。
ハローの教材の素晴らしさを実感しました。英語と一般常識はダメだったので、来年に向けてまたハローの教材を使い頑張ります。これからも植山先生から届くメルマガ楽しみにしながら、独学合格を目指します。今後ともよろしくお願いします。

●受験外国語:英語(長野県在住)
(1)これまで、ハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
・邦文3科目のマラソンセミナー(3冊)
・「日本的事象英文説明300選」(昨年いただいたまっさらなのは、高校生に譲渡しました)
・直前対策予想問題英語(黄色いのと水色のと2冊分)
・英語過去問題集(2009年度版)
・邦文過去問題集(2009年度版)
・単語模擬試験&過去問(水色の薄いもの)

(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
難関試験の過去問題、頻出問題がよくわかる。とりわけ、昨年から無料化された英語の教材は2次試験直結の内容で助かります!改良すべき点は動画の分量も多いので、時間の無い人のためにオムニバス版があればよいかもしれないです。 

(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
CEL、富士通訳アカデミーと比べると、圧倒的に植山先生個人の能力が高いので、無料動画や資料が実現していると存じます。改良すべき点は、でる単をまだ持っていないのですが、2次試験に使うならどう使うのでしょうか?

(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
でる単を持っていない人が、「300選」とどう関連づけて表現力を上げていくか?ICレコーダーで自分の音声をクルマで聴いています。予想問題となりそうなもの、「300選」の和文→英語(逐語訳対策)をしています。去年の場合、数字とか正確に言えなかったと思うので、数字の言い方に少しこだわっているところです。

(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想
多くの方々が絶賛されておられるように、私も5回目のチャレンジです。
1回目は1次邦文全て合格、英語不合格。
2回目は1次英語不合格。
3回目は1次振出で、日本地理と一般常識合格。日本歴史、英語不合格。
4回目は1次日本歴史、英語合格! 2次進出するも、不合格。。
5回目(今年)は1次日本地理と一般常識自己採点合格(共に60点台後半)→2次進出の見込み。
このような人間ですが、本番でふだん通りの英語が話せるように、地方で独学していますが、直前時には入室から退室までの流れはわかりましたが、3つのカードから選ぶのでは、昨年は東日本大震災とその影響を選び、自己PRが後半強すぎて、聴かれたことだけ答えていないので落ちたと考えました。今年は、逐語訳は数字の正確な英訳と文法の正確さを。カードは自信のあるものを選べるようにしたいと思っています。今年は、宝塚100周年とか、北陸新幹線金沢まで延伸とか気になります。

●受験外国語:英語(北海道在住)
(1)これまで、ハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
・基礎から体系的に学ぶ<マラソンセミナー>テキスト(印刷して教科書として利用させてもらいました)
・第1次邦文試験対策<マラソンセミナー>(動画)<日本地理、日本歴史、一般常識>
・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
 http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
地方(北海道)に住んでいるため、予備校に通うこともできずどのように勉強しようか迷っていたところ、たまたまハローのホームページを見つけました。邦文試験は範囲も広く、対策をたてにくかったのですが、マラソンセミナーのテキストのお蔭で、重要な部分だけを抑えることができ、一番心配であった日本地理で合格点を獲れたと思います。
<特訓1800題>はいつでも好きな時に解けるし、時間もそれほどかからないので良かった。本番のように文章題や写真を用いた出題もできるといいのではないかと思います。内容が少し古い気がしましたので、最新の話題の問題も増やしてもらいたいです。過去問も通訳案内士の公式ホームページでは数年分しか手に入りませんが、ハローのお蔭で古い問題も手に入り助かりました。

(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
他の予備校を利用したことがないので比較できませんが、テキストや講義内容を無料で公開しているのは非常にありがたいです。学生なので、参考書等を色々購入するのは金銭的に厳しいのですが、ハローのお蔭で、市販の参考書を買う必要がなくなりありがたかったです。

(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
難しいかもしれませんが、特別講演会などは東京以外の地方でも開催してもらいたいです。もちろん、後からネットで動画を見れますが、実際にお会いしてお話を聞きたい受験者の方も多いと思います。

(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想
メルマガで他の方の感想等にもよく書かれていますが、本当にこれだけのサービスを無料で公開して、大丈夫なのかと逆に心配になってしまいます。ハローのサービスのお蔭で得られた成果をハローやこれからの受験生に還元できるように、通訳案内士合格を目指して日々精進したいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「300選」20万冊売上げ達成記念<特別プレゼント>!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローは、<ありえへんサービスで、独学合格を強力にサポートします!>をモットーに、下記のような<ありえへんサービス>一覧をご提供してまいりました。
しかし、「鶴の恩返し」を標榜する私としては、まだまだ、<手ぬるいサービス>だと日々思っております。
この度、更に異次元の<ありえへんサービス>実現にむけて、皆様のご意見をお伺いすることを目的に、「日本的事象英文説明300選」20万冊売上げ達成記念特別プレゼントを企画させていただきましたので、ご応募いただき、アンケートにご協力いただければ幸いでございます。
「日本的事象英文説明300選」の書籍をお持ちの方は多いと思いますが、今回、書籍(1,080円相当)だけではなく、<CD2枚組>(3,240円相当)もプレゼントの対象とさせていただきましたので、CDをお持ちでない方には、是非、ご応募いただきたいと存じます。
「300選」の音声は、<OneDrive>でも聞くことができますので、スペア用(外出用)にもう一冊書籍があってもいいかも知れません。使い込めば、直ぐにボロボロになりますので。
抽選で、<書籍100冊>(108,000円分)、<CD2枚組>100組(324,000円分)、合計200名様(432.000円分)にプレゼントさせていただきます!
私のことを「太っ腹」を言う方がありますが、それは大きな誤解です!私は、ほとんど毎日、スポーツジムに通い、身体を鍛えておりまして、最近は、腰に<くびれ>もでてきまして、インストラクターにも褒められています。決して、「太っ腹」ではございません!(笑)

まずは、<特別プレゼント>ご案内とヘリコプターの記念飛行の動画をご覧ください。ヘリの飛行時間が長いと、時々、お叱りを受けますので、今回は、ヘリの記念飛行は短くしました。全部で3分程度ですので、安心してご覧ください。(笑)
http://youtu.be/MZaCqFpMGhM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「300選」の<ありえへん>出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験対策の最強、最高のバイブルです!

●2014年度第1次試験出題例
・英語:お守り、団子、磁器
・スペイン語:端午の節句、子供の日、こいのぼり、扇子
・ドイツ語:七五三、風呂敷、絵馬
・イタリア語:年賀状、茶道
・ポルトガル語:日本三景
・タイ語:天皇

●2013年度第1次試験出題例
・英語:お年玉、風呂敷
・スペイン語:七夕、塔(五重の塔)
・フランス語:無形文化財
・ドイツ語:だるま、しゃぶしゃぶ
・ポルトガル語:熱海

●2013年度第2次口述試験出題例(全外国語共通)
遂次通訳問題:新幹線、浮世絵、祇園祭
プレゼンテーション問題:侍、旅館、富士山、居酒屋、伝統芸能、浮世絵、宗教、忘年会、除夜の鐘、正月、初詣、絵馬

●2006年度〜2012年度第2次口述試験出題例(全外国語共通)
( )内は出題年度を示す。
梅雨(2007)(2010)
台風(2007)
将軍(2006)(2007)
大名(2008)
鎖国(2012)
箱根(2008)
富士山(2006)(2012)
京都(2008)(2010)
奈良(2008)
酒(2008)
焼酎(2008)
歌舞伎(2009)
文楽(2009)
演歌(2007)
茶の湯(2010)
日本庭園(2008)
盆栽(2009)
俳句(2009)
招き猫(2009)
相撲(2008)
神道(2012)
仏教(2012)
神社(2007)(2008)
寺(2006)(2007)
鳥居(2006)
正月(2010)
花見(2010)
お盆(2009)
盆踊り(2012)
七五三(2009)
忘年会(2010)
着物(2006)(2010)
漢字(20010)
ひらがな(2010)
義理・人情(2009)
本音・建前(2012)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別プレゼント>申込み要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●プレゼントの内容(下記のうち一つをご指定ください)
(1)「日本的事象英文説明300選」(書籍)(1,080円相当)
(2)「日本的事象英文説明300選」の<CD2枚組>(3,240円相当)
 
・商品をネットで転売目的の方のご応募は固くお断りします。
・一度、アマゾンで、12,000円の値がついていましたが、そんな値段で売れるのでしょうか?(笑)

●お申し込み方法:
(1)下記<申込みフォーム>に必要事項をご記入の上、コピー&ペイストしてメールにてお申込みください。
(2)申込み期限:2014年10月9日(木)18:00
(3)抽選ならびに発送予定日:2014年10月11日(土)

●申込みの条件(アンケートにご協力ください)
今回は、異次元の<ありえへんサービス>実現のために、皆さんのご意見をお聞かせいただくことが目的になっておりますので、下記事項につき、忌憚のないご意見をお聞かせください。
頂戴したご意見は、個人情報削除の上、メルマガにて公開させていただくことがありますので、予めご了承ください。

(1)これまで、ハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想

勝手ながら、アンケートの内容を三段階(ABC)評価し、評価の高いグループの当選者数が多くなるように抽選を実施し、<書籍100冊>、<CD2枚組>100組、合計200名様にプレゼントさせていただきます!

申込みメールは、期限までに送信していただければ大丈夫です。内容のしっかりしたアンケートをお送りいただいた方が、当選の確率が格段に高くなりますので、早く送信するよりも、内容にご留意いただきたいと存じます。

<アンケートの三段階評価による当選者数>
A評価:<書籍>70名様、<CD2枚組>70名様、合計140名様当選
B評価:<書籍>20名様、<CD2枚組>20名様、合計40名様当選
C評価:<書籍>10名様、<CD2枚組>10名様、合計20名様当選

●発送ボランティア募集(3名〜4名)
・日時:10月11日(土)13:00〜15:00
・場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(杉並区)
・謝礼:交通費として1,000円、プラス、「300選」の書籍またはCD2枚組のどちらかをプレゼントします。
・<ハリマ王>:住所ラベル貼り競争で優勝した方は、<ハリマ王>として表彰させていただき、その様子は、後日、動画にて公開させていただく予定です!
・特典:発送終了後、噂の「天ザルうどん」をご馳走させていただきます。
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamahafuji2002/folder/780607.html
・下記の動画(最後のほう)でも、噂の「天ザルうどん」をご覧いただけます。昨年の「日本的事象英文説明300選」プレゼントの発送作業の動画です!(2013年10月19日公開)
 http://youtu.be/mGg2j5WHvkk

●ふるってご応募ください!
・本書をまだ持っていない方は、是非、ご応募ください!
・本書を長年使っていて、ボロボロになってしまった方もご応募ください!あなたがボロボロになったのではなく、本がボロボロになったの意味ですよ。(笑)
・応募しなけりゃ、当りませんよ! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別プレゼント<申込みフォーム>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●件名:「300選」特別プレゼント<申込>(ご自分のお名前)
●宛先:info@hello.ac

●プレゼントの選択(希望する方のカッコ内に○を入れてください)
( )「日本的事象英文説明300選」(書籍)
( )「日本的事象英文説明300選」(CD2枚組)
●氏名:
●住所:
●受験(合格)外国語:
●メールアドレス:
●連絡の取れる電話番号:
●アンケート(重要!)
(1)これまで、ハローのどのようなサービスをご利用なさいましたか?
(2)利用したサービスの良かった点、改良すべき点
(3)他の予備校のサービスと比較して良かった点、改良すべき点
(4)今後、どのようなサービスを期待されますか?
(5)その他、ハローのサービスに対するご意見、ご感想

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング