ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記(その5)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記(その5)>

●ハローのおかげで合格できました。
(1)はじめに
身近に通訳案内士がいたわけでなく、仕事の内容も知りませんでした。私は、英検二級の普通の専業主婦でした。ある日たまたま、ハローの広告を雑誌で見かけて一念発起し、ハローの通信教育を申し込みました。
写真には、豪華なホテルの祝賀会で、Vサインでニッコリ笑っている大勢の合格者たちが写っていました。とても刺激を受けました。夢というか、憧れを感じました。2006年、秋のことでした。
(2)第1次試験対策 
ハローの通信教育で勉強しました。永岡先生と天野先生の授業を、DVDで繰り返し繰り返し見ました。十回見ても見飽きない、ためになる、本当に日本一の素晴らしい授業でした。
一年間コースを終了後は、直前対策や模試、マラソンセミナーなどでいろいろお世話になりました。永岡先生や天野先生のご指導の御蔭で、少しづつ英語の力が身につきました。
私は不器用なので、新知識を吸収するのにかかる時間は、他の生徒さんより多かっただろうと思います。自分なりに、コツコツ地道に、ハローの教材を隅から隅まで勉強しましたら、三回目の挑戦で一次試験に合格しました。
諸先生方から受け継いだ教えを、これからも大切にしていきます。本当にありがとうございました。
(3)第2次試験対策
2009年秋、ハロー大阪校で二次対策のプライベイトレッスンを六回受けました。結果は不合格でした。
2010年はハローのグループレッスンを二回受けました。結果は不合格でした。素晴らしい先生方に教えていただいたのですが、二次試験は二年連続不合格でした。
頼みの綱のハローが閉校後は、悩み考えた末に、ある英会話学校に通うことにしました。週一回のグループレッスンを約半年と、五回のプライベイトレッスンを受けて、三度目の挑戦をしましたら、合格しました。
ちなみに私は、英語圏の国へは行ったことが有りませんし、周りに外国人はいません。日常で英語を話す機会は無いです。
(4)ハローについて
通訳案内士試験合格は、植山学院長とハローの優秀な講師陣、スタッフのおかげで合格できました。本当にありがとうございます。残念なことにハローは閉校しましたが、植山学院長は今でも毎日のようにメール送ってくださいます。
植山学院長には、私の英語人生を支えていただいております。英語の世界のお父さんからのメールが来た、と思って、とても喜んで読んでおります。お父さん、これからもお体を大切になさって、メールを送って下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
(5)今後の抱負 
ハローに育てて頂いた御蔭で、通訳案内士試験に合格しました。ですので、ハローの卒業生として、植山学院長や、同窓生をこれからずっと大切にします。
ハローの卒業生としての誇りを持ち続け、健康を維持し、通訳案内士として、少なくとも80歳まで働きたい(今は41歳)です。英語教師、英語通訳者にも挑戦したいです。
私事ですが、5月にTOEICを初受験します。TOEICのスコアを伸ばす努力をしつつ、国連英検に初挑戦したいです。他には、読書を楽しみたいです。もう時間を気にしなくても良いのですから。
最近読んだ本では、世阿弥の『風姿花伝』がとても面白いと思いました。自分でも本を書いてみたいです。いつの日か、ハリー・ポッターのような素晴らしい英語原作の本に出会い、私が日本語に翻訳して、たくさんの日本人を幸せにできたらいいな、と夢を描いています。
以上です。後進の皆様の成長を心より楽しみにしております。
植山学院長様へ
お父さんのサイン入りの300選をプレゼントしていただけるとのこと、とても楽しみにしております。卒業証書と思い、大切にします。お父さん、いろいろお世話になりました。偉大なお父さんへの感謝の気持ちで胸が一杯です。今まで本当にありがとうございました。
●三度目の二次試験で、スペイン語に合格いたしました。
今日は。今回、三度目の二次試験で、スペイン語に合格いたしました。今まで、ハローからは、タイムリーにかつ有用で詳細な情報をメルマガで発信していただき、ありがとうございました。私の合格体験記をお送りします。
(1)はじめに
64歳の定年退職者です。過去フランス(1996年帰国)とスペイン(1979年帰国)に、仕事で滞在しました。それで、海外勤務の文化面での総括として、過去の滞在国の言葉の通訳案内士資格の取得を目標にしました。
(2)第1次試験対策
対策の勉強として、1988年から2007年の過去問を3回解きました。(持っている本は2008年に買った本です。)
(3)第2次試験対策
2009年にスペイン語一次試験に合格しました。しかし二次試験は2009年、2010年と2回不合格でした。(スペイン滞在と言っても、もう30年も前のことですから。)
ハローからのメルマガで頂いた英語の過去問と想定問題を、スペイン語に訳して、何度も一人で、回答をぼそぼそと言って練習しました。
(4)ハローについて
メルマガの発信に感謝しています。
(5)今後の抱負
今回のスペイン語の合格で、フランス語、英語、スペイン語と、目指した三カ国語の通訳案内士の資格を取ることがでしました。それで、通訳案内士の資格試験の勉強はこれで終わりです。
今年か、来年、スペインで一か月程度のロングステイをするのが今後の抱負です。
●英語資格3冠達成!
過去問題や様々のメルマガでの情報提供では大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。
(1)はじめに
私の受験の動機は2つです。一つは英語資格3冠(英検1級、TOEIC満点(私は正確には980点)、通訳案内士)を取りたかったからです。
今回合格できたのと、アメリカ大学院留学経験がありTOEFLはどこの大学院でもいけるだけ点数が取れますので英語は模試も受けるとすると国連英検特A級くらいとなりました。
もうひとつは、名古屋に住んでおりますため、まだ30代ですが、老後の趣味として中部地区を外国人に紹介できたらなと思ったからです。伊勢志摩、高山、日間賀島等観光にももちろん興味はありますが、私はエンジニアなので、それよりも自動車や航空機産業が集積する産業遺産を紹介できたらおもしろいのではないかと考えました。
(2)第1次試験対策
社会人として普通に働いており、副業もあるので忙しく、また理系の私にとって、地理、歴史、現代社会を一度に合格する事は不可能に思えました。また、もしも失敗し翌年となった場合、何度もやり直すのは効率的ではないと考え、国内旅行業取扱管理者(これは1カ月もかからない対策で十分でした)及び歴史能力検定 日本史2級を取りました。
日本史2級は若干案内士の試験とのレベルにかい離があり、無駄だったかもしれませんが、一度合格すれば受け直す必要がなかったため頑張って取りました。日本史は正直かなり苦痛でした
英語は英検1級をもっているため初めから免除でした
(3)第2次試験対策
これは過去問を中心に対策しました。
300選は目を通しましたが、最近の2次試験の傾向として知識を問うというよりは説明能力を問うパターンが増えていると感じました
私の実際の試験でも、子供の塾についてどう思うか?(常識の範囲で十分回答可能)日本の気候について教えてくれ(これも上に同じ)でおしまいでした。
一方で、気候=春夏秋冬だと答えると、私は5つあると聞いたが?と聞き返してきます。初めはん??とおもいましたがあぁ、それは梅雨を1つとして数えている可能性がありますねというような丸覚えの歴史知識を英語で暗唱できるのではなく、機転を問うような問題が多いと感じています
なので過去問を中心に対策しました。
(4)ハローについて
第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)<特訓1800題>は一般常識のために活用させていただきました。
閉校後も様々な情報を無償で提供されている御姿には感銘を受けました。ありがとうございました。東京での直前対策に参加できなかったのは残念でした
(5)今後の抱負
日本政府は観光立国という旗をあげながら、国家資格である通訳案内士はまともに生活が成り立たないというのは惨状以外の何物でもありません。
またJTB等大手の圧力に屈する能なしぶりには腹立たしいことこの上ないのが正直な気持ちです。
今後は中部地区での通訳案内士の育成や活性化、中部地区の魅力を世界にアピールできる人材を目指したいと思います。
世界中からMRJの工場やトヨタの工場を見学に来る人を民間外交官としてもてなせたらなと思います
●植山先生
この度、中国語通訳案内士試験に合格することができました。下記ご報告させていただきます。
(1)はじめに
学生時代からずっと勉強してきた中国語を生かしたいと思い、通訳案内士の資格を取得することで、中国語を生かせる場が広がると考えたため受験しました。
(2)第1次試験対策
中国語については、通訳案内士試験対策をしている語学教室に通いました。
邦文試験対策はハローのマラソンセミナーとテキストで基礎からみっちり学習をしました。ハローのテキストは詳細にまとめられているので、通勤時間などの細切れ時間によく読んでいました。
(3)第2次試験対策
2次の口述対策も語学教室に通い、とにかく中国語を話すという環境に身をおいて練
習しました。ただ口述ばかりはこれだけやれば合格という明確なゴールが見えずに本
番を迎えたため、試験終了後もやや不安でした。
(4)ハローについて
マラソンセミナーを受講して、ユーモアのある先生方の講義には興味をもって取り組むことができました。おかげさまで苦手の地理も苦にならず、勉強を進めることができました。毎回送られてくるメルマガも知識の整理にとても役に立ちました。
(5)今後の抱負
資格取得に甘んじず、この資格を生かせるように日々精進していきたいと思います。植山先生はじめ先生の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
●長く続けられたのは、ハローのおかげです!
(1)はじめに
最初に受験したのは約10年くらい前になります。その頃、仕事(IT関連)で海外企業と一緒に仕事をしていましたが、外人さんに日本のことを聞か れる度に、母国に関する知識の無さを痛感していました。そこで、自分の国の勉強+英語の向上ということで受験を思い立った次第です。
(2)第1次試験対策
英語については、英単語と英作文のみ対策として勉強しました。これは、ハローの教材とメルマガでの勉強が主です。特に英単語は、過去問と何年分か のメルマガで8割がた対応できるのではと思います。
日本史、地理、一般常識は、メルマガをベースに自分でエクセルファイルにまとめあげ、空き時間にスマートフォンで見るようにしました。これを見る 度に、自分でもよくまとめたなと思います。本を何冊も持ち歩くのも大変なので、お勧めです。
(3)第2次試験対策
一度目の二次試験前には、ハローの面接授業(遠いので1回のみ)も受けましたが、あっけなく落ちました。自分が思っているほど英語は出てこないも のですね。
反省して、昨年は自宅から徒歩5分の小さな英会話教室にお願いして、面接のやり方をこちらからレクチャーしながら、マンツーマンで週1 回の練習(1時間)を2ヶ月間やりました。先生(イギリス人)も質問を考えてくれるのですが、とても本番に出そうも無い質問をしてくるため、"想 定外の質問"の訓練にもなりました。やはり数をこなすことが大事だと思います。
昨年は、上記で書いた訓練以外に、数年分の二次の問題、解答をトピック毎にまとめどのトピックが多く出題されているかを分析し、代表的な質問に関 する解答を暗記しました。時間はかかりましたが、傾向がよくわかりました。これもエクセル化してスマートフォンで勉強。
最後ですが、とても参考になったのは、直前の植山さんのセミナーです。この時のアドバイス通り、面接にはスーツを着ていきました。心なしかスーツ 姿が多いように思えました。
(4)ハローについて
最初は全く歯が立たず、一次を合格したと思えば、仕事の都合で二次が受けれず。途中で試験を受けず、間があいた後、一次試験のシーソー合格で苦 労。その後、二次試験2回の受験でやっと合格。うれしいというよりも、夏休みに受験勉強をしなくてすむと思うと、それだけでホッとするというのが 実情です。
振り返ると、我ながら辛抱強いなとあきれます。まさに継続は力なりです。これほど長く続けられたのも、ハローのおかげだと思っています。それだけ に、ハローがなくなってしまったのはとても残念です。
(5)今後の抱負
まだサラリーマンとして仕事を続けるため、すぐにガイドになるという話ではないですが、もともとの動機である"日本を知り、海外の人に日本の良さ を伝える"ことを実践していきたいと思っています。あと、英検1級も今年中に合格するように頑張ります。
●ハローの敷いてくれたレールの上に乗り合格!
(1)はじめに
留学生のお世話や、そのご家族の観光案内をしている中で、日本とその文化の魅力、不思議さに目覚めたのが一番の動機でしょうか。
外国の人たちの質問に答えているうちに、そうか日本というのはそういう部分があるのかと気づくことの新鮮さ。ひるがえって自分の知識の薄弱さ。これはいかん。もう一度、「日本、日本人とは何なのか」 ここから始まりました。
仕事は比較的暇なので、いろいろ調べ始めましたが、もともと英語が好き(へたの横好き)で、この二つの興味を合体させると自然に通訳ガイドという着地点に落ち着いたわけです。
それに英語にするともっと具体的な知識になるというのが、おそらく皆さんも含め実感ではないでしょうか。英語はあいまいさを嫌いますから。日本語でなんとなくという知識は英語に翻訳するときにつまづきます。
(2)第1次試験対策
英語の勉強には100人あれば100通りのやり方があると思いますので、これが一番とは言えないとおもいます。
私の場合は、一次を3回うけて、いつもあったのは、つまらないミススペリング゙をしたという後悔でした。
それで、とにかく書いて書いて書きまくるということに徹したということでしょうか。一次英語は書かせる部分が圧倒的に多い。ですからミススペリングは致命的と思います。
通訳ガイド試験の英語はとにかくじっくり考える時間があるので、英文和訳については十分時間をかけて読み込めます。ですから、文法的に正しく解釈する習慣がものをいうと思います。一見簡単にみえる下線部も、なんらかの落とし穴があると思った方がよいと思います。簡単に見えるほど曲者。
あまり疑心暗鬼になる必要はありませんが、出題者が何をねらっているかがわかればOK。
用語英訳はどういうわけか23年度はかなり一般的で、きちんと書ければかなり高得点がかせげたのではと思います。
逆に受かった人で、ここを大きく落とした人はいないのではないか?
この傾向が来年も続くかどうかはわかりませんが、とにかくきちんと書ける比較的一般的な単語を増やすのが得点アップにつながる、というか、他の受験者との差をつけられない必須条件と思います。
用語は増えれば増えるほど確実に得点につながるので、やりがいがあると思います。
(3)第2次試験対策
ハローの二次試験対策のテキスト。これをベースにして自分の言い方に変えること。
院長も常々言っておられたと思いますが、これしかありません。私の場合は記憶力も悪いので、この言い回しは不可能と、初めからあきらめて、とに
かく自分なりの言い方に変えてゆきました。(そのままがしっくり行く方は、このネイティブに近い、格調高い言い回しを頭から覚えることはなんら差しさわりないと思います)
この作業をしたあと、何度も何度も繰り返して覚える。自分の声でアイポッドにいれて持ち歩き、暇さえあれば繰り返しておりました。
また記憶カード(受験生の持っている例の)に書き込んで、書けるようにもします。何度も見て目からも覚える。
このしんどい作業が自分の英語スタイルを作るといってもよいかもしれません。それから必須なのが、皆の前で暗唱することです。
講師の先生にあてられると、一瞬頭が真っ白になりますが、その中で、恥をかきなが
らしどろもどろに答えることがなんといっても一番です。発表までの一週間、暇さえあればぶつぶつ言っておりました。(この機会がハローがなくなってしまい、失われたのが大きいのではないでしょうか)なんとか人のまえでしゃべる機会を見つけて実行してください。これが二次対策には必須です。
(4)ハローについて
ハローは2年ほど前、12月からの半年コースに途中から入れていただきました。受験のためになにをすべきか、これについてはハローの敷いてくれたレールの上に乗っかっておればいいという安心感があり、いかにテキストを自分なりに消化するかだけを考えておればよかったのです。
学校がなくなってしまっても、できれば指針となる教材だけでもアップツーデイトしていただければと願っております。
(5)今後の抱負
レギュラーな仕事についておりますので、すぐガイドの仕事をしようと思っておりませんし、ガイドに必要な実務的なことや、これから研修すべき多くの事柄があり、まだスタート位置についただけという気がしております。
机上の勉強の多かった合格前と比べて、また質の違った研鑚が必要になると思います。
しかしいろいろ経験してみる機会が開けたという意味で、希望を胸にしております。
皆様の、これからのご健闘をくれぐれもお祈りしております。
植山先生、本当にありがとうございました。
●スペイン語で合格しました!
お蔭様で合格することができました。ありがとうございました。
(1)はじめに
長くスペイン語の勉強をしているので、折角なら資格を取って活かしたいと思ったのが受験の動機です。3年ぐらい前から、資料を調べたり、ハローさんのメルマガに登録だけ(!)したていたのですが、中々実行には移せませんでした。 が、昨春引っ越しで仕事もやめなくてはいけなくなってしまったので、これはよいチャンスと思い5月から勉強を始ました。
(2)第1次試験対策
受験勉強期間が3ヶ月しかなかったので日本歴史・日本地理・一般常識を1ヶ月ずつ集中してやりました。
日本歴史は問題集と参考書を書店で購入して一通り仕上げたあと、過去問に取り組みました。日本地理と一般常識は過去問題をハローさんのHPから抜き出してひたすら解きました。 (そうすると、なんとなく出題傾向がわかってきます)スペイン語は過去問の問題集を買って、空いた時間にひたすら、過去問題を解きました。
また、第1次邦文試験対策《日本地理・日本歴史・一般常識》特訓1800題は気分転換&勉強したことの確認&カバーしきれていないことの確認にとても有益でした!
(3)第2次試験対策
一次が終わった後、ぼちぼち過去の問題を訳していたのですが、まさか一回で一次に合格できると思っていなかったので、一次の発表から本格的に勉強をしました。
過去の問題を自分なりに訳して、近所のスペイン語教室の門を叩き4回ほどプライベートレッスンしてもらい、作文を直してもらったり、作文したものを実際に口答試験のときのように先生と会い向かいあって声に出してみました。何度かしていくうちに、暗記するのではなく、頭の中で日本語でもいいから話すことをイメージしながら話すことが大切だと思いました。
(4)ハローについて
地方受験者にとってハローさんのメルマガは本当に心強かったです。「本日の格言」で毎日心を引き締めさせていただきました。
(5)今後の抱負
現在は地方都市に住んでいるので、スペイン語を使う機会はあまりないと思うので、今年は、ボランティア通訳をしながら英語にも挑戦したいと思っています。
今年もまた、よろしくお願いします。ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝教材!
<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c75d645f7fa20b8376f41b9abca287e1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング