ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの<合格の喜び>(その4)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●三年目でやっと合格しました。
一年目は一般常識でアウト!二年目は二次用に「事象300選」を暗記カードに印刷したが暗記しないでアドリブ対応して結果はアウト。三年目には、また歴史・地理を勉強して、二次対策はカードも400枚に増え、やっと合格。まだ会社員ということもあり、「受講せず、独学で」を方針としましたが、教材とメルマガで大変にお世話になりました。教材としては、「マラソンセミナー」と「300選」が良くまとまっていると思います。邦文試験対策はあと市販の良い参考書が一冊ずつあれば合格できると思います。基本は「平日の通勤時間のみの勉強で」合格したいという不真面目な受験生でしたので時間がかかりましたが、さすがに今回は、電車やバスの中でマスクをかけて「ブツブツ」練習するところまで追い込みました。「このデジタル時代に何で英文のマル暗記をせにゃあならんのよ。まさにアナログだ」とも感じながらも、やはりある程度は「簡潔に表現できる説明文」が口から出る状態でないと二次は難しい、という昨年の反省を励みに、電車の隣席客の「いやぁ〜変態オジサン?キモイ!」という反応も無視できた成果(?)でしょう。このたびの閉校のアナウンスは残念ですが、今後も合格者向けのメルマガでの情報発信に期待しております。

●ハロー通訳アカデミーの皆様、
7年越しの奮闘の結果合格しました。二次対策特訓ではロン先生始め多くの講師の方々に生きた英語を教えて頂き感謝しております。また他の生徒の方々からも実に多くのことを学びました。本気で気合を入れたのはこの2年ですが、毎日の訓練から晴れて開放され、今度は本物のガイドになるべくまた自らを鍛えようと思います。スタッフの方々、植山学院長にもこの場をお借りして感謝致します。

●ハローなくしては今日の私の合格はあり得ませんでした。
今日の昼、職場でインターネットをチェックして合格したことを知りました。2次対策のインタビュー練習をやってくれたALTと思わずハイファイブ!職場の他の人たちも何事かと、たちまち寄って来て口々に「おめでとうございます。」と言ってくださいました。 およそ50年前のこどものころの夢がかなって感無量です。これも偏にハローのお陰です。最初に大阪校へ電話で相談をかけたとき、背中を押してくださった清水さん、DVDの授業でお世話になった先生方、2次対策の授業でお世話になったコリン先生、また、院長先生に篤く御礼申し上げます。
さて、後に続くみなさんに励みになるように、とのことですので、以下のことも添えさせていただきます。
1、授業に対してはあくまで「攻め」の姿勢を貫くこと。決して受け身になってはいけないと思います。ハローの教材なくして、合格はあり得ませんが、ハローの教材だけに頼ってはだめだと思います。
2、学習方法を自分で工夫すること。ハローのテキストを、自分に合ったものにさらに発展改良させることも必要かと。
3、自分の目標をできるだけ社会化し、自分の逃げ道を塞ぐと共に、多くの協力者を作りましょう。
4、「目標なきところに計画なし、計画なきところに実行なし、実行なきところに実現なし」とはおおくの方がご存じでしょうが、「計画を実行したら自分への小さなご褒美」も有効ですよ。私は、「毎朝4時半起床、5時〜7時学習」をかかげ、実行できたら、カレンダーにシールを貼っていきました。
では、これくらいで。最後に、ハローの閉校のお知らせを聞き、とても驚くと同時に非常に残念に思っています。多くの先生方にとっては何とも無念のお気持ちではないでしょうか。お察し申し上げます。ハローなくしては今日の私の合格はあり得ませんでした。

●ハロー通訳アカデミー御中
日頃は大変お世話になっております。 純粋にうれしいです!! 今は開放感に浸っています。思えば2008年、息子を産んだ1ヵ月後に初めて試験を受け、落ちたときには何も感じなかったのに段々闘志がわいてきて、2009年にはかなり本気に勉強したにもかかわらず再び落ち、がっかりしてしばらく何も手につかなかったのを覚えています。
去年は息子も走り回るようになり、彼が起きている時には、勉強することはまったく不可能でしたので、彼が起きる前、4時とか4時半とかに起き出し、勉強を続けていましたが、どうゆう訳かおとなしく寝ていてくれればいいのに、日によっては2度も3度も目を覚まし、「かあちゃ〜ん」と泣き叫ぶのに腹を立てながら、寝かしつけ勉強に戻り、彼が昼寝に入ったとたん、また勉強という日々でした。最終的に、ハローの本コースのDVDはそれぞれ10回は視聴したと思います。(時間の関係上、1.5倍から2倍の速度で見ていましたが)
思えば悪い母でした。子育てを優先順位の1番にするつもりが、試・u梃ア2ヶ月前ぐらいには完全に勉強が優先順位1番になっていました。2歳の息子が起きているときにさえ、あと少しという感じで勉強している私に向かって、「母ちゃん べんきょう ないない」と叫ぶのをつらい気持ちで聞いていた日々が思い起こされます。2次試験が終わってからは、罪滅ぼしのつもりで息子の相手を存分にしているつもりですが、イヤイヤ期独特の反抗的な態度には、たまにカーッとなっています。 もしかしたら、あの勉強に浸っていたのがいい気分転換になっていたのかもしれません。
今後も子育ては優先順位1番に(するつもりで)、語学の勉強を続け、彼がもう少し大きくなったときには仕事ができるように準備はしておきたいと思います。通訳ガイド制度が変わっていくことに対する不安はありますが、この資格を使える日を夢見て努力を続けて生きたいと思います。本当にお世話になりました。そして、とても寂しいです。

●ハローが閉校するのは本当に残念です。
2008年12月開講コース及び諸々の直前セミナー、特訓セミナーを受講させて頂き、諸先生方及びスタッフの方々に大変お世話になりました。09年度試験は一次の筆記は合格したのですが二次で不合格。10年度は二次の口述試験を受験し、お陰さまで何とか合格できました。この2年間の受験生生活(?)は、とても長く感じましたが、口述試験終了後、発表を待つ2ヶ月はもっと長く感じました(笑)。今朝はパソコンを立ち上げたものの結果を見るのが怖く、結局発表を見たのは9時半を回ってました。自分の番号と名前を見つけたときは、喜びよりも安堵の気持ちがどっと押し寄せて疲れました。受かってるのならとっとと確認すればよかった。この1年は口述試験対策のみの勉強でしたが(つまり筆記の邦文3教科&英語の勉強は全くしていないという事)、戯れに10年度の筆記試験問題や大学入試センター試験問題を解いてみたら結構簡単でスラスラ解けました。ハローは確固たる基礎学力(知識)をつけさせてくれたんだなぁと改めて感心と感謝しました。出来れば合格祝賀会に出席させていただき、先生方に直接感謝を申し上げられればと思います。本当にありがとうございました。・・・ハローが閉校するのは本当に残念です。

●いつもお世話になっております。
今日、官報とJNTOのホームページで英語での合格を確認しました。思えば5年越しです。2回目、3回目と英語と邦文を交互に免除になりながら1次合格しましたが、2次で不合格になり4回目は免除期間がきれていた1次の英語で不合格になってしまい、仕事の退職を機に、今回最初から振り出しに戻っての受験でした。1次対策では模擬試験や直前セミナー、2次対策では直前セミナーのほか模擬面接を1回受けさせていただきました。実は、本番ではやはりあがってしまい心残りも多かったのですが、自分の番号と名前を見てあきらめないで勉強を続けてきて良かったと静かに喜びをかみしめています。これからこの資格を生かして何らかの社会貢献ができればと願っています。長い間、先生方にご指導や励ましをいただき心から感謝いたしております。有難うございました。

●今回2度目の挑戦で合格しました。
受験学科がドイツ語でしたが、まいにちハローさんから送られてくるメルマガは日本語科目の受験に際して非常に役立ちました。試験直前に購入させていただいた日本語3科目の参考書は特に秀逸な出来で短期間で要領良く身につけることができました。そして英語の試験内容をドイツ語試験になぞらえることで、より通訳試験対策における実践的かつ効率的な勉強計画を立てて臨むことができました。2009年の1回目は慌てふためいて失敗に終わった原因を考え直し、立て直すのに必要な点は何かを自分で突きとめて重点的に取り組み直し、2時間と云う極めて短い試験時間の中で合格の目安となる70点を取り切る模擬演習を英語試験の流れに沿ってできたことは、ハローさんが受験生の身になって長年積み上げてこられた情報の蓄積のおかげです。改めて感謝します。

●ハロー通訳アカデミー御中
私が通訳ガイド試験を初めて受験したのは1996年でした。それ以後、通産で12回受験し、2次試験へ駒を進める事が出来たのは、今年を含めて4回と云う結果です。未だ合格には至っていませんが、ハローで勉強する事で、確実に実力が向上したと思っています。貴校が閉校するのは非常に残念な事です。長い間、色々と有り難うございました。

●ハローの皆様
官報とJNTOのHPで合格を確認しました。3年越しの勉強が実りました。これもひとえにハローの先生方、スタッフの方々のご指導、御鞭撻のおかげと心から感謝しています。今月末で閉校になるとのメールを見て、とても残念に思っていたのですが、今回で合格することができたのは、やはりハローと御縁があってのことかと感慨深くも感じています。本当に今まで有難うございました。ハローを通じて勉強し、この念願の通訳案内士の資格をとれたことは、私の一生の思い出と宝です。現在妊娠中で、もうすぐ臨月なので、ずっとでたかった合格祝賀会(しかも今年で最後!!)には出席を辞退しようと考えていて、本当に残念で仕方ありませんが、メルマガを通じて今後も情報を頂けたらと考えています。(既に申し込みしました!)途中本当にやめようかと思ったことも何度もありましたが、いつも真摯で熱心な先生方の指導態度から、自分自身があきらめずにここまで勉強を続け、そして合格することができたのだと思っています。言葉では言い尽くせません。本当に感謝でいっぱいです。今後も皆様方のますますのご発展を心よりお祈りいたします。

●この度、フランス語で合格いたしました。
今回の受験をとおして身にしみて実感したことが2つあります。
まず、努力は裏切らないということです。私はフランス語専攻ではなく、留学・駐在経験もなく、フランス語とも関係ない仕事に就いています。それでも、語学にとどまらずフランスの国民、文化、歴史、食、すべてに興味があり、フランスに対するこのような強い気持ちを土台にして、こじんまりと地道に努力を重ねてきました。そして、1次試験の筆記合格ラインにそろそろ達したかも知れないという実感がようやく持てたことから、22年度の受験に申し込みました。社会科については、歴史は中学以来の勉強になるので、行きの通勤は歴史、帰りは一般常識の時間と決めて、眠さと格闘しながら3ヶ月間頑張りました。仕事が忙しく、平日の睡眠時間は4時間以下という中で、いずれの科目も細切れ時間の勉強で、満足に準備できたとはとても言い難い状況でした。ですので、一次の合格通知はとてもうれしく思いました。そして、たとえ日々の努力は塵のようなわずかな内容であっても、継続すればやがて実となるということを実感しました。
第2に、本国家試験の2次口述では、8分という決して長くはない持ち時間を最大限に活用し1秒たりとも無駄にしてはいけないということです。具体的には、試験場に入室してから退室するまでの間、試験官に対して「自分はこの試験に絶対に合格したいのです!」「自分はガイドに向いていると思います!」という姿勢を印象付けることが大切であると思いました。そして、多少の失敗にも決してめげず最後まで頑張りぬくということです。私は普段、スマイルやアイコンタクトなどあまり(というか、ほとんど)意識したことはないのですが、2次試験中は通訳ガイドを演じきろうと決めて入室しました。そして、入室から退室するまでの8分間は、スマイルとアイコンタクトに始終しました。今考えても、まるでその時だけ別人が自分に乗り移ったかのように、通訳ガイドになった気分で応答していました。
最後に、私は植山学院長からのメールマガジンを受信しながら今年合格できたことを本当にうれしく思います。第2外国語受験者の私にとって、ハローの情報は心強く、とても貴重でした。さすが情報のハロー、ハロー閉校となった後、このようなサービスを提供できる学校はもう2度と現われないと思います。本当にありがとうございました。幸い、メルマガは継続していただけるとのことなので、次の言語の受験に向けて拝読させていただきます。それから、私と同じような境遇で来年度にフランス語で受験される方々に、この場をお借りしてエールを送ります。「努力は裏切らない」を信じて頑張ってください。

●植山学院長様、学院スタッフの皆様
イタリア語で受験しました、木場しのぶと申します。このたび、晴れて合格することができました。これまで、テキストの購入のみでまったく受講もしていない私に、本当に親切にしていただきました。合格に辿り着くことができましたのは、皆様のおかげだと心から感謝いたしております。今回は7年目にして始めて一次試験を突破することがでたのですが、訳すという作業が苦手な私にとって、一次は大きな大きな壁でしたので、それを超えることができた後は背水の陣で二次に臨みました。それでも「日本的事象300選」ほか、過去の設問集などで勉強させていただいていなかったら、この喜びを味わうことはおそらくできなかったことと思います。
先日閉校のお知らせを悲しく頂戴したあと、数冊の英語のテキストとCDを購入させていただきました。これからまた1年お世話になります。ありきたりではございますが、本当にありがとうございました。皆様の今後のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

●長い間どうもありがとうございました。
ハローの教材なしでは不可能でしたし、メルマガなしでも合格できなかったと思います。皆様のメールを読んで元気づけられたことも何度もありました。こんな良い学校がなくなるのはとても残念で寂しいです。皆様どうぞお体を大事になさって下さい。また、電報をありがとうございました。実感できてとても助かりました。またのご活躍をお祈り致します。

●今、電報が届きました。
本当にありがとうございました。閉校が、未だ信じられず、残念でなりません。皆様、お体お大切になさって下さい。

●ハローの先生方、うれしい報告をさせて頂きます。
2009年の冬に大阪校で邦文の三科目を受講した者です。先生方のおかげで、夏の試験では三科目とも合格することができたのですが、その年は肝心の中国語を落としてしまいました。去年は中国語一科目だけの受験で何とか一次は突破しました。二次試験では、質問は予想外に簡単なものでしたが、あがってしまって上手に話せませんでした。だから、HPで自分の番号を見つけたときはびっくりしました。わたしのレベルではまだ仕事ができるかどうかわかりません。競技に例えるなら、やっと参加資格が得られたところでしょうか。早くスタート地点に立てるよう、頑張って勉強します。
植山先生、電報を送っていただき、どうも有難うございました。合格は夢ではないかと思っていましたが、いただいた電報を読み、現実だということがわかりました。先生方には心から感謝しています。

●3度目の正直で、やっと念願のガイド試験に合格することができました。
昨年は2次試験で敗退したので、面接については大きな苦手意識があり、今回も、とても自分の納得のいくものではありませんでしたので、官報の中に自分の名前を見つけた時は、嬉しくて小躍りしてしまいました。昨年の2次試験は3分ほどで、あっという間に終わってしまい、その場で不合格だと思えるほど不甲斐ないものだったのですが、今回は10分近くも面接があり、しどろもどろながら、何とか自分の英語で乗り切ることができました。予想もしなかった日本語での質問もあり、ここぞとばかり自分の意見を言ったのも良かったのかもしれません。私の場合、英語力というよりは、ガイドの素質を見られていたような気がします。実は、仕事がずっと忙しく、モチベーションも下がっていて、ほとんど2次試験の勉強をしなかったので、受験すべきか否か、当日の朝まで迷ったのですが、受験料が無駄になるのは忍びないので、ダメもとで受験しました。それでも合格できたのは、昨年勉強したことが、どこかに残っていたからだと思います。「受験しなければ受からない」というシンプルな事実を、今つくづく実感しています。2次試験の勉強は、ハローの2次対策セミナーのその1からその3までを通信受講しました。講師の解説がわかりやすく、生徒のみなさんの英語も上手で、非常に素晴らしい教材でした。今後も、実践に向けて、何度も聞き直したいと思います。
ハローが閉校すると聞き、本当に残念でなりません。何だか自分の故郷を失うような気持ちです。こうして合格できたのは、長きにわたるハローのサポートと優れた教材のお陰です。本当にありがとうございました。植山校長をはじめ、スタッフの皆様に心から感謝しています。

●合格の喜び
? 2回目の受験で2010年度合格できました。5問中1問で若干の不首尾があり合格の可能性を五分五分と想定していましたので、正直うれしいです。
? 今回初めてハローアカデミーの11月の直前2次口頭試験対策セミナーに2日間参加し、かつ、テクスト、CDを繰り返し活用して短期決戦に臨みました。セミナーの効果は大だったと思います。
? 2次口頭試験対策としては学校長が指摘したように、「日本的事象300選」をCDで繰り返し聴き(通勤電車の往復でも)、書き、暗記し、スピークしました。10月、11月の2カ月間の短期集中の勉強でした。最初、記憶力も落ちたと感じていましたが、それこそ繰り返し、繰り返ししているうちに向上を実感した次第です。
? 今回は2011年2月にてハローアカデミーが閉校と知りましたので、合格・不合格五分五分のレベルでしたが、最初の受講にして最後の講義になるという偶然になにかの因縁を感じ受験番号を登録しました。幸い合格できましたので、祝賀会にも参加しようと思います。
? 聞くところによると、通訳案内士には余裕のできた主婦と定年後の男性が多く、若い人がすくないとの指摘を耳にしました。私も定年後の男性でまだシニア社員としてまだ会社通いをしています。ボランティアなども視野に入れて、広く社会的な活動の一環として認識し、良識ある日本男子として活動したいと考えております。

●本当に嬉しい。
名前があるのが信じられなくて、何度も何度も確認いたしました!本当に嬉しい。すがすがしい思いでいっぱいです。
ハローの先生には、2次直前セミナーと、模擬面接でお世話になりました。皆さんとの差に愕然とするばかりでしたが、なんとか滑り込みで合格できました。思い切って上京して良かったです。本当に有難うございました。

●イタリア語、受験4回目にしてやっと合格できました!
発表通知を見るのは、また落ちていたら一日落ち込むから、夜にしよう、と思って先延ばしにしていたのですが、家についたら植山先生から祝電が届いていて、え?ほんとに今回は受かった???と、自分で確認するまで半信半疑でした(爆)
英語はハローの教材のおかげで一回で合格だったのですが、イタリア語は、筆記は受かっても、面接で不合格が3回続いて、今年の受験はどうしようかと あきらめかけていたのですが、チャレンジしてよかったです。
今年は、ハローの2次対策の問題と回答例の教材を購入して、それをイタリア語に翻訳して準備したのが、効果があったと思います。それと 直前の予想問題も役立ちました!3回落ちたのは、結局 自分の準備不足だったな、とつくづく思います。
今回合格できて本当にうれしいです。植山先生 ありがとうございました!

●本当にありがとうございました。
ハローで購入した二次対策問題集、直前の面接対策で合格出来ました。ありがとうございました。本番では暗記したことがうまく言えずに悔しい思いをしましたが、繰り返してテキストを覚えたおかげで不完全ではありますが、何とか全ての質問に答えることが出来ました。本当にありがとうございました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング