ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

330Aライオンズクラブ設立準備室コミュの【過去趣旨資料】 趣意書 Ver2.0 【お蔵入り:将来への。。。】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新クラブ結成にあたり
 
 本書「東京大手町ライオンズクラブ(案)再設立趣意書」をご覧頂き有難うございます。
 ライオンズクラブの再設立といっても、旧クラブ旗等の備品を再利用するだけであり、実態としては新規にライオンズクラブを設立する事になりますが、新たにクラブを産みだす事は関係する私達全員に対して、予想もしない大きな悦びと感動を与えてくれる事と期待しております。 
 この趣意書を読まれるにあたり「ライオンズクラブやロータリークラブ等が世の中に存在する事は知っている」しかし「入会するのはもう少し景気が良くなって、年齢を重ねてからでも良い」と考えている方が多いのではないでしょうか?
さもなくば、その様な会は「めんどくさい」と考えてはいないでしょうか?
それはライオンズクラブの活動が「地域のゴミ拾い」や「交通安全週間等の呼びかけ奉仕」といった奉仕活動しか頭に浮かばないからだと思います。
 もちろん地域に根ざしたライオンズ奉仕活動は大切です。しかしそれだけがライオンズクラブではありません。
 私達はライオンズクラブの趣意を広く社会に理解してもらえず、多々いろいろな誤解をされているのではないかと思い、その誤解を解く為にも、この様な趣意書を作成いたしました。
 私達は1917年に誕生したライオンズの設立時の精神に基づき、「ライオンズ原理主義」をめざすクラブとして、「社交クラブとしての奉仕団体」を目指していきます。
 ライオンズクラブは現代の混沌とした時代だからこそ必要な、営利に捕らわれる事のない「人の和」をつくりだす一助となり、それが実りあるライオン生活をおくる事になると考えております。

                     発起人 L****
                         L峯島 秀雄
                        武田 康之

ライオンズクラブとは?

スローガン
Liberty,Intelligence,Our Nation's Safety 
(自由を守り、知性を重んじ、われわれの国の安全を図る)

モットー
We Serve (われわれは奉仕する)

ホームページ
 http://www.japan-lionsclubs.jp/
 http://www.lions330-a.org/
 
 ライオンズクラブ(Lions Club)とは、世界最大の社会奉仕団体「ライオンズクラブ国際協会」であり、全世界で44,997クラブ、会員数は約131万人。日本国内で3,383クラブ、会員数約11万2000人が在籍しています。(2008年6月30日現在)
 運営的には上位組織(国・地区)が存在しますが、所属する単位各クラブが基本です。
JCで言うLOM(各青年会議所)に相当します。

 社会奉仕活動をロータリークラブ(国際ロータリー)のように職域や個人だけで行うのではなく、チームワークを発揮して行うことによって、有意義な効果をあげるようにと1917年6月 アメリカ・シカゴで元ロータリークラブ会員メルビン・ジョーンズの提唱により誕生致しました。
尚、日本の分譲マンションの大京ライオンズマンションやプロ野球チームの埼玉西武ライオンズとは無関係です。(ウィキペディア(Wikipedia)より)

 単一各クラブは地域名の名称を冠していることが多いですが、その地域に居住地や事業所を有している会員の集まりというわけではありません。単一クラブの会員数は平均的には約30人〜60人ですが、30人より少ないクラブもあれば60人より多いクラブも存在します。


ライオンズクラブと他団体との違い
 青年会議所(JC):活動形態は類似していますが、青年会議所は年齢制限があるのに対して、ライオンズクラブには年齢制限がありません。また青年会議所は各種奉仕団体の1次団体であろうとしますが、ライオンズクラブは1次団体的な事業も行いますが、どちらかと言うと構成員の特性を生かし、奉仕団体への援助である2次的事業も多いです。

 ロータリークラブ(RC):国際的な社会奉仕連合団体「国際ロータリー」であり、職域や個人で奉仕活動を行います。各クラブはライオンズクラブと同様に所属する単位各クラブが基本となります。最初のクラブが例会場所を輪番(ローテーション)で提供しあったことから「ロータリー」の名称がつきました。
 1905年、アメリカ・シカゴに最初のクラブが誕生し、メンバーはクラブにおいて1業種1人が原則でしたが、現在ではその縛りが緩められています。
“輪番”・“回転”にちなみ、6本スポークの歯車がシンボルマーク(エンブレム)になっています。
「国際ロータリー」は世界初の奉仕クラブ団体であり、200以上の国と地域に33000近くのクラブを擁し、会員数は120万人以上となっています。
 もともとライオンズクラブはRCから分離したものですので具体的な活動趣旨・行動等は類似していますが、おおよそRCは毎週木曜日(別曜日も多々ある)の昼食会を例会とし、出欠席に厳しく運営していますが、昼間に仕事をしている人が毎週例会に出席する事がなかなか難しかったりする為に、仕事を引退した人が構成員になる事が多い中
 ライオンズは月2回の夕食会を例会にしているので、現役で仕事をしている人でも出席が可能な事とライオンズ特有の制度「メイキャップ(後記載)」というシステムを使えるので、出席はしやすくなっています。
 
尚、ライオンズクラブとロータリークラブ、キワニスクラブは団体組織が類似している為に兼入する事はできません。
青年会議所、商工会議所、法人会等はその限りではありません。


新クラブ結成趣意
1、安い会費によるメンバーの負担感を軽減する。
  事業費は最低限だけをクラブ運営から支出し、会費の多くは会食等に使用します。
  それ以外は例会中にライオン・テールと担当員が共同して、事業の趣旨を説明し、納得したメンバーのみがドネーションを訴える事により、主事業費とします。
  クラブ独自の奉仕が検討・実施されるまではキャビネット(上位組織)事業を支援したり、メンバーが出向している委員会協賛等以外はドネーション事業を主とします。
  これはクラブ本体の事業費削減と言う意味ではなく、クラブが自主的に考えて行動できるアクティビティが行えるような運営を行う為です。

2、派閥のないクラブを作る。
第一副会長(次年度会長)を抽選で選出する事により、誰でもが会長に就任するチャンスを得られるようにします。
  極力縛りのない自由なサロンを目指していきます。

3、一生涯ライオンの気概を持てるクラブ運営を行います。
仕事を引退した後でも、クラブに席を置くことができる様な体制を整える為に、設立時より「休会」規定を完備し、例え病気にかかっても長期入院を安心して出来るようにしたり、青年会議所や商工会議所、法人会やPTA等の他団体役職を受託した場合や育児、自社事業に数年間専念しても、帰ってこれるクラブ環境と、その間の登録費用等の軽減処置を考慮にいれた「やめなくても良いクラブ」作りが必要と考えています。

4、とかくライオンズクラブは地域に密接した奉仕活動をするあまり、地域の商店会の延  長の様な団体と誤解されがちですが、本クラブは千代田区皇居の正門である大手町に  会籍を置き、第1リジョンに属する「地域に属さない(書面的には千代田区大手町)  クラブ」として設立し、地域に捕らわれない自由な奉仕活動を行うクラブとします。

5、日頃仕事等に忙しい中、時間を割いてクラブに出席する以上、クラブに出席しがいのある例会運営を行い、食事内容もその中の重要な要因であると考えています。

6、クラブはあくまで誇り高き獅子の会であり、原則として自営業者を主体としますが、芸術家・クリエーター・スポーツ選手・会社員等の「志のある人」ならどんな方でも入会を受け入れていきたいと考えております。

7、人が居住しない一般的な地域を基盤とするクラブとして、狭い地域での奉仕活動ではなく、自由な発想で奉仕活動ができるクラブとしていきたいと考えています。
  また各キャビネット委員会を助け、YE受け入れ・派遣等を行いながら、メイキャップを活用した国内・海外のクラブとも連携を密にしていきたいと考えています。


クラブチャーターとは
 既存のクラブに入会する事は既存の仲間内の中に新たに追加参加する事であるが、ライオンズクラブの原理的あり方は既存の仲間内に見知らぬ自分が入っていくのではなく「知り合い」と「知り合いの知り合い」と言う関連した限られた仲間内が集まった「仲間クラブ」を作る事をクラブ原理としています。但し同業者が集まる職業ギルド等はその限りではありません。
 そして正式に結成され、選出された役員を持つ、いかなる団体、クラブまたは集まりも、ライオンズクラブのチャーターを国際協会に申請することができます。
申請には、国際理事会の定めるチャーター費をそえなければなりません。
 国際理事会の承認が得られれば、国際会長および幹事の署名したチャーターが発行され、このチャーターが公式に発行されたとき、クラブはチャーターされたものとみなされます。チャーターは国際協会から地区がガバナーに送付され、チャーター・ナイトにおいて伝達されます。


チャーターメンバーである意義
 ライオンズクラブは異業種の人間が集まり、仲間がタッグを組んで、仕事に家庭に趣味やボランティア等すべての時事に対して、家族の様に結びつく事を本来の目的としてチャーター(設立)したものであり、チャーターメンバーが何らかの理由でクラブから居なくなった場合等の補充要員として、クラブチャーター後の入会も受け入れている建前上、ライオンズクラブのチャーターメンバーと非チャーターメンバーの関係では見えない壁は大きく、1度伝授された認証状に記載された名前はけして加筆される事はありません。
 しかし現在ライオンズクラブは東京都内では1年に2〜4クラブ程度平均しかチャーターされる事がなく、新たに「ライオンズクラブメンバー」になるのには既存クラブの補充要員で入会するしかないのが現状です。これはロータリークラブも同じです。
また、ライオンズクラブには年齢制限がないので、「引退」と言う概念がありません。
ライオンズは入会してから「ライオン歴」と称して、入会からの長い年数を誇りとします。
よって、1月間でも先にライオンズクラブに入会したメンバーは後から入会されたメンバーに入会歴が抜かれる事は無く、死ぬまで先輩後輩が継続します。
まして、チャーターメンバーでなく後から途中入会したメンバーにとってチャーターメンバーは偉大な功労者としてライオンズ活動の見本となり、尊敬される事となります。
 途中入会者の入会儀式ではチャーターメンバー全員により祝福されます。
クラブはあくまで、チャーターした人達の手のみで創られるものであるので、新たにクラブを設立する事こそ「誠のライオンズクラブ設立精神」につながる原理と考えます。

チャータークラブの責務 (役員必携より抜粋)
1)毎月少なくとも2回定期的に例会を開く
 2)国際会費 、地区(準・複合)会費および
   クラブ運営費に充てるための最小限の年会費を会員から徴収する。
 3)規則正しい出席を強調する。
 4)地域社会の生活・文化・福祉・公徳心の工場および
   国際的な相互理解を促進するための事業を行う。
 5)支給された月報用紙を毎月報告する。
 6)半期ごとにクラブの財政状況を国際本部に報告する。
 7)毎年4月15日までにクラブ役員を選出し
   新役員は7月1日からその責務を行う。
 8)会員候補の経歴を十分調査する。
 9)国際協会のイメージを保全すると共に、その向上に勤める。
10)国際理事の要請に従う。
11)国際協会の目的およびライオンズ道徳綱領を推進する。
12)クラブレベルで起こるあらゆる紛争の解決を図る。


<新クラブ結成手順> (役員必携より抜粋)
 エクステンション(クラブ設立)はスポンサー・クラブに「同士の城」が一つ増えるという喜びを与えることである。
 地区内のクラブエクステンションに関しては地区ガバナーが一切の権限及び責任があるので、その承認を得ること。
1、地区ガバナー:
   地区エクステンション委員長、その他を指揮し新クラブのスムーズな結成を推進し、また新クラブ結成の可能性の調査を行う。

2、スポンサークラブの選定と結成準備:
   ・地区エクステンション委員長が「新ライオンズクラブ結成手順と記入用紙」をクラブに送る。
    同書類は新キャビネット用として4〜5付き頃国際協会より送付される。
   ・スポンサークラブは結成の中心となるキー・ライオンを数名選び、エクステンション委員とともに準備委員会を組織する。キーライオンは通常、新クラブの役員になる。

3、新クラブの地域の特定と名称の決定
   ・新クラブが所属する市町村またはその一部の行政区分を新クラブの知己として特定する。
   ・新クラブの名称は特定された地域の名称と同一のものとする。その地域に既にクラブが存在する場合はそのクラブと区別するための名称を付け加える。
   ・明らかに男性のみ、女性のみを表す言葉は使わない。
   ・新クラブの所属リジョン、ゾーンは地区ガバナーが決定する。
   ・地区ガバナーはエクステンション委員長、RC、ZC、既存クラブ、スポンサークラブは互いに連絡を取り合う。
   ・国際理事会の承認のみによっても新クラブの結成は可能であるが、地区ガバナー周辺クラブにも祝福されるように勤める。

4、会員見込み者の確保
    チャーターナイトまでに25名以上の人員を確保する事が望ましい。

5、チャーターメンバー予定者の会合
    説明会・準備会を第1回平成22年2月18日(木)を予定

6、チャーター費と設立費
    設立費は準備会にて決定され、結成会までに準備委員会(新クラブ口座)に納入する。
    チャーター費は新クラブの会長によって各地区キャビネットに通達されるレートにて国際本部(みずほ銀行口座)に送金される。
    チャーター費:1名あたり 30ドル (転籍チャーターメンバーは20ドル)

7、ガイディング・ライオンおよびエクステンション・アワード受賞対象者の人選地区ガバナーはスポンサークラブ会長と地区エクステンション委員長の助言をえて、ガイディング・ライオンを1名決定する。ガイディング・ライオンは1年間新クラブを指導助力を与え、規定の報告書を作成し、アワード受賞対象者2名を決定する。

8、結成会
    平成22年3月18(木)日を予定
クラブ会則採択、チャーター申請書確認、役員選出、定例例会の決定等を行う。

9、新クラブの日本での順位
    結成式の日を持ってクラブの結成順位を確定する。

10、チャーター(認証状)の申請
    結成会後、新クラブ会長は、「チャーター申請書」を各種添付書類と共に国際本部に送付する。
チャーターナイトを6月17日(木)に予定

11、チャーター申請書の受理と新クラブ用資料の送付
    国際協会から新クラブへ資料を送付する。

12、追加チャーターメンバー報告
    チャーター申請書を提出した後でもチャーターナイト開催前もしくは75日以内に追加は認められる。

13、エクステンション・アワードの送付
    国際本部より地区ガバナーあてに送られる。

14、チャーター送付
    認証状のメンバー名をスポンサークラブが記載する。

15、チャーターナイト
    チャーター・ナイトは新クラブを国際凶器の一員として地区内の他クラブに知らせる式典であり、クラブ結成後90日以内に開催する事が望ましい。


<ライオンズクラブの利点>
メイキャップ
ライオンズには特有な出席制度があります。
 ライオンズクラブメンバーは現役の事業経営者が多いので、例会に必ず出席する事が困難な場合が多々あります。しかしそのまま欠席し続けてはライオンズクラブにせっかく入った意味がありません。
 ライオンズでは「メイキャップ」と言う制度があり、たとえ自クラブの例会に出席できなくても他クラブ(海外含む)の例会・事業に出席すれば、前後1月間であれば、その事実を「自クラブ例会出席」とみなし、例会費用(登録料・食事代)等の補填(年会費に例会費が含まれている場合、案?)もされますし、例会以外にも自他クラブ事業や自クラブ役員会や出向等への出席も例会出席とされます。
 この制度を生かし、日本全国や海外のクラブめぐりをしているメンバーも多々存在しており、将来において旅行を兼ねたメイキャップに趣をおいたライオンズクラブ生活も考えられます。

ライオンズYE(Youth Camps and Exchange) 事業
ライオンズでは高校生・大学生を中心に、他国ライオンズクラブとの半月〜1月間程度の短期交換留学生事業を行っています。(一部長期もあり)
対象はライオンズメンバーの子息ですが、人数に余裕があれば「あしなが基金」等の対象者等へも窓口を広げています。
 社会一般的に短期留学制度は公的なもの以外にも高校・大学や旅行会社等いろいろな団体が行っていますが、ライオンズの留学制度はライオンズ全体として助成もされるもので格安な金額で留学できるのと同時に
 通常ホームステーではホームステー先が会社経営者である事がほぼ皆無です。下手をすればせっかくホームステーしても住み込みのお手伝い代わりとして扱われてしまったり アメリカ等ではホームステーを商売にしている家も多々在り、食事とベットだけ提供されて、それ以外はそのまま放置されたり、単なるアパート住まいであったりと何かと不安要素が多いのが現状です。
 しかし「YE制度」はホームステー先がライオンズクラブメンバーの自宅のみとなるので、他国でのビジネスを学んだりできるほか、受入側が個人と共に受入クラブが存在するので、受入国ライオンズクラブとしても、いろいろなもてなしをしてもらえるという、安心ができる非常に素晴らしい事業です。
 この事業に子息を送りだしたり、受け入れたりする事はライオンズメンバーにとって最大の利点となります。

商売について
ライオンズクラブは大学の同窓みたいなものなので、「同じ釜の飯を食べた」という連帯感が生まれます。連帯感はライオン同士の信頼にも繫がります。
よってメンバーは例会や事業以外でも絶えず、ライオンの気概を持ち続けるので、胸にライオンズバッジを付け続ける紳士淑女も多々おりますし、車にエンブレムやシールを付けている方も多々おられるくらい、みなさん誇りを持って活動しています。
 しかしそれがすぐに商売に繫がるわけではなく、ライオンズクラブに入ったから、すぐに誰かからいきなり仕事がきたりする事はありません。また、ライオンズクラブの名簿を使ってダイレクトメールを出したり、訪問営業を行うような顰蹙な行為はやってはいけない暗黙のルールです。
 多種多様な業種の経営者を中心にしたライオンズクラブでは経営話をしたり、仕事や家庭の相談をしたりする事はおおいにあっても良いと思います。
そして時間をかけた関係の中でゆくゆくは商売に展開できればよいのではないかと考えますが、商売の為を主目的にライオンズクラブに入会する事はタブーです。

家族との関係
他種クラブではメンバー間の交流を中心にクラブ運営をしているので、どうしてもメンバーと家族との関係が希薄となり、家族を犠牲にしてしまいがちです。
 逆に本クラブの目指すものは「仕事をがんばっているライオンの家族を思いやる気持ちを助ける」一助となる事も同時にめざすので、家族ぐるみのライオンズ活動ができる様に心がけていきます。
 メンバー家族はチャーターナイトやクリスマス例会にも参加して頂き、フルコースの食事を楽しんでもらう事もできますし、各種事業にもお誘いしていきます。
 また、家族だけで旅行するのは寂しいと言う方や家族旅行を計画する暇や知識がない方、家族旅行にマンネリ化を感じている人達等は気の会うライオンズクラブメンバーとの旅行会は楽しいことですし、旅行先も国内外ライオンズクラブメンバーの経営するホテル・旅館等に宿泊したり、普段会わない他ライオンズクラブメンバーと交流を持っ事は有意義な事です。更に国内・海外で行われるライオンズの各種事業や大会に参加する事も楽しい旅行となります。
現在結婚しない若者が増えていますが、ライオンズクラブメンバーの子息どうしの婚活事業やチャンスもあり、安心して子息の結婚相手を見出す一助ともなります。

<新クラブ運営について>

クラブ名称候補(案)
2006年に解散した「東京大手町ライオンズクラブ」の足跡を継承し同名にて
新に再編成・チャーターを行うものとします。

代替名称(案)「東京紀尾井町ライオンズクラブ」


例会場候補(案)
定例例会:テーブルサービス付きのフランス料理を考えております。
 ?東京會舘の皇居周辺の施設
 ?東京千代田区日比谷「松本楼」
 ?東京新宿ヒルトンホテル

コメント(6)

クラブ会則(案)
1,下記記載なきものはライオンズクラブ必携に準ずる。

2,理事会構成メンバー
  ・会長・幹事・会計の3役並びに副会長3人は理事である。
   上記に加えて1年目理事2名・2年目理事4名を含んだ合計12名のメンバーが議決権を持った理事とする。
  ・理事にライオンテーマ・ライオンテールを加えたメンバーが理事会構成メンバーとし、発言権を持つ。
・また、理事会において議事進行に必要とされるメンバーは対象になる議案についてのみ、会長・議長より発言が許される。
  ・理事会では幹事が議長を務める。
  ・理事会傍聴はクラブメンバー全員が許され、メイキャップ対象となる。
・非クラブメンバーの傍聴は会長が許可した者のみ許される。
  ・理事会構成メンバーは代理人を個人の権限で指名する事ができる。
 代理人が理事資格者の場合は被代理人と同等の権利を有するが、理事有資格者で ない場合は評決権がなく発言権のみ有する。
 代理人はメンバーでなくても可能だが、極力メンバーである事が望ましい。

 理事会構成メンバー
│理│ │  役職名 │  議決権 │   発言権 │
│事│ 理│  会長 │  ○ │    ○ │
│会│ │  幹事 │   ○ │    ○ │
│構│ │  会計 │   ○ │    ○ │
│成│ 事│  副会長  3名│  ○ │    ○ │
│メ│ │  理事(2年目)4名│  ○ │    ○ │
│ン│ │  理事(1年目)2名│  ○ │    ○ │
│バ│ │ ライオンテーマ │ × │  ○ │
│ー│ │ ライオンテール │ × │ ○ │
  
 
3,会長は原則として第1副会長が翌期に「理事会の承認」を得て就任するものとする。
  第1副会長が次期会長に就任困難な場合は第2・3副会長が理事会による「無記名で  の審議」を経て就任する。
 更に次期会長が決まらない場合は第1副会長選出と共に新たに会長選出を行う。

   
4,理事資格は?ライオン歴3年以上の者、もしくは?ライオンテール・ライオンテーマ(5役)経験者?副幹事、副会計等、副テーマ、副テールの非理事会構成メンバーでクラブ運営に1期以上勤めた者、もしくは?満60歳以上の者、もしくは?他クラブで3役経験者、もしくは?それと同等であると理事会審議にて認められた者。

5,クラブ理事・役職等について
・幹事並びに会計選出について
  理事資格を有する者の中から次期会長が指名確定する。
・理事選任について
 理事任期を2年とする。
  理事就任初年度は「1年理事」と称する。
  理事は役職就任等により、任期を延長するが、複数年度なる理事の名称は「2年理事」と称する。
・第一副会長(次年度会長)選出について
理事資格を有する全正会員メンバーの中から辞退者並びにグットスタンディン  グでないメンバーを除いた者を選考委員会にて候補者としてリストアップを行  い、指名リスト者全員を対象に厳正なる抽選を行い決定する。
・委員会並びに委員長選任について
 キャビネット当該委員会設置を考慮し、新会長・新幹事による協議・審議を経て設置する。
  各委員長は新理事の中から新会長・新幹事による協議を経た各委員長案を理事会にて承認される。否決された場合、会長・幹事にて別案を理事会に再提出し承認される。
・特別委員長選任について
  当該年度会長が必要とした場合に限り、理事会の審議・承認のもと、該当年度内に限り、特別委員会を設置し、特別委員長を役員資格と関係なく選任できるものとする。
  同時に特別委員長任期中は理事資格が得られる。
  選任時期に取り決めはなく、任期中でも可能である。
・副委員長選任について
  会長・幹事による協議をへて任命する。
  理事でなく、理事会構成メンバーでもはない
・ライオン・テーマ、ライオン・テール 選任について
  選出は当該前年度会長と幹事、当該会長と幹事の4名並びに当該前々年度会長の議長により選考委員会を開催し任命する。
理事会構成メンバーなので発言権はあるが審議での投票権はない。
・第2,3副会長選任について
  選出は当該前年度会長と幹事、当該会長と幹事の4名並びに当該前々年度会長の議長により選考委員会を開催し任命する。
  理事であり、理事会構成メンバーである。
・副幹事選任について
  幹事を務めた翌年は副幹事として次年度幹事の運営フォローを行う。
  理事である。
・副ライオン・テーマ、副ライオン・テール選任について
  当該会長が必要とした下記役職を、当該前年度会長と幹事、当該会長と幹事の4名並びに当該前々年度会長の議長により選考委員会を開催し任命する。
理事である必要はなく、理事会構成メンバーでもはない
・手順
 1,会長・幹事により、次期理事資格者候補の確認と次期会長の意志確認を行う。
  2,理事会に会長が上程し、理事会で次期会長と理事候補者の承認を受ける。
  3,当該会長により幹事を指名する。
4,選考委員会(当該 会長・幹事、前会長・幹事、前々会長)により理事、テーマ、テール・第二・第三副会長等の指名、第一副会長候補のリストアップを行う。 
5,当該会長・幹事により次期組織図(案)を決め、各委員長を指名する。
6,リスト該当者(非理事含む)より第一副会長を選出する。  
7,次年度組織図を理事会並びに総会例会にて承認を受ける。
・メイキャップについて
  メンバーが存命中であれば、会長の許可により3親等以内の家族によるメイキャップを認める。
会費(案3)採用時のみ国内外他クラブの例会・事業へのメイキャップ出席についてはメンバーひとりあたり、月9000円(案)以内の登録費用負担をクラブが行うが、交通費等の費用経費及び超過金額については自己負担とする。
  会費(案1・案2)採用時はメイキャップ費用は自己負担とする。
・出向について
各自己負担とする。
6,会費について
クラブ設立理念(目的)に基づき、最低限必要な金額によるクラブ運営を行う。
会費は下記のうち 案1を採用予定。
毎回の出席時の登録料はそのまま食事費用となる為、会費はエンゲル係数が高い費用割合と成っている。

会費(案1):・入会金¥30.000円(国際協会への30ドル含む)
   ・年会費¥35.000円(一括)もしくは¥12.000円*3回(分割)
       個人会費:国際会費$2ドル/月、複合会費¥230円/月、
           地区会費¥650円/月
        手帳費:¥500円
        郵送料:@100*24=2.400円
      事務連絡費:¥5.000円
        事業費:¥10.000円
        予備費:¥5.000円
      
   ・メンバー登録料¥9.000円/回(食費予算) 毎回出席時に徴収
 ・ビジター登録料¥10.000円/回
   ・特別例会はメンバー¥30.000〜40.000円(1名同伴者含む)

皆勤時費用 :35.000円+@9.000円×19回+@40.000×2回=¥286.000円/年
休暇維持費用:¥35.000円/年

会費(案2):・入会金¥20.000円(国際協会への30ドル含む)
   ・年会費¥35.000円(一括)もしくは¥12.000円*3回(分割)
      個人会費:国際会費$2ドル/月、複合会費¥230円/月、
          地区会費¥650円/月
       手帳費:¥500円
       郵送料:@100*24=2.400円
     事務連絡費:¥5.000円
       事業費:¥10.000円
       予備費:¥5.000円
  ・メンバー登録料¥4.000円/回 (食費予算)毎回出席時に徴収
  ・ビジター登録料¥5.000円/回 (ドネーション含)
  ・特別例会はメンバー¥30.000〜40.000円(1名同伴者含む)

皆勤時費用 :35.000円+@4.000円×19回+@30.000×2回
=¥171.000円/年
休会維持費用:¥35.000円/年

会費(案3):・入会金¥20.000円(国際協会への30ドル含む)
        ・年会費¥250.000円(一括)もしくは4回での分割
        個人会費:国際会費$2ドル/月、複合会費¥230円/月、
           地区会費¥650円/月
         手帳費:¥500円
         郵送料:@100*24=2.400円
       事務連絡費:¥5.000円
         事業費:¥10.000円
         予備費:¥4.000円
      メンバー食事代:¥216.000円
 ・ビジター登録料¥10.000円/回 (ドネーション含)
 ・特別例会はメンバー¥20.000〜30.000円(1名同伴者含む)
        の追加負担をする。    

皆勤時費用 :¥250.000+@20.000×2回=¥290.000円/年
休会維持費用:¥35.000円/年以上で金額を改めて決める必要がある。
 

*上記2004年データーより
*案1、案2は途中入会・退会会員の月割り計算が不可。案3は可能。
*2回の特別例会での独身メンバーで同伴者が居ない場合、1〜2名に1名の給仕者をつける。
*コーヒー以外のお酒等飲食を追加する場合は個人別途オーダーとする。
*案1と案2の違い
 食費の違いであり、案2はカレー等単品程度、案1・3はテーブルサービスでのフルコース ディナーを予定
*メイキャップは各自実費納入・支払する。(案1.案2)
*3年目程度からは入会金を¥60.000円程度に引き上げる必要がある。
*役員(案)及び会費(案)についてはクラブ説明会後、チャーター前に決める必要がある。

7,転籍について
  当クラブの運営・ボランティアニズム精神を他クラブに伝道する意味を考えると他クラブへ転籍する事は望ましいことである。

8、例会
6月、12月、1月は特別例会とし、月1回開催
通常月(9ヶ月)は月2回開催し、毎月第1・3木曜日(案)とする
例会場は別記固定とする。
年に1〜2度の定例会は他会場を設定し気分転換をして納涼会等を開催する。
その他同リジョンや同ゾーンとの合同例会が振替開催される可能性がある。

9、事業
・クラブ予算を使う事業はクラブ理事会の承認を必要とする。
 承認には事前に「協議」を行い、その後審議を行う。
・期前に「役員(理事・非理事)」「例会日」等を当該前年理事会にて承認される時 に次年度事業(案)を提出しておけば、それを「協議」とみなす。

10、事務局
・?幹事宅・会社に設置もしくは?合同事務局に設置のいずれかを選択予定。
  
                                  以上
以下
ご意見下さい。
よろしくお願いいたします。
とりあえず、クラブ結成時は通常のルールでクラブ運営を行い
その後、会則委員会をつくり
ライオンズの「原理主義」をめざして改定していければ良いと考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

330Aライオンズクラブ設立準備室 更新情報

330Aライオンズクラブ設立準備室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング