明治通りの下、池袋と渋谷を結ぶ地下鉄副都心線の駅、
西早稲田駅ユーザー予定者のコミュです。
2007年1月24日、路線と駅名が正式決定!
開業は来年2008年の予定です。
場所は現在の諏訪町交差点あたり。
なんで西早稲田か分からないけど、
知名度でしょうかね…
副都心線の他の駅を作ったら相互リンクしたいんで、
管理人までご一報いただけるとありがたいです。
マナーさえ守っていただければ、
トピックは自由に立てていただいてかまいません。
自己紹介お願いします。
http://
西早稲田駅の説明文 (wikipediaより)
当初の想定位置であった早稲田通り馬場口交差点付近から大幅に南に移動、諏訪通り諏訪町交差点南側(北端が諏訪通り交差点)に設置予定となりました。
馬場口交差点は、高田馬場駅と早稲田大学西早稲田キャンパスの中間地点に当たり、人の往来が多く、店舗も多く見られます。しかし、地下22メートル付近まで地下構造物があって駅施設を完全に分断せざるを得ず、さらにこれらを避けるため駅等の勾配がきつくなるなど様々な制約があるために、現位置に落ち着きました。
この想定位置は、雑司ヶ谷駅から1.5キロと少々駅間が離れる一方、新宿七丁目との駅間は0.9キロと非常に短くなる原因になっています。ただ、この駅の開業により、駅から徒歩10分以上かかる地域が新宿区の山手線内部からなくなる予定です(徒歩10分圏とは、駅中心部から半径400メートル圏のこと)。
駅の設置予定地は、工事起点から3キロ280メートルの地点。地下四層となる予定で、ホームは地下四階部分に設置されます。駅両端を開削し、そこからシールドを掘る、駅シールドトンネル工法で建設される予定です。駅シールド工事の延長は296メートルで、改札口と出入口は前後の二ヶ所に出来る予定です。設置予定となっている北端の諏訪町交差点北西角には「東京地下鉄建設本部工事部13号線新宿工事事務所」(駅第一工区資材ヤードも兼ねる)があり、シールド発信基地としても活用される予定。駅の出入口もここに設置されるものと思われます。また、明治通りに面した早稲田大学理工学部の一角が駅第二工区の資材ヤードになっており、ここも出入口の候補の一つです。
駅設置場所付近は、東側及び北側が「第一種中高層住居専用地域」で、早稲田大学大久保キャンパスをはじめとして学習院女子大学、新宿スポーツセンター、新宿コズミックセンターなどが近く、馬場口交差点付近にはあまりない公共施設などへの足として最適なのですが、やはり新宿七丁目との駅間距離が最大の問題点となっています。
■姉妹コミュ■
早稲田通り(馬場歩きコース)
http://
西武新宿線-seibu shinjuku line
http://
SOS団 早大支部
http://
渋谷センター街
http://
池袋サンシャイン60通り
http://
プロペ通り
http://
銀座中央通り
http://
裏馬場
http://
■検索ワード■
諏訪通り、明治通り、東西線、
初代管理人 元気(1247289)
二代目管理人
困ったときには