ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イラク戦争何だったの!?コミュのイラク戦争なんだった​の!?−イラク戦争の​検証を求めるネットワ​ーク メールニュース 20​11年7月9日号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
転送転載歓迎
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク
メールニュース 2011年7月9日号
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!?
―イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。むし
暑い日が続きますね。
 さて、イラク戦争なんだったの!?の夏も熱い!です。ただ今、数々の
企画を鋭意準備中で、既に詳細が決定しているものから順次ご紹介
します。是非、ご参加下さい!!

☆本号のトピック一覧
1.ご参加下さい!最新イベント情報
2.高遠菜穂子さんのイラク訪問、医療支援
3.佐藤真紀さんのブログから ラーラの死
4.賛同署名、まだまだ募集中!
5.活動費カンパのお願い
6.JIM-NETから福島の子ども支援のお願い
7.イラク戦争なんだったの!?関連書籍、関連動画


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
1.ご参加下さい!最新イベント情報
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【大阪・関連イベント】
市民社会フォーラム第64回例会
検証 震災・原発報道とイラク戦争

日 時:7月18日(休・月)13:30〜16:30(​13:00開場)
会 場:市民交流センターなにわ      
参加協力費:800円(資料代込)
話題提供: 
野中章弘さん(アジアプレス・インターナシ​ョナル代表)
志葉 玲さん(フリージャーナリスト)

 20年前の湾岸戦争と8年前のイラク戦争で米軍により
大量に劣化ウラン弾が使用されたイラク。
「劣化ウラン弾による人体への影響はほとんどない」と
米国や日本政府が主張する中、現地では子どもたちが、
次々にがんや白血病に倒れていきました。
一方、日本では、福島第一原発事故以来、
大量の放射能が広範囲に流出する状況の中で、
「ただちに健康に影響はない」という言葉が連呼されてい​ます。
イラクの経験から私たちが学ぶべきことは何か?
放射能汚染やその被害に対し私たちがすべきことは?
3.11大震災・原発事故と9.11以後の「対テロ戦争​」 に対し、
日本の政府とメディアは真実を明らかにしているか?
戦場ジャーナリストとしてイラクをはじめ世界各地の取材​を行い、
「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」を立ち上げた
二人のジャーナリストをお招きし、検証していきます。

主催 市民社会フォーラム
   http://sites.google.com/si​te/civilesocoietyforum/
共催 イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西
   http://iraqwar-inquiry.net​/

※お申し込みなしでもご参加できますが、
人数把握のために事前申し込みいただければ助かります。
・お問い合わせ先 市民社会フォーラム 
civilesocietyforum@gmail.c​om

【会場アクセス】 市民交流センターなにわ
JR大阪環状線「芦原橋」駅すぐ
地図URL 
http://www.city.osaka.lg.j​p/shimin/page/0000064682.h​tml 
〒556-0026 大阪市浪速区浪速西1-3-10
電話:06-6568-0791

--------------------------------------------------------

【東京・関連イベント】
イラク戦争を考える連続講座
玉本英子さんに聞く イラク・バグダッドの今

お話:玉本英子さん(ジャーナリスト/アジアプレス大阪)
日時:2011年8月2日(火)19:00〜21:00
場所:世田谷区立烏山区民センター第4会議室
(京王線・千歳烏山駅下車 定員48名)
参加費 800円

 イラクでは、6月の「テロ」による死者が前月比50%を越しました。
イラク戦争で破壊されたイラクは、依然として不安定な状況にあります。
大手マスメディアもほぼ撤退した中で、これまでイラク取材を継続して
こられた玉本さんは、5月までの2カ月をイラク北部及びバグダッドで
取材されてきました。バグダッドで開かれた日本支援のチャリティコン
サートも取材されています。イラク・バグダッドの今を報告していただき
ます。

主催:今とこれからを考える一滴の会
03-5.313-1525
協力:イラク戦争の検証を求めるネットワーク

--------------------------------------------------------

【大阪・主催イベント】
=======================
      高遠菜穂子さん報告会
命に国境はない―イラクと福島の支援活動を通じて

日 時 9月30日(金)18:30〜20:30(開場18:00)
会 場 大阪市・住まいの情報センター3階ホール
参加協力費(資料代含む) 500円

 9.11を端緒に進められたアメリカの「対テロ戦争」から10年、
3.11東日本大震災・福島原発事故から半年がたつこの時期に、
高遠菜穂子さんが支援を行っているイラクと福島の現状について、
報告会を開催します。
20年前の湾岸戦争と8年前のイラク戦争で
大量に使用された劣化ウラン弾の影響と推測される健康被害、
福島第一原発から20キロ圏内にある
福島県南相馬市でのボランティア活動の経験などについてお話いただき、
放射能汚染時代に生きる私たちは何をすべきか、
皆さんと考えていきます。

※お申し込みなしで、どなたでも参加できますが、
 人数把握のために事前に連絡いただければ助かります。
 メール office@iraqwar-inquiry.net まで

主催:イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西
共催:イマジンイラク実行委員会
    イラクの子どもを支援するおおさか市民基金、
     イラクの子どもを救う会、市民社会フォーラム(7/2現在)

【会場アクセス】
地図URL http://www.sumai.city.osaka.jp/contents.php?id=19    
・地下鉄「天神橋筋六丁目」駅下車 3号出口より連絡
・JR環状線「天満」駅から北へ約650m

=======================




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2.高遠菜穂子さんのイラク訪問、医療支援
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

当ネットワーク呼びかけ人の高遠菜穂子さんは、この6月末から
7月にかけて、イラクを訪問、同国南部ナシリアでの国際医療
ミッションに参加しました。その時の報告が高遠さんのブログで
報告されているので、以下、転載します。
ブログのほうには、写真も掲載されていますので、そちらもご覧
いただければ幸いです。
http://iraqhope.exblog.jp/15899104/

以下、高遠さんのブログより転載。
----------------------------------------------------------
イラク・ホープ・ダイアリー
イラク国内での医療ミッション('11年6月ナシリヤ)

昨年10月、ファルージャの赤ちゃんバカー君(TOF)がトルコで手術
を受けました。
その時にアレンジしてくれた米NGO、
PLC=Preemptive Love Coalitionとはずっとコンタクトを取り情報
交換しています。

彼らのイラク国内での6回目の医療ミッションが6月28日から始まり
ました。私からはファルージャのガゼルちゃんという赤ちゃん(TGA)
の手術をぜひにとお願いしました。

PLCとのこれまでのについてはコチラをどうぞ
http://iraqhope.exblog.jp/15137775/

この医療ミッションは、
PLCがコーディネートし、
ICHF=International Children's Heart Foundation という、
世界中で先天性の心臓病の子どもたちの手術を行っている医療NGOが、
チームを作ってイラク入りします。

2週間のあいだに、
子どもたちの心臓手術(20〜25ケースくらい)と、
イラク人医師とナースの医療研修を兼ねています。

これまでに160以上の子どもたちが手術を受け、
その命が救われています。

ICHFのサイトはこちら http://babyheart.org/

6/27の早朝にヨルダンのアンマンからイラク南部のバスラ国際空港ま
で飛び、そこでICHFの国際医療チームと合流しました。
アメリカ、カナダ、オーストラリア、クロアチア、ベラルーシ、韓国
と、世界のあちこちから医療ボランティアが参加していました。

バスラからナシリヤまでの2時間ほど。
途中、砂漠のあちらこちらに炎が見えました。
「あれがイラク最大のルメイラ油田ですよ」とイラク人スタッフ。

道ばたで大きな鯉を売る人たちを見つけて、
「マスグーフ!(イラクの魚料理の名前)」と思わず声を上げると、
イラク人スタッフが盛り上がりました(^^)

話題は日本の地震、津波、原発の話になりました。
チェルノブイリの被害を受けたベラルーシ、クロアチアから来た看護師
たちは、子どもたち、その次の子どもたちのことを特に心配していました。
やはり、数年間は牛乳を飲まなかったと話していました。
また、ベリー類やキノコ類も汚染が濃縮されているので食べない方がいい
とのことでした。

翌28日から医療ミッションが始まり、私も病院に同行しました。
ファルージャからは、プロジェクトパートナーのワセックと、
先天性心疾患の2歳女児のガゼルちゃんとその家族が来ました。

ガゼルはTGAといって、心臓の血管の位置が生まれつき逆になっている病気
です。手術を何も受けなければ、生存率は7%と言われたそうです。
なので、両親はなんとしても手術を受けさせたいと思っていました。

初日から毎日2人ずつ子どもたちが手術を受けています。
チームの医師と看護師たちは朝から晩までつきっきりで、
イラク人への医療指導をします。
今はもうだいぶミッションを重ねてきているからか、
イラク人のドクターアキールが手術を行っているようです。
もちろん、ノヴィック医師も一緒です。
夜勤の国際スタッフは夜7時くらいに宿舎から病院に行き、朝帰ってきます。

このミッションの1回の予算はおよそ30,000ドルで、
7割は保健省から、3割が一般寄付でまかなわれています。
「イラク支援ボランティア高遠菜穂子」に寄せられたカンパからは以下の
とおりです

<支援対象>
イラク国内(ナシリヤ)での医療ミッション(小児心臓手術と医療訓練)

<支援内訳>
医療ミッション $6,000-

私は、4日間滞在し、7月1日に帰国しました。
ガゼルの手術はその後すぐに行われました。
とても難しい手術で、イラク人医師の間ではお手上げモードだったようです。
チームの"ボス"、ICHFの創設者ノヴィック医師が執刀したとのことです。
この手術は、イラク国内では10年ぶりに行われた、
つまり、イラク戦争後初のオペとなったそうです!

さきほど、フェイスブックでPLCの代表とやりとりしていて、
感動して涙が出ました(ToT)

ガゼルがイラク南部のナシリヤで手術を受けたことは、
アメリカ人であるPLCメンバーにとっても平和構築の大きなきっかけとなり
ました。彼らいわく”スンニとシーア””アメリカとイラク”の、と。
私はその架け橋になれたことがうれしい。
思えば1年がかり。
感動中(ToT)

この"橋"をこれからも一緒に築いていきたいと心から思っています。

もう一度。。。
イラク支援カンパにご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました(-人-)

追伸:医療チームとは別に、イラク環境省の方々と放射線測定もしてきま
した。その様子は後日!
----------------------------------------------------------
ブログからの転載ここまで。

 高遠さんの報告会は、上記の大阪のイベントの他、近日中に東京でも企画
したいと思います。詳しくは、別途告知いたしますので、ご期待ください。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
3.佐藤真紀さんのブログから ラーラの死
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 救われる命もあれば、失われる命もあります。今年3月の原発事故以来、
日本でも放射能被爆が大きな問題となっていますが、イラクでは、湾岸
戦争、イラク戦争で米軍が使用した劣化ウラン弾による放射能汚染が原因
と観られる健康被害が後を絶ちません。以下、当ネットワーク呼びかけ人の
佐藤真紀さんのブログからご紹介します。
http://kuroyon.exblog.jp/15872465/
*ブログには写真もあります。

----------------------------------------------------------
佐藤真紀のブログ-イラク編 ラーラの死

アンマンに行くといつも気になっていたのがラーラだ。2月にあったときは、
衰弱していて、目も余り見えていないようだった。歩くことも出来ないから、
キングフセインがんセンターの集中治療室で入院していた。
夫のアリがいつも寄り添っていた。
 初めてラーラに会ったのは2005年、まだ彼女は14歳だった。
私たちの団体は、子どものガンの支援をやっている。
でもラーラは、2009年に再発して大人になっていた。
そして、アリと結婚したという話は、本当に嬉しかった。イラクの子ども
たちはほとんど治療中がで死んでしまっていたから、ラーラが初めて、
僕たちが支援した患者で成人した例だ。
骨髄移植のお金の一部を負担した。
順調に回復しているかと思われたときもあった。
アンマンについて、アリに電話をするがつながらない。嫌な予感がした。
もちろん、2月の段階でかなり衰弱していたので、覚悟はできていた。もしか
したら、まだアパートに居るかもしれないとかすかな期待をいだいて訪ねて
みる。ヨルダン人がでてきて、「イラク人なら下の階にるよ」と教えてくれる。
呼び鈴を押すとでてきたのは、オスマンのお父さんだった。オスマンは、
昨年の9月ごろなくなってしまった男の子で、モスルから治療に来ていた。
思わぬ再開に喜ぶ。ヨルダンで仕事を見つけたらしい。部屋にはオスマン
君の大きな写真が飾ってあった。
オスマンのお父さんは、思ったより元気そうだった。ラーラのことを聞いて
みる。
「ラーラなら、3月24日にレバノンの病院で死んだよ」
ああ、そうだったんだ。丁度その頃、東北支援を開始したばかりで、イラク
のことなど考える余裕もなかった。
「そしてアリが後追い自殺をしたんだ」僕はアラビア語があまりよくわから
ず、オスマンの父はピストルを手で作り、自分をめがけてアリが撃ったん
だと言っている。信じられなかったが、アリならやりかねない。
一命を取り留めたという。オスマンの父が電話番号を調べてくれた。
アリとつながる。
元気なさそうな声。電話では、いろいろ聞くわけにも行かず、ラーラが
なくなったことのお悔やみを言うにとどめた。
「今度、会ってゆっくり話を聞きたい」
そんなことなら、この間バグダッドに行ったときにあってくればよかった。
アリには、イブラヒムのように、やってもらいたい仕事があるからだ。
----------------------------------------------------------
ブログからの転載ここまで。

 恥ずかしながら、志葉も今回の原発事故で、国土を放射能で汚染された
イラクの人々の気持ちがどのようなものだったのか、初めてわかったよう
な気がしました。放射能汚染と健康被害とその対応は、今後、イラクから
米軍が完全撤退し、戦争が終わったとしても、我々が取り組むべき課題
なのでしょう。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
4.賛同署名、まだまだ募集中!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

おかげさまでイラク戦争の検証委員会設置への賛同署名は1万筆を越え
ましたが、まだまだ賛同署名は大募集中です。早ければ、この9月にも、
イギリスでのイラク戦争検証委員会の報告書がまとめられると観られます。
そのタイミングで、第一次の賛同署名まとめを行い、首相官邸に検証への
要請行動を行う予定です。

 つきましては、個人のブログ やツイッター、mixiなどを利用されている
方々は、以下の様に賛同募集を転載してください。もちろん、メールでの
転送も大歓迎です。
--------------------------------------------
【拡散希望】イラク戦争検証の必要性は認めつつも、なかなか
腰の重い政府に民意を示すため、イラク戦争検証( @isnn_ )へ
の賛同者を大募集。オンラインからも簡単にできますので、是非、
ご協力御願いします。
賛同フォーム> http://bit.ly/9b4OWA
-------------------------------------------
また、インターネットを使わないご友人のために、FAX・郵送 用での
賛同シートを以下URLからダウンロード の上、必要事項を記入して以下
番号までお送りください。また、メールアドレスを書かれた方には、
当ネットワークからのメールニュースをお届けします。

個人用賛同用紙
http://iraqwar-inquiry.net/files/iraq_printout_single.pdf

複数署名賛同用紙
http://iraqwar-inquiry.net/files/iraq_printout.pdf

FAX:020-4669-7585
*上記番号に送れない場合> 03-3209-5122


★こんな方々からもご賛同いただいています(^^)

天木直人さん(元レバノン大使)
雨宮処凛さん(作家・反貧困ネットワーク副代表)
池住義憲さん(自衛隊イラク派兵差止訴訟の会)
伊藤千尋さん(ジャーナリスト)
インリン・オブ・ジョイトイさん(タレント/女優)
江川紹子さん(ジャーナリスト)
金子飛鳥さん(ヴァイオリニスト)
根岸季衣さん(俳優、「非戦を選ぶ演劇人の会」)
辻信一さん(ナマケモノ倶楽部世話人)
中川敬さん(ソウルフラワーユニオン)
きくちゆみさん(グローバルピースキャンペーン)
梁英姫さん(『ディア・ピョンヤン』監督)
湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)

*50音順↑。賛同者一覧はこちら↓
http://iraqwar-inquiry.net/?p=241619151  


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
5.活動費カンパのお願い
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 賛同者の皆さまにお願いです。継続的に活動を続けていくため
には、ある程度の資金は必要不可欠です。
 イラクの人権活動家やジャーナリスト、イギリスでの検証関係
者など、今後招聘したい人もたくさんいます。
 つきましては、是非、多くの方々からのご助力いただけます
よう、事務局一同願っております。

活動資金カンパ (1口1,000円以上) 振り込み先
郵便振替の場合
口座番号:00230-6-116390
口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク

他金融機関からの振込みの場合
ゆうちょ銀行 当座預金
店番:029(ゼロニキュウ) 口座番号:0116390
口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク

是非、ご協力よろしくお願い致します。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* *-*-*
6.JIM-NETから福島の子ども支援のお願い
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* *-*-*

当ネットワーク呼びかけ人の鎌田實さんが代表、佐藤真紀さんが
事務局長を務める、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)
からの、福島の子ども支援のお願いを転載します。こちらも是非
ご協力くださいませ。

以下、佐藤真紀さんのメールより転載
----------------------------------------------------------

JIM-NETでは、7月より福島の支援を開始しました。
福島の原発事故による放射能汚染は、イラクのレベルより高くなっています。イ
ラクでは、米軍が使用した劣化ウラン弾による放射能汚染で、小児ガンが増えた
と考えられます。このまま、福島で子ども達が放射能にさらされ続けると、将来
何が起こるのでしょうか?20年前クウェート領内に投下された劣化ウラン弾は、
約300トンでしたが、その汚染された土が取り除かれたのは、17年経ってからで
した。取り除かれた土は6700トンになり、アメリカに運ばれました。
日本で今何をしなければいけないのか?子ども達を救うためには今やらなければ
ならない事があるはずです。

 ●子どもたちに夏休みを
いま、福島では、子ども達を外に出すこともできません。
そこで、福島大学災害ボランティアセンターが、小学生40名を伊勢志摩であそば
すサマーキャンプを企画しました。
JIM-NETでは、福島大学の学生達が、福島の子ども達を守ろうと自ら行なう活動
を支援したいと募金活動を開始しました。
キャンプは8月9日ー13日の期間です。目標金額は100万円

●募金に協力願います。
募金先は
郵便振替口座:00540-2-94945
口座名:日本イラク医療ネット
通信欄に「フクシマ」とお書きください

●Tシャツを買って支援
福島第一原発事故をモチーフにしたTシャツを佐藤真紀がデザインして作りまし
た。一枚2500円
収益は、福島支援に使われます。
デザインはこちら
http://kuroyon.exblog.jp/15898775/
申し込みは maki_sato@jim-net.net
発送は、7月18日以降になります。

----------------------------------------------------------
転載ここまで。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
7.イラク戦争なんだったの!?関連書籍・関連動画
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

当ネットワークの関連書籍・関連動画です。ご購入や、ご視聴、
ブログやツイッターでのご紹介よろしくお願い致します。

☆『イラク戦争を検証するための20の論点』
イラク戦争の検証を求めるネットワーク 編
http://amzn.to/ouGArE

☆『破壊と希望のイラク』 高遠菜穂子 著
http://amzn.to/ncRcnk

☆動画『フクシマとイラク−放射能時代を生きる』
公式 http://www.ustream.tv/recorded/15017089
岩上チャンネル http://www.ustream.tv/recorded/15009489

☆動画『ビデオニュースドットコム
    イギリスのイラク戦争検証から何を学ぶか』 
http://www.youtube.com/user/videonewscom#p/u/73/8wI8lLTDOWg
*約5分間のプレビューです。

☆動画『Bagdad So Sad』
http://bit.ly/pw6HwF
*開戦8年目のイラクの状況を伝えるスライドショー。

☆動画
『シンポジウム イラク戦争なんだったの!?日本での検証実現にむけて』
http://www.youtube.com/playlist?list=PL60D82D32FAFF89DE

以上、ご報告とご協力のお願いでした。今後とも応援よろしく
お願い致します。


☆=========================================☆
イラク戦争なんだったの!?―
イラク戦争の検証を求めるネットワーク

〒171-0033
東京都豊島区高田3-10-24 第二大島ビル303
Web:http://iraqwar-inquiry.net/
mail:office@iraqwar-inquiry.net
Tell:090-9328-9861(しば) Fax:03-3209-5122
☆=========================================☆

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イラク戦争何だったの!? 更新情報

イラク戦争何だったの!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。