ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

70年代のラジコン機&Uコン機コミュの60-70年代のスクラッチ図面【お知らせ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
60年式飛燕(Uコン)のスクラッチ図面を落札しました。ついでにビクトリーCの図面も送ってもらえることになりました。

Uコンも様々な懐かしい飛行機の図面があるようですが、ラジコンの図面も色々あるそうです。

この方と直接連絡をとってこれらの図面を入手可能という連絡をいただきました。
必要な方には連絡先等をお知らせしますのでメッセージまたは私宛のメールでお知らせください。

ふぐ号 15-19、ベビーサンダーバード 09-15、トーラス100 09-15、ニューブリーズ 06クラス、ニュー・ダイゴ 15-19 、サンライズ号  06クラスなど珍しい図面もあるようです。

コメント(10)

ふぐ号???スタント機ですか?気になる?
多分、OSの小川重夫さんが製作された機体だったと思います。。
Uコン機体の図面も色々あるようですよ。
一緒にお願いしたビクトリーCの図面も届きました。
週末は部品を切り出す準備ができそうです。エンジンはENYA19VBBでしょうか?
絹張りドープ仕上げですよね。その前に白絹の色染めをしてみようと思います。
ロィヤルブルーのビクトリーCってすてきそう。
> oznetさん

メッセージありがとうございましたほっとした顔

ビクトリーCのオリジナルってどんなだったかご存知ですか?

σ(^_^;)が見たのはオレンジの絹張りってしか憶えてませんあせあせ

ちなみにENYA19IVでしたほっとした顔
私の記憶では白に青いラインの入ったビクトリーCでテーパー翼だったような気がしていましたが、ラジコン技術の1969年6月号の広告をみると矩形翼で間違いないようです。
送っていただいたビクトリーCの図面の水平尾翼、垂直尾翼は楕円形の美しいもので記憶にある機体そのものの形でした。

インターネットが普及し、ほんの10数年前には入手不可能だった模型関係の物が意外と簡単に手に入るようになったのは凄いことですね。
まあ、ネットオークションは需要が多いと、キットやエンジンなどが考えられないような高額落札になりますが、それでも入手したい方の想いもあるし、そこにつけ込む?出品者もいるというのも何なんですが。。。

著作権やコストなど考えると難しいのはわかるのですが、当時の図面から数機単位でキットを起こしてくれる会社があるとうれしいのですが、ビクトリーCのキットが1機5万円とかになるのかなあ?
> oznetさん

Cと言うからには、その前もあったようです

σ(^_^;)の記憶のは明治屋?さんの完成機で、西岡さんが作っていたと聞きましたあせあせ

キットやさんレーザーのほうが安いんでしょうねあせあせ
以前100機位が1ロットで、1機5000円位って聞きました。ハンコ押すのが大変だったそうです(笑)

σ(^_^;)的には図面とリブ、胴枠のショートキットがあったら嬉しいかなほっとした顔
まだ明治屋て有るのか?な、昔は超有名な模型屋さんだったと記憶あり、スタントでも有名だった、またここの「明治屋ラットバギー」大流行した時買いました、その後このバギーは石政?になったはず??
>トトロさん
確かにビクトリーA,B,Cがあったようですが、多分その情報を持っているのはこのコミュの中でも特に変人の方ではないかと思います。

そういえばセメダインにもA,B,Cがあったのをご存じですか?
昭和16年頃の航空朝日の広告を見てください。

セメダインA ニカワをチューブにつめたもの 配合表は今も残っている
セメダインB ミルクカゼイン系だと思われる接着剤 セメダインにも資料が残っていない謎の接着剤
セメダインC これは今とは成分が違うけどニトロセルロース系の接着剤

メンダインという英国の接着剤を攻めるという意味を込めセメダインと命名したらしいといういう話もあるようですが、大東亜戦争前には文部省が模型飛行機をカリキュラムに入れていた時代。セメダインは万能接着剤として使われたのでしょうね。

ということで、ビクトリーCはタイトボンドでななくセメダインCでつくってみようかな?
セメダインCの意味がはじめて解りました。ありがとうございます!
ミクシーに参加してほんとに良かった!

小学生の頃天才的に工作のうまい6つ上の兄が作った無塗装のモーターボートを借りて

川で泳ぎながら遊んでいたら次第にばらばらになってしまいとても怒られたことがありま

す。あとで解ったのですが木工ボンドで組み立てたようです。自分もほんとうに気に入っ

ていたのでがっかりしました。この時のかっこよかったモーターボートのリベンジが大人

になってから出合ったジュピターです。そっくりのスタイルだったのでクリヤー仕上げで

1号艇(ジュピター65)を完成させました。パワーはOS21水冷です。

接着剤で思い出された昔の話です。

私もセメダインのWebサイトを見て初めて知りました
http://www.cemedine.co.jp/company/naming.html
その後、昭和時代の広告の使用などについてメールで問合せをしたところとても親切に対応していただきました。
それにしても70年以上前にチューブ入りの接着剤があったというのはすごいことですね。

ジュピター65懐かしいですね。多分私の家の屋根裏にも作りかけのジュピターが眠っていたと思います。うまくいかないと途中で嫌になって投げ出してしまうので完成していない物が沢山あります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

70年代のラジコン機&Uコン機 更新情報

70年代のラジコン機&Uコン機のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。