ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の将来を考えよう!!コミュの寸止め核開発論について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本は実戦配備された核兵器を保有しているわけではないが、
核技術は保有しているという認識が国際的に広まっている。

これは、ある意味では核の抑止力を一部ではあるが
日本も保有しているという事であるから
核保有を望んでいる人たちにとってはこれを歓迎しているのだろう。
(もちろんそうでない人もいる。)

で、さらにそのようないわゆる『潜在的な核保有国』たる
日本の現状をより積極的なものにしようというのが
「寸止め核開発論」である。

ただし、あまりにきわどい寸止めだと『潜在的』を通り越して
ただの『核保有国』とも受け取れてしまうので、
そこのあたりを考えなければならないだろう。

(米国の了承を受けずに「寸止め核開発」をしてしまうと、
最悪米国の核の傘の提供を受けれなくなる可能性も無視できないので、
米国が核を極端に削減したりしない限り、本当の寸止めは出来ない
と予測できる。

よって現状ではスーパーコンピュータ等による
核兵器の仮想実験と詳細な設計、そして
そのための予算を付けることが最も現実的ではないかと
私は思っている。)

皆様はこの寸止め核開発論をどう考えますか?


(以下毎日新聞より抜粋)






アメリカよ・新ニッポン論:米大統領、核軍縮宣言 しがみつく日本
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090504ddm003030148000c.html


◇「寸止め」開発は「5年で1兆円」 軍事技術面から検討
 「NBCR対策推進機構」の報告書にある「寸止め核開発論」は、「核(兵器)開発疑惑国の状況」という章の、技術的観点から開発過程を検討する中で提案されている。高い技術力を持つ日本の「保有できるが保有しない」状態を体現した政策だが、海外からみれば核保有と同じで、実現可能性は低い。

 製造準備から量産化までの技術的な細目が表になっており、「初核保有(核実験)」の一歩手前の段階は、「最初の数発の核弾頭の最終組み立て着手直前の段階」。さらに「部品の検査体制」「最終組み立てラインの維持」「核反応の進展、各部の作動、爆発威力などの模擬計算の精度にかなりの自信が持てる段階」などとある。また、分析として「初歩的な原爆2〜3個を政治的・象徴的に開発・保有するだけなら2000億円程度で可能だが、これは無意味」で、「寸止め核開発」の段階にするには「4〜5年の期間と0・5〜1・0兆円の経費を要する」と計算。「最も望ましい」と結論づけている。

 同機構の井上忠雄理事長は「研究者の個人的見解で異論もあるだろう。我々は技術者が多いので、今後1年ほどかけて核保有の技術的な可否を検討・提言していきたい」と話している。






アメリカよ・新ニッポン論:第3部・平和の未来/1 オバマ大統領、軍縮宣言
 ◇変わる「核の傘」 確認迫った首相、国内論議「解禁」も
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090504ddm001030054000c.html

今年2月末、防衛省・自衛隊の化学防護・情報部門や防衛産業の専門家OBらで作るNPO(非営利組織)「NBCR対策推進機構」(東京、会長・片山虎之助元総務相)は、核問題に関する報告書を参院外交防衛委員会事務局に提出した。

 「保有直前の段階まで核開発を進めておく『寸止め』開発が日本に望ましい」として、核兵器の開発準備から量産化までの手順を具体的に説明した内容も含まれている。

 「核恫喝(どうかつ)を受けそうになった場合、1週間程度で核兵器を完成させることができ、同時にそれまで核は保有しない。この状態が国際情勢、国内情勢から現状ではもっとも望ましい」との理由だ。

 同機構の井上忠雄理事長は、元陸上自衛隊化学学校長で核技術の専門家。「日本の核武装は非現実的だが、米国の核の傘に不安を持つ人も多い。核防護検討会のような核兵器に関する米国との対話組織が必要」と言う。

 核軍縮が始まれば、米核戦略が変わり、核の傘も変質する。核軍縮を支持しつつ、核の傘を維持するには、日本も米戦略にもっと参画すべきだ。数少ない核の専門家たちが、そう考え始めている。

 麻生首相は外相だった06年10月、国会で「(核保有の是非を)議論しておくのも大事」と発言し物議を醸した。オバマ核軍縮は、日本でタブーだった核論議の解禁につながる可能性をはらんでいる。

コメント(22)

まあ結局はアメリカがOK出すかどうかなんじゃないか?

ただ普通は、オバマさんが核軍縮だーといっているときに
日本が核保有に近づくのは良しとしないんじゃないのか?

アメリカだって核軍縮をいくらするといっても、アメリカの戦略的、外交的立場が変わらない程度だろ
核くらい、さっさと作っちゃえばいいと思いますよ

そもそもアメリカの核の傘ってのにも、完全には入ってないし

日本がピンチの時にアメリカの核に頼るくらいなら始めから日本が持てばいい

「自分達で核は持ちたくないけど、アメリカの核に守ってもらうのは良心が痛みません」
ってゆうのは欺瞞的で、卑屈な考え方だって事にいいかげん気付きましょうよ

中国も北朝鮮も核を持ってるこの時代に非核とかいうのがバカげてますね

本気で核に反対してる人は、非核平和運動をアメリカや中国などの外国でやればいいよ

日本で運動やってるのは共産主義者と工作員でしょう


「寸止め」もいいけど、もうこの際作った方が話が早い


問題は日本人の軍事アレルギーってゆう一種の病気と、本気で平和を考える情熱の欠落だと思います

平和は非武装では成り立たないよ(´ー`)yー~~
茨城に核融合研究所がありますけれど、足りませんかね?

広島・長崎型の核分裂ではなく核融合ですが。
実験発電施設「もんじゅ」の問題でとまってしまいましたかね?


射程の短い軽量移動式のミサイルを各地に配備して、
いつでも核弾頭に換装できるまでにしておけばいいのでは?

ときに北京政府は現実的な外交をしてきましたし、
いきなり日本を攻撃するようなことは考えにくいでしょう。

F15 イーグルを主力戦闘機として採用しているのは
米国・日本・イスラエルのみです。
しかも機体は国産品です。


あるとき東芝がミサイルの照準システムを米国で実験し、
米軍幹部は一割当たれば上出来ぐらいに思っていたそうなのですが、
命中率80%を超えて驚いたと聞いたことがあります。

また、航空機をミサイル攻撃する場合機体の反射等を利用しますが、
反射が一番大きいのは機体搭載のレーダーです。
富士通が多面式レーダーを開発して実用化されています。

F22導入に中韓が反対したこともありましたが、
結果的にはよかったのかもしれません。
同機体は失敗作といわれています。
またセルビアでの戦闘ではステルス戦闘機のF117の喪失率が
F16よりも高かったといわれています。

ただ、政治効果的には核兵器は大きなカを持ちますね。
日本は通常兵力をいっそう高めるべきだと思います。

演習もままならないことが問題でしょうか?
>>1 2009年05月10日 06:05 サンタル

>アメリカがOK出すかどうか

米国が容認する可能性は低いかもしれませんが、
イスラエルは核保有しても米国との関係を
維持していますから、状況次第では
米国の態度も変化するかもしれませんね。

>>2 2009年05月10日 09:05 Lyo

>問題は日本人の軍事アレルギーってゆう一種の病気と、本気で平和を考える情熱の欠落だと思います

まずは教育ですかね。
ただ、教員が自分の勝手な思想を教室に
持ち込んだりしている現状では難しいかもしれません。

>>3 2009年05月10日 12:59 ジンジャー

>茨城に核融合研究所がありますけれど、足りませんかね?

基礎的な核の知識と高度な技術は持っている
と思うので、後は予算じゃないでしょうか。

>F22導入に中韓が反対したこともありましたが、
>結果的にはよかったのかもしれません。
>同機体は失敗作といわれています。

冷戦の時代に出来上がった兵器ですから
大量に生産してコストを押し下げないと
費用対効果的にはF-35に劣るかもしれませんね。

ただ、韓国がF-35を導入した場合
日本はF-35を超えるF-22を導入しないと
竹島での制空権確保に空自は苦労する可能性もあります。

>>4 2009年05月10日 14:12 のり

そうですね。こういう「寸止め論」を
国会で話すだけでも核の抑止力効果があるかもしれません。
ryou さん

基本的に同意なのですけれど、
仮に竹島を韓国軍が占領したとして
彼らは兵站を築き維持することができるのでしょうか?

素朴な疑問です。
>>6 2009年05月10日 15:49 ジンジャー

それは私も感じるところです。

これは私が勝手に考えた事ですが、日本は竹島を奪還したいのなら、
韓国海軍よりも強力な海自による竹島海上封鎖(兵糧攻め)で
竹島の韓国軍が降伏、もしくは餓死するのを待てば
あの島は日本の手に戻ってきます。
(つまり激戦となるような種類の上陸作戦は不要。)

ただし、海自による竹島の海上封鎖を潰そうとする
韓国軍を追い払うのに相当の犠牲が出そうですが…。
そこまでの犠牲を払うほどの価値があの島にあるかどうか
は日本国民の総意によって決まるので何とも言えないところですね。

(ちなみに私個人はそれだけの価値は今のところは無いと思う。
もちろん、韓国に対して主張するべき事は主張するべきだが、
多くの犠牲を払う価値は無い。)


ryou さん、ありがとうございます。

お互い消耗戦になるのですね。
すると両者に多大な犠牲が生じますね。

竹島にどれだけの価値があるのか、ですけれども
海底油田の可能性を指摘する方もいますね。
また大切なシーレーンですよね。

竹島だけでなく近隣海域一体は日・韓・中・比等が主張してたと思います。

フィリピンが米基地をなくしてからはフィリピンは何もできなくなりましたね。
笑顔で撤退する米軍ならではの手法ですけれど。

海洋国家である日本は海軍がやはり大切で、核なんかを持つよりも
英国のような小型空母を北と南に遊弋させればいいと私は勝手に思います。
イージス艦の大型化よりも可搬性の良いものを。

まぁ、この前不幸な事故を出してしまったのは幸先が悪かったですけれど。

ときに領土は取り戻すことが大変です。狭められることはあっても。

首相自ら3.5島って、自分でハードル落としてどうする?
ときに核兵器の保持については基本的には私は反対です。

持ったとしても行使できない。またすべきでもない。
また、大量虐殺など日本人の行ったことがない、想像もつかない。
#信長の焼き討ちぐらいでしょうかね

地道な通常兵力の強化が(費用も時間もかかるけれど)大切だと思います。

自国の兵隊さんに敬意を払わない人が多いことは教育の問題でしょう。

石原莞爾などを教えれば面白いと思うのですけれど。
ryouさん

確かにそういった情勢になればそうなるだろう
どちらにしても金ないだろうしやらんでもいいかと思う
たびたびすみません。

たとえ読まれなくても、スイスのように「国防の心得」のような本を
配布するのが経費もかからず良いのかも。
抑止力としてはあたかも日本にとって理想的のように聞こえます。

しかし日本は情報管理が甘すぎるので、折角のコンピュータシュミレーションの結果もマヌケな職員やどこかの国の意を受けたエージェント職員によってWinnyで世界公開されてしまうに決まっています。自衛隊然り、警察然り、etc
これでは抑止力どころか日本の予算でどこかの国の核戦力増強を助けるハメに陥ってしまいますので、この方法は現実的ではないでしょう。

こんなことを考える前に日本はスパイ天国であることから脱却し、もっと情報管理力ひいては諜報力を充実させることが先決です。
そもそも核に抑止力があるのかが疑問
 敵国が広い国土面積と数多い要衝地を持っている場合に抑止力になるにはこちらが数千発の核ミサイルを持っていないと駄目です。
 寸止め核抑止論などいかにもアメリカの保護国状態のもとにある平和ボケの日本人が考えそうな空論だと彼の国は嘲りながら歓迎することでしょう。なにせ貴重なコンピュータシュミレーション結果が諜報により只で手に入る現状なのですから。
>>13 2009年05月11日 13:01 カラオケ1000×2

技術流出はどこの国にでもあるもの。

米国防総省でさえサイバー攻撃で
F35関連データが流出したりしている。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042100974

米国の核兵器技術も流出していないわけではない。
(ローゼンバーグ事件とかが有名)

それに日本がスーパーコンピュータで仮想実験したとしても
実際の核実験データが無い限りは裏づけが弱いので
専門家が見れば子供だましのような仮想実験データしか
得れないかもしれない。

そもそも仮想実験で事が足りるのなら
過去に世界各国が核実験を何度もした意味が分からない。

中国は核実験に成功しているのだから、
今さら新参者の日本の仮想実験データを
どの程度欲しがるかは不透明。
(もちろん中国は基本的に盗もうとはするだろうが…)
防衛省が SunRay を三万台導入しました。

SunRay は本当の意味のシンクライアントでというか
シンクライアントは SunRay しかないの。

強力にプロテクトされたサーバーにどうやって入れるの?

winny ? ばかばかしい。

Windows しか知らないというか騙され続けているばか者どものいいそうなことだ。

防衛省は昔から Sun と仲良しです。
>>17 2009年05月11日 21:04 ジンジャー

>強力にプロテクトされたサーバーにどうやって入れるの?

中国のサイバー攻撃は相当のものらしく、
ネットと完全に切り離されていない限り、
安心は出来ないと考えておいた方が良いかもしれません。

実際、F-35戦闘機の技術流出の時でも
ネットから完全に切り離されていた最重要データは
流失しませんでした。

米国防総省にハッカー、次世代戦闘機F35の設計情報など流出か
2009年04月22日 08:58 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/politics/2594598/4057922
【4月22日 AFP】21日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(Wall Street Journal)は、政府高官筋などの話として、国防総省のコンピューターにハッカーが侵入し、各国と3000億ドル(約29兆6000億円)をかけて開発中の次世代高性能戦闘機F35に関する設計情報などが大量にコピーされて流出したと報じた。

 同紙は、元政府当局者が中国からのサイバー攻撃の可能性を示唆したと指摘。ハッカーは、戦闘機の開発を請け負っている複数の会社のネットワークから侵入したと見られるという。

 だが、国防総省によると、ハッカーは最高機密の情報にはアクセスできていないという。最高機密情報は、セキュリティー確保のためインターネットに接続されていないコンピューターに保存されているといわれている。

 F35開発プロジェクトには、米航空宇宙機器大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)を中心に、米防衛機器大手ノースロップグラマン(Northrop Grumman)、英航空防衛機器大手のBAEシステムズ(BAE Systems)が参画している。

 プロジェクトには米国以外にも、オーストラリア、英国、カナダ、デンマーク、イタリア、オランダ、ノルウェー、トルコが参加しているが、同紙によると、このうちトルコおよび別の1か国でセキュリティ侵害が生じた恐れがあるという。(c)AFP

最重要項目はネットワークから隔離が前から当然なのです。

F35 の件は知りませんでした。
ただ、仮に詳細設計までも盗まれたとしても、製造は無理でしょうね。

ちなみに米国が核実験をしなくなったのはコンピュータでできるようになったから。
昨年6月にロスアラモス研究所に世界最高速のロードランナーが導入されました。
>>19 2009年05月11日 22:00 ジンジャー

>最重要項目はネットワークから隔離が前から当然なのです。

なるほど。

>ちなみに米国が核実験をしなくなったのはコンピュータでできるようになったから。

コンピュータで出来るようになったのは喜ばしい事ですね。
ちなみに実際の核実験データを持ち合わせていない日本でも
同じような事が出来るのか…なかなか難しいところです。

ちなみに、日本は世界でも最高性能のスーパーコンピュータ
「汎用京速計算機」を新たに作るようです。
ただこれは防衛産業向けでは無いです。

どれくらい高性能かというと、
ロードランナーの10倍の理論演算性能があります。

これならば核の仮想実験も不可能でないかもしれません。
日本は論理計算だけで「もんじゅ」を作っていますから、
核弾頭なぞおそらく簡単にできるでしょう。

水爆の場合には爆発させればそれで終わりですけれども、
核融合を微妙にコントロールするという技まで持っている。

小型化して(日本の得意な分野ですね)、H2ロケットに乗せれば終わり。
安全装置が多分一番の課題かもしれませんね。

それをしないことは日本人の道徳心が反映されていると、また勝手に思っています。
 精巧な遠心分離機を持つ日本は核兵器を作れることは・・・
 しかし、核武装は不必要かと思います。核を使用した国は一気にテロ国家指定を受けて国連軍が介入するでしょう。その際に国連常任理事国の利益が関係してくると別ですが・・・
 国連から拒否権がなくなれば核を持つ必要は愛でしょう。
 すべての国家と対等にある国際機関の誕生こそ課題なのだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の将来を考えよう!! 更新情報

日本の将来を考えよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング