ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フクボンの消化器講義(看護)。コミュの国家試験対策。下部消化管問題編解説付き。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
続き、下部消化管編です。  
 
97回(2008) 午前 [問題 40]
大腸癌で正しいのはどれか。
1. 食物繊維摂取量を減らすことが予防に有効である。
2. 便潜血反応2日法を一次スクリーニングに用いる  だよね。
3. 発生部位では直腸癌の割合が増加している。
4. 男性の悪性新生物死亡数で第1位である      ・・・・・は肺癌

95回(2006) 午前 [問題 1]
平成14年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部位はどれか。
1. 胃
2. 大腸
3. 肝
4. 肺
                         
97回(2008)看護師国家試験問題
大腸内視鏡検査で正しいのはどれか。
1.検査2日前から食物残渣の少ない食事を摂取する。
2.検査前日の夕食後から絶飲食とする。
3.検査当日に経口腸管洗浄薬を服用する。
4.検査直前に肛門周囲の局所麻酔をする。

正直言うと、不適格問題だと思う。
検査のやり方は施設によって、微妙に違うし。でも、3 は間違いない。

95回(2006) 午前 [問題 87]
大腸ポリープの内視鏡的切除を受けた患者がその日の夜、顔面蒼白で激しい腹痛を訴えて救急外来を受診した。
考えられるのはどれか。
1. 瘻孔形成
2. 裏急後重
3. 腸管癒着
4. 腸管穿孔          即答で。

Polypectomy (ポリペクトミー)一つ間違えるとPerfolation(穿孔)
2008年(97回)看護師国家試験問題 ダグラス窩穿刺で適切なのはどれか。                           
1.あらかじめ外陰部を剃毛する。
2.膀胱に尿をためて検査する。
3.砕石位で行う。                  
4.腰椎麻酔下で行う。

96回(2007) 午前 [問題 76]
図の術中体位で麻痺が最も起こりやすいのはどれか。
1. 坐骨神経
2. 肋間神経
3. 腓骨神経             足の挙上≒腓骨神経麻痺
4. 腋窩神経
(ごめん、図は載りません)


開腹手術に比べて腹腔鏡下手術の特徴はどれ?
1 術前検査が簡単である。
2 全身麻酔が不要である。
3 手術創部は1か所ですむ。
4 術後の腸蠕動の回復が早い。

[1] ×  腹腔鏡下手術は腹腔内を二酸化炭素で気腹するため、心臓・肺・腎臓などに影響を与える。したがって、術前検査は開腹手術と同等以上であるべきである。
[2] ×  腹腔鏡下手術は一般的に、すべての症例において全身麻酔が必要である。
[3] ×  腹腔鏡下手術は、腹部の数か所に5〜12mm程度の傷をつけ、そこからトロッカーとよばれる管を挿入する。その管を通して鉗子類の出し入れをする。
[4] ○  腹腔鏡下手術は開腹手術に比べ、腸蠕動運動の回復が早いことが知られている。腸蠕動運動が早期に回復するため経口摂取の開始も早いとされている。

S状結腸切除術後に
最も起こりやすいのはどれか?
1. 悪性貧血
2. 排尿障害
3. アカラシア
4. ダンピング症候群

S状結腸切除術中に合併症として尿管の損傷を起こすことがある。で、排尿障害。

98回(2009) 午後
次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
48歳の男性。職場の健康診断で大腸癌が疑われ来院した。検査の結果、下部直腸に腫瘍があり、低位前方切除術が施行された。術前に自覚症状はなく、入院や手術は初めての経験であった。
[問題 103]
術後順調に経過し翌日には離床が可能となった。歩行練習を促したが、患者は創部の痛みを訴え拒否している。術後の痛みに対しては、硬膜外チューブから持続的に鎮痛薬が投与されている。
対応で適切なのはどれか。
1. 痛みがある間は歩行できないと説明する。
2. 痛みを気にしないで歩くように説明する。
3. 歩行練習を1日延期することを提案する。
4. 鎮痛薬を追加使用して歩行を促す   即答!

[問題 104]
腹腔内に留置している閉鎖式ドレーンから褐色で悪臭のある排液が認められた。
考えられる状態はどれか。
1. 術後出血
2. 縫合不全              即答!
3. 腸閉塞
4. 腸炎

[問題 105]
その後状態は安定し退院が予定された。
説明内容で適切なのはどれか。
1. 排便回数は術後1、2か月で落ち着く。
2. 腹部膨満が持続する場合は受診する。
3. 退院後1年は低残渣食とする。
4. 便秘は浣腸で対処する。

「なにかあったら、病院来てね.」

腹会陰式直腸切断術後6日の患者が
「お尻の痛みが強くなって座れない」と訴えている。
体温38.5℃、白血球は11,000/m㎥である。
最も考えられるのはどれか。
1 死腔創部の感染
2 尿路感染
3 イレウス
4 仙骨部の褥瘡

腹会陰式直腸切断術後6日、体温38.5℃、白血球は11,000/m㎥。 =炎症
「お尻の痛みが強くなって座れない → これで「仙骨部の褥瘡」なんて選んじゃダメ。
あと尿の混濁も書いてないんで、「尿路感染」も違うよね。「イレウス」も違うね。

胃全摘出後の縫合不全の出現時期で最も頻度が高いのはどれ?
1 術当日
2 術後48時間後
3 術後3〜7日
4 術後2週前後

縫合不全は術後3〜7日。 もうね、めっちゃ、出る。

人工肛門について正しいのはどれか。
1 ストーマ造設位置のマーキングは仰臥位で行う。
2 ストーマは腹直筋上に造設する。
3 装具の交換は通常1日1回である。
4 浣腸排便法では浣腸液を順行性に注入する。

ストーマ造設位置のマーキングの基準は、?臍より低い位置、?マウンテントップ(腹部でいちばん出ているところ)、?腹直筋上に位置する、?皮膚のしわ・くぼみ・瘢痕を避ける、?セルフケアをしやすい位置、の5つである。
[1] × マウンテントップ、皮膚のしわやくぼみ、セルフケアをしやすい位置の確認。
[2] ○ ストーマ造設位置のマーキングの基準どおりである。
[3] × 装具の交換は、3〜4日の間隔で行うことが望ましい。
[4] × 浣腸排便法は、定期的な排便を目的として行われる排便調整法の1つで、一定量の温湯をストーマから注入するものである。

96回(2007) 午前 [問題 71]
人工肛門を造設している寝たきりの在宅高齢者。
介護者への皮膚保護シート(人工肛門周囲に装着する皮膚保護材)についての指導で適切なのはどれか。
1. 毎日交換する。
2. 人工肛門より小さめにカットする。
3. 滅菌操作で交換する。
4. 腹壁を伸展させて貼付する。  ○ 

2006年 第95回 看護師国家試験   潰瘍性大腸炎で正しいのは どれ?  
1.回盲部に好発する
2.大量の水様性下痢を見る
3.家族性に発症する
4.大腸癌の危険因子である

回盲部に好発するのはクローン病。
潰瘍性大腸炎では直腸から連続性に大腸粘膜面に潰瘍を生じる。で、粘血を混じた下痢
難しいかもしれないけど、家族性は証明されていない。
潰瘍性大腸炎は若年発症で長期炎症が持続すると
「大腸癌の危険因子である」が正解。

急性炎症に特徴的な血液の変化はどれ?
1 AFP値の上昇
2 C反応性蛋白(CRP)値の上昇
3 クレアチニン値の上昇
4 GOT(AST)値の上昇

AFP値=肝細胞癌の腫瘍マーカー
クレアチニン値 =腎機能
GOT(AST)値 =肝機能(筋組織)      これらも知っといて。

激しい腹痛を訴える患者が救急外来を受診した。
最初に収集する情報で最も重要なのはどれか。
1 嘔吐の有無
2 発熱の有無
3 前日に摂取した食事内容
4 腹壁緊張の有無
 
【頻出】救命救急時の看護 緊急性と原因のアセスメントにおいて
何が重要かをおさえておこう。(どれも大事だけど・・)
「この人のお腹をいますぐ開けなきゃいけないか」に直結すること
腹腔内の状態を知るための観察である。腹痛の原因を鑑別するための嘔吐や発熱や食
事内容も重要であるが、特に腹腔内の炎症を示唆する筋性防御(腹壁緊張)の有無を観察することは重要である。
腹壁の緊張=板状硬
腹膜への炎症の波及=反跳痛 リバウンド テンダネス(rebound tenderness)

99回(2010) 午前 [問題 84]
58歳の男性。腹痛と腹部膨満感とを主訴に救急外来を受診した。来院時の立位腹部エックス線写真を示す。この患者の症状として考えられるのはどれか。2つ選べ。(ごめん、エックス線写真は載りません。二ボー像です)
1. 嘔吐
2. 振戦
3. 排ガス停止
4. 尿閉
5. 下血

イレウス(腸閉塞)とは癒着などが原因で閉塞部より肛門側にガスや便が移動しなくなる状態をいう。腹痛、腹部膨満、排便や排ガスの停止が主訴となる
で、下が詰まれば上に上がる(=嘔吐も起こる)よね。

開腹術後患者の閉塞性(単純性)イレウスの徴候はどれ?
1 尿量の増加
2 排ガスの停止
3 胃管からの排液量の減少
4 創部からの血性浸出液

[1] ×  [2] ○  [3] ×  [4] ×
 イレウス(腸閉塞)とは、癒着などが原因で閉塞部より肛門側にガスや便が移動しなくなる状態をいう。腹痛、腹部膨満、排便や排ガスの停止が主訴となる。イレウスによって腸管に内容物が充満し、脱水傾向となるため尿量は減少する。また胃管からは貯留した胃液・腸液の排液が増加する。創部の状況とは関連はない。

[問題 26]
消化管の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1. 弛緩性便秘---糖尿病自律神経障害
2. 絞扼性イレウス---胆石発作 
3. 麻痺性イレウス---腸捻転症
4. 痙攣性便秘---硫酸モルヒネの内服
単純性イレウスで正しいのはどれか。
1 原因は小腸腫瘍が最も多い。
2 空腸閉塞は大腸閉塞に比べ腹部膨満は軽度である。
3 腹部聴診で腸蠕動音はほとんど聴取されない。
4 治療は手術が第一選択である。

[1] ×  消化管病変における小腸腫瘍の頻度は非常に低い。
[3] ×  イレウスでは、腹部の聴診によって金属音とよばれる腸蠕動亢進がおこる。
[4] ×  単純イレウスの治療の原則は、イレウスチューブによる減圧が第一選択である。保存的治療で軽快しない場合には手術が選択される。
[2] ○  空腸は小腸のなかでも口側に存在するため、イレウスが発生しても下部小腸の拡張がおこらないため腹部膨満は少ない。大腸閉塞では、口側の大腸および小腸のすべてが拡張するので強い腹部膨満がおこる。

腹痛、腹部膨満および嘔吐のため緊急入院し、イレウスと診断された。
検査所見で正しいのはどれか?
1 尿比重の低下
2 血清クロール値の低下
3 血小板数の低下
4 ヘマトクリット値の低下

[1] × イレウスでは腸管内への液体の貯留や嘔吐によって脱水となる。尿比重は増加。
[2] ○ 体液の喪失に伴い、電解質とくにナトリウム・クロール・カリウムイオン濃度が低下する。
[3] × 血液凝固に関する血小板値には大きな変動はみられない。脱水症状があると逆に増加する。
[4] × 脱水症状を呈するため、血液は濃縮されるので、ヘマトクリット値は増加する。

下痢が持続している患者の脱水状態でみられる身体所見はどれ?
1. 高血圧
2. 起坐呼吸
3. 頻脈
4. 頻尿

脱水については主に高張性脱水(水欠乏性脱水)と混合型脱水(等張性脱水)について
理解しておこう。脱水は、体液量が減少した状態であるが、体液喪失の主体が水分のときは、高張性脱水(水欠乏性脱水)、ナトリウムのときは低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)という。実際的には両者の混合型脱水(等張性脱水)を呈することが多い。
大量の下痢などにより体液喪失が急速な場合、混合型の脱水がみられる。
この場合、血圧低下、頻脈、起立性低血圧、発汗、四肢冷感などの症状が起きてくる。
重要)●脱水の分類と原因
高張性脱水(水欠乏性脱水)の原因としては、意識障害などで飲水ができない場合や
咽頭領域の手術で水分摂取ができない場合が多い。
口渇・発熱・皮膚乾燥をきたすが、循環器症状(頻脈・血圧低下)は表面に現れにくい。
尿量は減少し、尿比重・血漿滲透圧・血清ナトリウム値は増加する。また、ヘマトクリットも見かけ上高値を示す。
低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)が自然に起こることは少ない。
混合型脱水(等張性脱水)は大量の下痢・嘔吐、熱傷などで起こる。

便秘の対応で正しいのはどれ?
1. アルミニウム製剤を内服する。
2. いつもより食事の量を多くする。
3. 適度な運動を行う。
4. モルヒネ塩酸塩が有効である。
弛緩性便秘≒女性の「いわゆる」便秘。食事量・食物繊維の摂取不足、運動不足、加齢、腹筋力の低下などが原因となる。これらにより、腸管への機械的刺激が不足し、腸蠕動の低下をきたす。その結果腸の内容物が大腸に貯留し必要以上に水分が吸収され、少量の硬い便が形成される。
1.アルミニウム製剤は下痢止めに使用される。 便秘の薬はマグネシウム製剤(カマグっていいます)。
3.運動不足は、弛緩性便秘の原因となり、適度な運動や食物繊維を多めに摂取することが大事である。 
4. 麻薬などは、かえって腸管運動を麻痺させる。っていうか、便秘で麻薬・・ってそもそもありえないし。

弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか?
1. 適度な運動
2. 努責の禁止
3. 腹部の冷罨法
4. 低残渣食品の摂取

教訓:適度な運動が×になることは、ない。

99回(2010) 午後 [問題 13]
弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。
1. 水分摂取の制限
2. 食物残渣の多い食品の摂取の推奨
3. 塩分の多い食品の摂取の制限
4. 脂肪の多い食品の摂取の制限

*******************************************
医療法人社団 医仁会 譜久山病院 
院長 譜久山剛
〒673-0018
兵庫県明石市西明石北町3−1−23
URL:http://www.fukuyama-hp.jp
就職迷ったら譜久山病院をよろしくウインク
facebook は実名そのまんま
twitter は fukubon70
病院をめぐる日々の雑記ですがブログを書いてます。
http://ameblo.jp/fukuyamatuyobon7412
*******************************************

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フクボンの消化器講義(看護)。 更新情報

フクボンの消化器講義(看護)。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング