ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

超一流のボディメーキング術コミュの解剖学を学ぶ意義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボディビルの国内最高峰ミスター日本に置いて、現在4連覇中の鈴木雅の強さの一つは、解剖学をマスターしてそれに基づいたトレーニングを行っている点である。千葉は幕張のゴールドジムで行われた鈴木のトレーニングセミナーに出たことがあるが、解剖学を駆使した非常にレベルの高いセミナーであったため、適当にバーベルやらダンベルをぶんぶん振り回しているだけじゃないんだと、チャンピオンには大変失礼であるが、妙に感心したことを思い出す。解剖学を学ぶと、狙った筋肉にダイレクトに効かせる動きをマスターできる。間違ったフォームでも意識すれば効かせられると考えるのはナンセンスなのだ。狙った筋肉にちゃんと効かせて完成度の高い身体を手に入れたい方は、解剖学を学んでみてはいかがだろうか。『プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 第2版』は値段は1万円を超えるが人気が高いテキストである。http://tinyurl.com/nxpsldc

画像付き記事はこちら
http://ameblo.jp/satoshiobata/entry-11932328076.html

コメント(3)

メンツァー、シュワルツネガーも同様の経験をしているわけですが・・・
教科書通りの人もなかなかいませんね ベンチプレスで肩に疲労が来る人や単純なカールで二頭筋に働かない場合もありますし サイドレイズで三角筋・中部になかなか働かない人もいます。 これすべて 応用するしかいんですよね。
>>[1]
試行錯誤の連続ですね、トライ&エラーを繰り返すしかないかと思います。
>>[2] とどのつまりw
マッスルコントロールに特化したトレーニングに近づいていくわけなんですかね
とはいえ・・・自分のことはわかっていてはいても人の骨格筋のタイプを理解することはなかなか難しいことだと思いますよ
なかなかアドバイスの時躊躇してしまいます
小沼さんなんか経験上 さすがに見抜いているようですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

超一流のボディメーキング術 更新情報

超一流のボディメーキング術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。