ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きょうとを歩こ。まいまい京都コミュの【レポート】第一回まいまい上京区

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、こんにちは!
まいまい京都のピポサワです。


4月18日(日)に開催された
第一回まいまい上京区仁和学区のまち歩き
http://mixi.jp/view_event.pl?id=52211986&comm_id=4624228

今回は6人の参加者と共に仁和学区のまち歩きに参加してきました。


まず最初のスポットは「だるま寺」で知られている法輪寺。世界中のだるまがそろっているこの法輪寺のだるまの数と種類の多様さに圧倒されながらも、だるまからいろんな歴史を感じることができました。
また法輪寺の本堂には尾上松之助、牧野省三、大河内伝次郎など日本映画創業以来の関係者が約四百人まつられているとのことで日本映画好きの僕としてはかなりの感動がありました。
そして今回は許可をいただきまち歩き参加者で法輪寺の大鐘をならす体験もさせていただきました。


一級河川の紙屋川をわたり次にたちよった立本寺(りゅうほんじ)では町内会の方たちが公園の掃除を子どもたちとしていて、4歳位の子どもが必死に掃除してる姿に参加者全員ほのぼのと何か幸せな気分をもらうことができました。こういう町内会のつながりというのも京都というまちのひとつのいいところなのかもしれないですね。

ちなみにこの立本寺(りゅうほんじ)水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』とも深いかかわりがあるのではといわれているところなのですがそれは次回の仁和学区まち歩きのお楽しみということで…


大学などによって商店街の活性化がはかられている北野商店街はおいしそうな食べ物のお店がたくさん。参加者で話しあって今回は豆大福を食べあるきしましたがこれがとてもおいしかったです。
豆大福おすすめです。

北野商店街をぬけると妖怪ストリートとして有名な一条商店街。商店街の至る所に、妖怪の人形が置かれ、商店街には多くの妖怪が住みついています。商品にも“妖怪ラーメン”など、ユニークな商品があり、とても魅力的な商店街で次回のまち歩きの際は絶対“妖怪ラーメン”に挑戦してみようと思います。


今回のまち歩きはまるで小学校の遠足のような感覚があり、ただあるいて通る道や建物に何か懐かしさを感じ、めったに仁和学区を通ることのない僕でさえこのまちっていいなあという感覚になりました。また、みんなでまち歩きをすることで毎回感じるのが商店街のよさの再発見。
もしかしたら商店街というのはそのまちのよさや歴史が凝縮された所なのかもしれないですね。


次回の第二回まいまい上京区西陣まち歩き現地調査 http://mixi.jp/view_event.pl?id=52333428&comm_id=4624228
西陣や着物、伝統工芸に興味のある方にはオススメのまち歩きとなると思いますのでぜひ気軽に参加
してくださいね。

コメント(7)



俺が京都にいた時に住んでたとこ回ったみたいですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
当日の写真です。

仁和学区は先日の大雨の後にも関わらずまだかなり桜が残っていました。
ありがとうございました!

日本初の時代劇、日本初の営業用電車、寛永の三大名妓・吉野太夫・・・
仁和は物語の宝庫やね!

面白かったです◎
みなさま、仁和学区まち歩きに参加していただいて本当にありがとうございました!!


普段何気なく通りすぎていた所に
名地、名所があったり

すごい歴史があったり

逸話があったり

美味しいお饅頭があったり


と今回歩いてみなければ知ることができないことが本当にたくさんありました!!



やっぱりまちはおもろい!


これから、仁和学区について更に調べあげたいと思います♪♪


では、では失礼します!!
さぁて、遅くなってすみません
自分の展示に追われてました。
初参加、アショです

こちらの勘違いにより、絵が全く書けないのに絵かき役として参加してしまいましたが
ものすごく楽しく町歩き満喫しました
あ、絵の方はアニメーション学科の友達にいまかけあってます

厳しくということなので、
やっぱ川は(こういう言い方もなんですが)「川っぽいところ」に案内してほしいです
んー、やはり街歩きといってもちょっと観光しちゃおう、気分でるんたったなので
「あーやっぱそうだよな」ってのを求めてしまうというか
「あらやだ自然。」「良い景色じゃない、見て、田中さん」を求めてしまうというか。

京都の紙を作る場所だった、って歴史があると目線が変わるので
そこはぜひ聞きたいところです
川が流れてる街とみるのと、紙を作ってたんだなっと思うのとは感慨が違いますねー

えっと、あとやっぱり中間ポイントが欲しい気もします
やっぱ「僕んち」ご招待でしょうか

商店街が活気あったのが印象的
今どこの商店街行ってもシャッター通りになってるか
少なくとも2、3店舗は閉店してるし
京都ではやってる商店街って錦と寺町、新京極ぐらいやと思ってたので
良い流行り方してるなー
と思いました
豆大福美味しい

日活はウチだったら是非みたいところですが
まぁ無理な人もいるんでしょうね
残念

まさかの「日本で最初」が集まる街やったんで
驚きの連続で
その街に住んでる人も知らないんじゃないかなー、どうだろ、知ってるのかなぁ
知ったらますます好きになりそうですよね、あそこ
誇りが出来るのは良いことです

以上感想でした
長々とすみません
参加させてもらい、ありがとうございました!

ありがとうございました!

色々と感想いただき、嬉しいです。
豆大福おいしかったね◎

またご参加下さいませ〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きょうとを歩こ。まいまい京都 更新情報

きょうとを歩こ。まいまい京都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。