ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

抗生剤を使いこなす!コミュの長期投与について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
担当している患者さんでクラリスロマイシン(200?)を2T、2×MAで長期服用している患者さんがいます。
長期投与して有効な疾患や、長期服用していなければいけない理由を教えてください。
その患者さんは、『掌跡膿胞症』との病名がついていました。
また、以前は違う患者さんで小腸の『イレウス』の方がいました。


調べてみたのですが、よく分からず。。。
ご教授願います。

コメント(2)

有名な疾患としては、び慢性汎細気管支炎に対するマクロライド系の少量長期投与があると思います。
その臨床有効性から、小児科領域では、副鼻腔炎や未熟児の慢性肺疾患に対する少量長期投与が試みられているようです。

これらは、バイオフィルム産生抑制やサイトカイン産生抑制といった、マクロライド系薬剤の抗菌作用以外の作用に期待して試みられているというものです。

しかし、抗菌薬全般に言えることですが、少量でかつ長期の投与となると、耐性菌の出現などが問題になってくると思います。
近年はマクロライド系薬剤の使用量が以前より減少したとの事で(1970年代はマクロライド系の使用量が多くA郡β溶血性連鎖球菌の耐性化が進んでいたが)、耐性菌はあまり問題にされていないようですが、肺炎球菌の感受性株の数は減少しているようなので、そのような事も考慮して使用していくということが大切なのではないでしょうか。




しかし今回の場合は、少量というわけではなく、常用量です。

添付文書より↓

1.一般感染症
通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日400mg(力価)を2回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

そのため、少量長期投与というわけではありません。


病名だけでは、抗菌薬が投与されている本当の理由というのはわからないかと思います。
イレウスに使うというのは僕は聞いたことがありません。
知識不足で、僕の知識ではこの程度しかわかりませんでした。
また、長期投与というのが、どれくらいの期間投与されているかといったことも気になります。

掌跡膿胞症という疾患については全く知識がないため、長期投与が推奨されている疾患であるのか、という事等を調べてみたいと思います。
ただ膿瘍のような症状だと、抗菌薬が効き辛い状態になっており長期の投与になる傾向があるというイメージがあります。

また、情報が得られたら書き込みをします。
angel's eggさんも、もし何か有用な情報が得られましたら、教えていただきたく思います。
よろしくお願い致します。
掌蹠膿胞症について、調べてみました。

【掌蹠膿胞症】

手掌と足蹠に膿胞の発生を繰り返し、小水疱や乾癬様の角化増殖を伴う紅斑を生じ、慢性に経過する皮膚疾患である。
病因としては諸説あるが、Andrewsらによる慢性病巣感染説が有力である。
副鼻腔や口腔内の細菌感染をともなう限局性の慢性炎症性疾患が病原巣となり、その疾患とは直接因果関係が認められにくい遠隔の臓器・組織に一定の気質的組織変化や機能的障害をもたらす二次疾患を起こす病態を病巣感染、病原巣が口腔に存在して二次疾患が成立する場合を歯性病巣感染と呼ぶ。
掌蹠膿胞症で発症する皮疹は、副鼻腔や口腔内をはじめとした病原巣での免疫システムの活性化により二次的に表皮内に免疫異常が起こり形成され、表皮内での好中球活性化に関わるケモカインとしてIL-8が報告されている。

(愛院大歯誌 48(2) 93-38 2010 掌蹠膿胞症との関連が疑われた慢性下顎骨骨髄炎の1例 より引用)


上記の論文に、治療として14員環マクロライド(CAM)を長期投与することにより掌蹠膿胞症及び慢性下顎骨骨髄炎が良好な経過を得た症例が記載されています。
この論文に対する自分なりの解釈を示します。


?
まず、掌蹠膿胞症が、副鼻腔炎などでの炎症によるものと関係が深いと言われていることから、トピックの本文の患者さんは掌蹠膿胞症のみならず、副鼻腔炎などの合併症として掌蹠膿胞症を患っていた可能性がある。

?
副鼻腔炎などの慢性炎症においては、細菌のバイオフィルム形成が問題とされている。
そのバイオフィルム形成に対する薬剤として、14員環マクロライド(クラリスロマイシン)が長期投与で用いられる。

?
掌蹠膿胞症の発生機序として、表皮内でのケモカイン(IL-8)による好中球活性化が報告されている。
14員環マクロライド(クラリスロマイシン)は、そのようなサイトカインの産生抑制作用もあるとされる。


以上のような理由から、クラリスロマイシンが長期投与されていたのではないか、という解釈をいたしました。




長期服用する理由等、詳細に関しては、別のトピックで『マクロライド少量長期療法』というものを作成しますので、そちらで議論していけたらと思います。
よろしくお願い致します。
また、トピックの情報内容が非常に少ないので、もし他に情報があるようでしたら、教えていただきたく思います。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

抗生剤を使いこなす! 更新情報

抗生剤を使いこなす!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング