ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュのアメリカGPコース紹介☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆

6月も終わって、そろそろ暑い季節になりそうですねぇ^^;

さて、2006年のF1は北米ラウンドに突入!今週末はアメリカGPです☆


今回も「予習!」ということで、コースの見どころなどを見て行きましょう!!



【アメリカンモータースポーツの聖地“インディアナポリス”】
アメリカGPの舞台は、アメリカンモータースポーツの聖地である、インディアナポリス・モータースピードウェイでのレースになります☆

通常、アメリカのレースは、インディレースのようにオーバル(楕円系型)のコースをグルグル回って競うレースが盛んに開催されています。このインディアナポリスもその楕円形レイアウトのコースです☆
ですが、「このインディアナポリスでどうしてもF1を開催したい!」という多くの人の希望で、2000年にF1用の「インフィールドコース」を建設。オーバル部分も一部利用する、F1サーキットが作られ、レースが開催されるようになりました☆




【F1では珍しい大きなバンクのついたコーナー】
基本的に世界中にあるオーバルコースには、全てのコーナーに「バンク」がついていて、すり鉢上に傾いています。(写真左)これはスピードを出したままでもコーナーを曲がれるためにそうなっているのです☆もちろん、栃木にあるツインリンクもてぎのオーバルコースのこのような形状になっています☆この発想は、アメリカ型のモータースポーツの発想だったので、ヨーロッパ生まれのF1にとっては、あまり馴染みのないコースでした。
しかし、このインディアナポリスではそのバンクがあるとうのが今までのコースにない最大の特徴です!!通過スピードは時速300km!ドライバーやマシンにかかる負担もいつもの倍近いものがあります!!

とにかく、いつもF1では「見られない」ものが見れるかもしれません☆




【直線重視にしたいけど・・・】
では、このインディアナポリスを詳しく見て行きましょう!!
このコースは大きく2つに分けることができます☆
まず、アメリカのレースでも使われるオーバル区間と、F1用に作られたインフィールド区間の2つです。


コース図↓
http://www.formula1.com/race/circuitmap/760.html


〜オーバル区間〜
このオーバル区間の攻略方法は、とにかくアクセル全開!!以上!!^^;

ですが・・・ただ全開と言っても、その時間は実に20秒近く!!
そのため、マシンも直線重視の設定にしておかないと・・・エンジンもパワーがあるものではないと・・・レースでは相当不利になってしまいます。
実際にオーバル区間は、コース終盤の12コーナーから、バンクのついた13コーナーを経てスタート地点へ。そして、その先の1コーナーまでになります☆
特に1コーナーは追い越しポイントになるし、コース幅も広いので、毎年多くの追い抜き合戦が見られます☆



〜インフィールド区間〜
インフィールド区間は、1コーナーから11コーナーまでの部分になります☆
コース図を見ていただければ分かるかと思いますが、特徴はオーバル区間とは全く逆のものになっています^^;
2〜7コーナーでは細かい切り返し能力がマシンに求められますし、9〜10コーナーの「ダブルヘアピン」では、いかにマシンのパワーを抑えてコンパクトに曲がれるかによってタイムが変わってきます。
しかし、オーバル区間で直線重視のマシン設定にしてあると、このインフィールドでは速く走れません。かと言って、インフィールド重視にすると直線スピードが落ちてしまって、レースでは不利になる・・・

さぁ、あなたなら、どちらを選びますか??(笑)



【インディアナポリスには、天使と悪魔が住んでいる・・・】
今年で、7回目のレースとなるインディアナポリス。毎年いろんなドラマが起きてきました。

2003年までは、9月に開催されていたため、チャンピオン争いの最中である重要なレースとして位置づけられていました。そんな土壇場でチャンスをつかんできたのが、Mシューマッハです☆2000年には対ミカ・ハッキネン、2003年は対キミ・ライコネンと勝負をして、このアメリカGPで優勝!チャンピオン獲得のきっかけを作ったレースになりました☆

開催時期が6月に移った2004年・・・覚えてらっしゃる方も多いと思います☆
佐藤琢磨の3位!彼にとっての初表彰台獲得の瞬間でした!!(写真中央)


しかし、ここに住むのは天使だけではありません。
昨年のアメリカGP・・・F1史上最悪の事件が起こりました。このコースには先ほど紹介した通り、大きなバンクがあります。ですが、このバンクを高速で通過するとマシンやタイヤに大きな負担がかかってしまうのが現実です。そんな中、昨年のアメリカGPで、ルノーやマクラーレンにタイヤ供給をしているミシュランが、金曜日のフリー走行が終わってから、「自分たちの持ち込んだタイヤは、バンクに耐え切ることができない」というとんでもない事態が判明したのです。ミシュラン側は、ドライバーの安全を守った上で、タイヤの種類変更やコースレイアウトの変更を、主催者であるFIAに要求しました。
そこでのFIAの結論は「レギュレーション(規則)に違反する行為を認めてまでレースはできない」というものでした。ミシュラン側が提示した案は、今の状態でレースを開催させるには名案だったのですが、「F1世界選手権」のルールを当てはめると、完璧なルール違反となるものでした。
ミシュラン側は悩みに悩んだ末、彼らがタイヤ供給をしている7チームを棄権させることにしたのです。これにより、レースはブリヂストンユーザーの3チーム6台のみでのレース(写真右)となり、観客は激怒。
レース後にチケットの払い戻し等の損害賠償が起きるまで、事件は深刻なものになりました。

「F1は誰のためにあるものなのか?」

それを考えさせられたレースでした。




【今年の勝者はアロンソ?Mシューマッハ?それとも??】
今年は、とにかく王者アロンソとルノーチームがとんでもなく強いです!!ですが・・・先ほど紹介したとおり、ルノーが使うミシュランタイヤはインディアナポリスが大苦手^^;
逆に、最近は負けっぱなしのMシューマッハ&フェラーリ&ブリヂストンの「赤連合」は過去6回開催中5回優勝(Mシューマッハは4回優勝、2位2回)しているという素晴らしい実績を持っています!!

そして、最近になって力をつけてきたマクラーレンのライコネンにも注目です!
また、昨年・・・このインディアナポリスでチーム初ポール(予選1位)を獲得したトヨタ!!そろそろ大きな結果がほしいところですね☆



いかかがだったでしょうか??
また、分からないことがあれば、どんどん質問してください☆
明日あたりにでも、アメリカGP予想トピも立てます☆

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング