ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュのF1のカーナンバーの決め方(2011年F1暫定エントリーリスト付き)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきありがとうございます☆




更新がしばらく途絶えてしまい、申し訳ありませんでした。
今回は、「カーナンバーの決め方」について、ご紹介していきたいと思います。

11月30日付けで、2011年のF1エントリーリストがFIA(国際自動車連盟)より発表されました。
毎年、11月の終わりから12月初旬に発表されるエントリーリスト。来シーズンも12チーム、24人のドライバーがエントリーしてF1世界選手権が開催されます。

野球やサッカーなどでは、各選手のゼッケン番号が変わることは(チームを移籍しない限り)ほとんど発生しませんが、F1の場合は毎年ドライバーがつける番号が、たとえ同じチームであっても、異なってきます。

なぜ、そこまで毎年変わるのか?今回は、その当たりをご紹介できればと思います。


※今回は上位チームのドライバーは、すでに決定しているものの、下位チームでは交渉中のドライバーも多く、発表されたリリースではTBA(未定)の文字が並んでいます。
そのため、現段階では“暫定”の状態です。



2011:F1エントリーリスト(2010年12月2日現在)

■■レッドブル■■
No.1:セバスチャン・ベッテル
No.2:マーク・ウェバー

■■マクラーレン■■
No.3:ルイス・ハミルトン
No.4:ジェンソン・バトン

■■フェラーリ■■
No.5:フェルナンド・アロンソ
No.6:フェリペ・マッサ

■■メルセデスGP■■
No.7:ミハエル・シューマッハ
No.8:ニコ・ロズベルグ

■■ルノー■■
No.9:ロバート・クビサ
No.10:未定

■■ウィリアムズ■■
No.11:ルーベンス・バリチェロ
No.12:パスター・マルドナド

■■フォースインディア■■
No.14:未定
No.15:未定

■■ザウバー■■
No.16:小林可夢偉
No.17:セルジオ・ロペス

■■トロ・ロッソ■■
No.18:未定
No.19:未定

■■ロータス■■
No.20:ヤルノ・トゥルーリ
No.21:ヘイキ・コバライネン

■■HRT■■
No.22:未定
No.23:未定

■■ヴァージン■■
No.24:未定
No.25:未定



★★ここがポイント「カーナンバーの決定方法」★★
毎年、こうやってエントリーリストが発表されるF1ですが、そのシーズンによってドライバーやチームがつける番号が異なります。
「なぜここまで変わるのだろう?」と気になっていらっしゃる方も多いと思います。ここで、カーナンバーの決定方法について、簡単にご紹介したいと思います。


◆決定条件1:連続した番号を使用する。
「1チームから2台のマシンを参戦させる」とルールで決められている、現在のF1。その2台のマシンは、連続するカーナンバーを付けることになっています。
なので「1・2」「5・6」など、連なった番号を各チームが付けていて、「3・11」「2・7」などのような組み合わせは存在しません。


◆決定条件2:前年のチャンピオンが“王者の証”である「カーナンバー1」をつける!
次に優先されるのが、「カーナンバー1」を誰がつけるか?
このNo.1は、「前年のチャンピオンドライバーがつける」と決められています。なので、来年はセバスチャン・ベッテル(レッドブル)がつけることになります。
これに、先ほどの「決定条件1」の項目を加えると、自動的にベッテルのチームメイトがNo.2をつけることになり、今回はウェバーがNo.2となります。


◆決定条件3:各チームの番号が“前年のチームランク順”
王者ベッテルが所属するレッドブルが1と2を着けることが決定。これ以降のカーナンバーについては「前年のチームランク順」で割り振られていきます。
ちなみ、2010年のチームランクは、
1位:レッドブル
2位:マクラーレン
3位:フェラーリ
4位:メルセデスGP
5位:ルノー
6位:ウィリアムズ
7位:フォースインディア
8位:ザウバー
9位:トロ・ロッソ
10位:ロータス
11位:HRT
12位:ヴァージン

なので、3と4はマクラーレン、5と6はフェラーリとなっていきます。


◆決定条件4:カーナンバー13は昔から“欠番”
このようにカーナンバーを並べていくと、一つだけ気付かれた方も多いと思います。
「なぜ13番が存在しないのか?」
この13番。昔から西洋では「13は忌み数」として、使用を避けるような文化があり、ナンバープレートや部屋番号、またビルの階数でも「13」を使用しないようにしているところが多くあります。
F1でも同じように、13は不吉な数字だから使わないようにしてきたのです。



いかがだったでしょうか??
まだ決定していないドライバーも多くいますが、お目当てのドライバーが2011年につけるカーナンバー、今から覚えておくと、便利ですね!

コメント(7)

めっちゃ、分かりやすくて勉強になりましたexclamation ×2またお願いしますわーい(嬉しい顔)電球
No.3:ルイス・ハミルトン
No.4:ジェンソン・バトン

に変更されましたね。バトンが断ったのかな?速い方が若いナンバーを付けるべきだと思う。ニコはNo.7付けて欲しかった。
>ユージさん
ありがとうございます。
自分、今リリースを確認して、トピックも修正しました。
まだ全チームのドライバーも決まっていないですし、今後も、こういった変更が出てくるかもしれません。

このカーナンバーの決め方は知っていたのですが、
あらためて読んでみるととても解りやすかったです。

ふと思い出したのは、以前、前年チャンピオンになったドライバーが引退して、
王者不在で?0でエントリーされたシーズンがあったと思いますが、
確かデーモン・ヒルだったかな?そんなこともあったような。

ひとつ気になるのが、今年から参加している新興3チームは残念ながら
ノーポイントでした。その場合はどのように決まるのでしょう。

昨年エントリーした日付順とか、今年の完走率の高い順とか、
話し合いで決めるというのは無いかも知れないけど何か決まりがあるのでしょうか???

質問・ご意見BOXにあったかな?長々すいません。
>しょうきちさん
質問ありがとうございます☆

ドライバーズ部門と考え方は同じで、ポイントが同じ場合は、シーズン中に獲得した最上位(これも同じ場合は、その最上位を獲得した回数)で決めます。

なので、ロータス、HRT、ヴァージンという順になっているのです☆
ポイント同数はドライバー・チーム共優先順位があるんですね。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング