ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュの2010イギリスGPレースレポート(決勝結果あり)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきありがとうございます☆

昨日のイギリスGP、皆さんご覧になりましたか?
選挙速報もあり、深夜2時からの地上波放送。さらにワールドカップ決勝とも重なっていたため、なかなか見られなかったという人も多かったと思います。

そこで、今回もレースレポートで、レース結果や内容を細かく振り返っていきたいと思います!



イギリスGP決勝結果
1位:マーク・ウェーバー「レッドブル」/25ポイント
2位:ルイス・ハミルトン「マクラーレン」/18ポイント
3位:ニコ・ロズベルグ「メルセデスGP」/15ポイント
4位:ジェンソン・バトン「マクラーレン」/12ポイント
5位:ルーベンス・バリチェロ「ウィリアムズ」/10ポイント
6位:小林可夢偉「ザウバー」/8ポイント
7位:セバスチャン・ベッテル「レッドブル」/6ポイント
8位:エイドリアン・スーティル「フォースインディア」/4ポイント
9位:ミハエル・シューマッハ「メルセデスGP」/2ポイント
10位:ニコ・ヒュルケンベルグ「ウィリアムズ」/1ポイント
〜〜〜〜以上ポイント獲得〜〜〜〜
11位:ビタントニオ・リウッツィ「フォースインディア」
12位:セバスチャン・ブエミ「トロ・ロッソ」
13位:ビタリー・ペトロフ「ルノー」
14位:フェルナンド・アロンソ「フェラーリ」
15位:フェリペ・マッサ「フェラーリ」
16位:ヤルノ・トゥルーリ「ロータス」
17位:ヘイキ・コバライネン「ロータス」
18位:ティモ・グロック「ヴァージン」
19位:カルン・チャンドック「HRT」
20位:山本左近「HRT」
〜〜〜〜以上完走20台〜〜〜〜






【レッドブルの落とし穴は、スタートにあった!】
予選では、驚異的な速さを見せ、最前列を独占したレッドブルチーム。ライバルのマクラーレンが新パーツの不具合で苦しんでいることもあり、今回「アウェイ」となるレッドブルにとってはイギリスGP優勝、そしてチャンピオン争いで1位に近づく大きなチャンスが巡ってきました!


ミスやトラブルがなければ、間違いなくベッテルかウェーバーのどちらかが勝つレース。しかし、その「トラブル」がまたしてもレッドブルチームを襲うのです。



★★ここがポイント(1)「ベッテル、スタートミスが原因で“タイヤパンク”」★★
ポールポジションからスタートするベッテル。ポールポジションを含めた奇数グリッドがある「コースのアウト側」の方が、普段の走行ラインとなっており、ベッテルにとってはダッシュが効きやすいゾーンからのスタートでした。

しかし、その利点を生かすことが出来ず、スタート失敗。2位ウェーバーに抜かれ、4位スタートでダッシュしてきたハミルトンにも並ばれます。さすがにハミルトンにまで抜かれると、1位を奪い返すのが困難になるので、なんとしても2位を死守したいベッテル。頑張ってハミルトンより先に1コーナーに飛び込みますが!この時に、ベッテルの右後輪と、ハミルトンの左フロントウイングの淵が接触!
F1マシンのパーツ(特に前後ウイング)は、強度あって鋭い「カーボン」という素材で作られています。そのため、高速走行中のタイヤがウイングなどのカーボンパーツに触れてしまうと、タイヤ表面のゴムを切ってしまい、タイヤパンクにつながってしまう事故が多く発生しています。

今回のベッテルも例外なく、タイヤのゴムを切ってしまいパンク。1周目から緊急交換を余儀なくされ、24位に後退してしまいます。

ベッテル2連勝の夢は、1周目で早くも絶たれる事になってしまいました。





【ホームのマクラーレンチーム、結果では“負けた”が】
スタート直後、ベッテルがタイヤパンクで後退。3位スタートのアロンソ(フェラーリ)も出遅れて順位を落としていく中、ウェーバーvsハミルトンの「優勝をかけたマッチレース」が展開されていきます。

1位ウェーバーは、金曜日フリー走行か絶好調!マシンもシルバーストーンのような高速サーキット向きの特徴を持っているので、他を圧倒するハイペースで逃げていきます。
一方母国GPで優勝の期待も高まる2位ハミルトン、こちらも母国となるマクラーレンチームが「母国での完全優勝のため」に満を持して作成した新パーツが、なんと裏目に出てしまう事態が金曜日に発生してしまいます。これにより、チームは急遽土曜日の予選以降を旧パーツに戻して戦うことを決定。徹夜でマシンを分解して、旧パーツを組み込んだ結果、再度イギリスGP用のマシン設定を組み直さなければならなくなり、結局ハミルトン、バトンの両ドライバーともに「走りにくい状態」のマシンで予選・決勝を戦わなくてはならなくなりました。
ハミルトンは何とか重要なところでタイムを出して予選4位を勝ち取ったものの、バトンは上手く動いてくれないマシンに苦労し、予選14位と大敗。

しかし、日曜日の決勝レースになってみると、ハミルトンはウェーバーを終始追いかけながら2位でゴール、バトンは14位から4位にまで順位アップしゴールしてみれる「大活躍を見せてくれました。


上のラップタイムグラフを見ていただくと、ハミルトンがウェーバーにどれだけタイム的に負けていなかったかというのが分かるかと思います。

(ラップタイムグラフの見方)
横軸:周回数
縦軸:タイム(93=1分33秒、94=1分34秒、95=1分35秒)
紺色の線グラフ:ウェーバーのタイム推移
黄色の線グラフ:ハミルトンのタイム推移



★★今日一番のポイント!!「“ドライバー力”で勝ち取った2位レース」★★
ルール上、予選終了後から決勝スタートの間、マシンに関するメンテナンスには大きく制限がかけられており、基本的にパーツの変更や微調整は許されていません。つまり、予選の段階で「このパーツの設定を変更すれば、もっと速く走れる!」と気付いても、変更ができないのです。ということは、予選での「走りにくい状態」のまま決勝を戦わなければなりません。

普通のドライバーなら、走りにくいマシンに手こずり、決勝レースも散々な結果になってしまいますが、チャンピオン経験者でもあるバトン、ハミルトンの2人は「土曜日までの不調が嘘かのような活躍」を見せてくれました。

この1日での変化、トリックは何だったのでしょうか?

実は、彼らは予選後にマシンから収集した細か走行データを全てチェックし、「このコーナーでこんな症状が出るから、決勝ではこういう走り方をしよう!」「あのコーナーでアクセルを踏みすぎた結果、マシンの姿勢が乱れやすくなっているから、決勝では少し踏み方を変えてみよう!」と、今回合わせ込みが上手くいかなかったマクラーレンマシンに“合わせた”走り方、作戦を練り上げて、決勝レースに臨んでいたのです!!

予選後は、どんなに悔やんでも、どんなに文句を言っても、マシンの設定を変えることは出来ません。しかし、それを操るドライバーの「走り方、乗り方」に関する微調整は、本人次第でいくらでも出来ます!

今回の2人は、一番面倒で手間隙がかかる「走り方の微調整」を、決勝までに時間を惜しまずに行った結果、これだけの素晴らしい結果を手に入れることが出来たのだと思います☆



また、今回の舞台となったシルバーストーンサーキットにも、彼らは助けられました。マシンの力だけでは速く走ることができない「ドライバーズサーキット」として知られているシルバーストーン。平均スピードの高い状態でコーナーを通過しなければならないので、その極限状態で「正確に」マシンをコントロールすることができるかが、重要なポイントになってきます。
なので、どんなに性能の良いマシンでも「ドライバー力がない」ドライバーだと、速く走れませんし、今回のマクラーレン勢のように、マシンが言う事を聞いてくれない最悪な状態でも、「ドライバー力がある」ドライバーであれば、ある程度の速さを発揮することができます。


今回の“チャンピオン経験者”2人の「ドライバー力」が非常に目立ったレースでしたね☆





【ウェーバー、1番乗りで今季3勝目!】
レース中、苦しい状況にありながらも、必死に追いかけてくるハミルトンから「逃げる」立場にあったウェーバー。途中、デ・ラ・ロサ(ザウバー)とスーティル(フォースインディア)の接触で飛び散った破片の回収のために、セーフティーカーが導入され、それまでに築いてきた6秒の貯金がなくなる事態も発生しましたが、終始危なげのない走りで1位をキープし、全体で1番乗りとなる今季3勝目のチェッカーフラッグを受けました。

ただ予選から発揮されていた「マシンの好調さ」に助けられたウェーバー。しかし、ドライバー力も重視されるシルバーストーンで、ライバルのハミルトンよりも、チームメイトのべってるよりも“強く”見せ付けた「勝つことに対する、強い意志」があってこその3勝目でしたね☆


★★ここがポイント(2)「悪夢のバレンシアから2週間」★★
このイギリスGPの2週間前に行われたヨーロッパGPバレンシア市街地コースでのレース。チャンピオン争いでも数ポイントの差で首位ハミルトンを追いかけていたウェーバーはコバライネン(ロータス)に追突!マシンは時速300kmのまま宙を舞い、地面に逆さのまま激突。そのままコース脇の防護壁に飛び込んでいく大クラッシュとなりました。

幸い無傷だったウェーバーですが、あれだけ大きなインパクトでのクラッシュ。間違いなく「恐怖」という後遺症は残っていたはずですし、公式発表では「特に大きな怪我はしていない」とは言っても、実際には体のあちこちに激痛が走っていたかもしれません。
普通のドライバーなら、事故から2週間しか経っていないイギリスGPなんか、「怖くて出走できない」というのが本音です。

しかし、ウェーバー自身の心の中には「事故の恐怖」よりも、「あの事故でヨーロッパGPを0ポイントで終えてしまった悔しさ」の方が100倍強く残っていたのです。

だからこそ、金曜日からの集中力は、今まで以上に研ぎ澄まされていましたし、ドライバーの腕が試される難コース“シルバーストーン”で、後ろから追いかけてくるハミルトンを相手にしても、全くミスをせずに52周走り続けました。



それだけ、ウェーバーは「何が起きても構わないから、とにかく今年はチャンピオンを獲得したい!」という強い意志がある証拠なのだと思います。


今回の優勝で、首位ハミルトンとの差は17ポイントに縮まりました。1レースでひっくり返すには難しい差ですが、残り9レースある2010シーズン全体で考えると、十分に逆転可能な範囲にいることは間違いありません!!


今年のウェーバーは「本気だ!」というのを見せ付けてくれたレースになりましたし、これからクローズアップされていく“2010チャンピオン争い”も、ますます面白くなっていきそうですね☆





【日本勢も大健闘!可夢偉は2戦連続でポイント獲得!!】
ウェーバーの今季3勝目やマクラーレン勢の脅威の挽回。そして最下位に沈んだベッテルの異次元のような大逆転劇と、見どころ満載だった2010年のイギリスGP。こういった「メインの話題」には挙がりませんでしたが、日本勢もかなりの頑張りを見せてくれました☆

まずは、前回ヨーロッパGPで7位入賞を見せてくれた可夢偉(ザウバー)。予選では0.1秒足りず、Q3進出を逃してしまいましたが、決勝ではチームも可夢偉本人も求めていた「ミスのない完璧なレース」を披露!ベッテルやアロンソといった強豪の脱落にも助けられ、6位でゴール!前回ヨーロッパGPよりも2ポイント多い、8ポイントを獲得しました!!
これだけ強豪が揃った中で、ドライバーの腕も試されるシルバーストーンサーキットで、さらに1つのミスで大きく順位が変わる「激戦区でのレース」で、きっちり52周を走り切って6位を勝ち取った事は、非常に素晴らしい事です!!

まだ話には出ていませんが、2011年の「可夢偉の動向(移籍交渉)」にも大きく影響してくる結果になったと思います☆

また、10月に行われる日本GPの舞台、鈴鹿サーキットと似た特徴を持っているシルバーストーンで、これだけの結果が出せたということは・・・10月の可夢偉凱旋レースが、ますます楽しみになってきましたね!!

※可夢偉のイギリスGPについての詳細は、『今週の可夢偉!』(F1初心者のブログ)にて、近日更新予定です!そちらも是非ご覧ください☆



また、緊急参戦となった山本左近(HRT)も20位完走を果たしています。マシンの戦闘力が乏しいHRTでは、仕方のない結果ですが、レース中は僚友のチャンドックを追い回す機会もいくつかあり、3年ぶりのレースでも「そこそこ出来るぞ!」という部分を見せてくれました☆
次回ドイツGP以降は、左近が継続してレギュラーになるかは、まだ分かりませんが、今回のイギリスGPでの結果や走りが、今後につながってくれればと思います☆





いかがだったでしょうか??
今回も、気になったチームを中心に話題を取り上げて、「復習」という感じで詳しく見てみました☆一度見たレースの内容を振り返ってみたりすると、「このレースのポイントはここだったのかぁ☆」「こういった部分に注目すると面白いのか☆」と新しい発見もできますし、今後レース観戦するときの「ヒント」にもなるかもしれません☆
これからも、みなさんのF1観戦のお手伝いができるように、このような記事を作っていければと思っています☆

また、分からない部分などがありましたら、遠慮なく質問してください☆
レースを観戦した感想も随時募集中です☆

コメント(8)

今回はベッテルの頑張りが素晴らしかったと思いますぴかぴか(新しい)

ミハエルは残念ながらベッテルにも可夢偉クンにも抜かれちゃって苦しかったけど、ベッテル相手によく踏ん張ったと思います。

私はミハエルファンなので、贔屓目モード入ってるかもしれませんが、何かミハエルのドライビングの切れと伸びが出て来たかな、と今回は強く思いました。

強引なプレーが減ったし、走りがスマートに、加速も伸びが出て来たかな、とか。ニコロズが表彰台上がれたならミハエルも表彰台の可能性は大だexclamation ×2 と思いたいけど…どうだろうあせあせ(飛び散る汗)

スーティルもよくベッテルを押さえましたぴかぴか(新しい) 実の所、スーティルにはこれまで注目してなかったんですが、ああいう堅実な守りのドライビングが上手い人なんだなあ、と思いましたクローバー

レッドブルの二人はなんだかまだまだ険悪ですねあせあせ(飛び散る汗) どうなるのかなあせあせ(飛び散る汗)
久しぶりの書き込みですw

今回は可夢偉の6位入賞でお腹いっぱいになりましたw
ベッテルの圧倒的だった速さを考えると、結果論にはなるんですが
ピットアウト後にミハエルの前で戻れて、さらにミハエルを抑えれたのが
なによりも大きかったなぁと思ってます。
ザウバーのマシンそのものも、シーズン途中から加入したテクニカル・ディレクターの
ジェームス・キーの手腕のおかげで戦闘力あるマシンになりつつあるみたいですし
可夢偉の自己ベストになる6位を超える順位、あるいは表彰台への期待がより一層深まったレースでした

しかし、デ・ラ・ロサは不運だった・・・
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆をご覧いただきありがとうござます☆

お待たせいたしました!レースレポートを更新しましたので、昨日のレースの「復習」にお使いください☆

また地上波放送が遅かったため、見ていない!と言う人も多いと思います。そういった人は、どんなレースだったか?というのを読んで、把握していただければ幸いです☆(全体のほんの一部分しかカバーできていませんが・・・もっと詳しいバージョンは「F1初心者のブログで毎日更新しています^^;)

あと、予選レポートへの書き込みもありがとうございました☆
返信のコメントできてなくて申し訳ありません。

次回以降も、あんな感じで決勝の順位予想とか「根拠のない理由」で全然構いませんので、書き込んでいっていただけると幸いです☆


また分からないことがありましたら、お気軽に書き込んでくださいね☆
シューマッハはベッテルにあっさり抜かれちゃったですよね。タイヤまだ扱えていないのかなぁ?なんかレース後半はとくに脆い気がします。これでニコに対して2勝8敗、シューマッハもここまでボコボコにやられるとは思ってなかったでしょうね。






ケロックさんの解説はウェーバーの心理が読めて、臨場感があります!

可夢偉が昨季最終戦でトヨタのマシンで記録した6位入賞に並ぶ、自己最高タイの記録を
ザウバーのマシンで残したことには驚き、前戦に続いて感動しましたぴかぴか(新しい)
相次ぐ接触によるパンクなどで、強豪勢の一角が上位から脱落してしまった運も味方した
ものの、ザウバーのマシンは最近、着実に信頼性と決勝でのペースをつけてきてますね♪

決勝スタート後、最初の周回で予選でポイント圏内につけたデラロサとの直接対決があり、
可夢偉がスーティルに続いてデラロサを抜き、順位が入れ替わった瞬間は興奮しました!
可夢偉はコースアウトから復帰して前に現れたデラロサとのバトルで、連続高速コーナー
のターン4・5でアウトからインに入れ替わり、デラロサをアウト側のベッテルの後ろに
封じ込めることで抜いていて、コースアウトしているベッテルを視界に入れて、コースに復帰
する位置も推測していたとしたら、かなりクレバーなドライバーだと思いましたぴかぴか(新しい)

今回の決勝レースで可夢偉はスタートを決め、タイヤを温存した走りができ、チャンスでは
バトルを仕掛けて抜けてたので、あと必要なのは予選のパフォーマンス向上くらいですね手(グー)
いつも本当に、解りやすけて丁寧でexclamation ×2
しかも、読みやすくて
いつも感謝しておりますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
m(__)m

実は私はまだ決勝の録画を、まだ残念ながら見れてなくて… あせあせあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

このレポートを参考にさせて頂きながら、
楽しみに決勝レースを見させて頂きますね うれしい顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ありがとうございました
m(__)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング