ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュのオーストラリアGP(メルボルン)コース紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきありがとうございます☆

いよいよ明日から2011年のF1世界選手権が開幕します。

当初は、3月11〜13日の予定でバーレーンGPが開幕戦になる予定でしたが、現地での治安悪化が原因により、急遽中止になることが発表。これにより、オーストラリアGPが開幕戦となります。
今回は、その舞台となるアルバートパークサーキットについてご紹介したいと思います。


◆サーキットデータ◆
コース名:アルバートパークサーキット
コース全長:5.303km
決勝周回数:58周(307.574km)

◇レーススケジュール◇
※日本時間で表記。(  )内は現地時間
・3月25日(金)
フリー走行1回目:10時30分〜12時00分(12時30分〜14時00分)
フリー走行2回目:14時30分〜16時00分(16時30分〜18時00分)
・3月26日(土)
フリー走行3回目:12時00分〜13時00分(14時00分〜15時00分)
公式予選    :15時00分〜(17時00分〜)
・3月27日(日)
決勝レース   :15時00分〜(17時00分〜)

●テレビ放送予定(地上波/フジテレビ)●
※放送時間が変更になる場合がございますので、事前にフジテレビ公式サイトをチェックしてください。
予選:3月26日(土)26時10分〜26時40分
決勝:3月27日(日)23時50分〜25時30分

○テレビ放送予定(CS放送/フジテレビNEXT)○
FP1:3月25日(金)10時25分〜12時10分
FP2:3月25日(金)14時25分〜16時10分
FP3:3月26日(土)11時55分〜13時10分
予選:3月26日(土)14時50分〜17時00分
決勝:3月27日(日)14時50分〜17時50分


■コース紹介:【世界一危険な公園“アルバートパークサーキット”】
2年ぶりに開幕戦の舞台として登場するオーストラリアGP。メルボルン市内のアルバートパークと呼ばれる公園の周回道路を閉鎖して作られた市街地コース「アルバートパークサーキット」が舞台となります。
もちろん、路面はレース専用の舗装ではない「一般道」なので、ここをF1が全開で走ると、とても滑りやすいというのが特徴です。しかし、走れば走るほど路面のホコリが取り除かれ、状態はどんどん良くなっていく性質もあるので、予選の最後の最後に一番コースのコンディションがいい状態になるといえます。なので、各チームとも「予選のラスト3分」を狙ってタイムアタック合戦が行われるのも、見どころの一つです。



■コース特徴:【異なる性格を持つ、コース前半と後半】
このアルバートパークサーキットは、全体的に長い直線の両端をシケイン状の低速コーナーでつないである「ストップ&ゴータイプ」のサーキットです。特に第1区間と第2区間はこの傾向が強く見られます。
昨年から給油禁止となり、決勝レース開始時には、約200kg以上のガソリンを積んでスタートしなければいけないF1。車体が重くなったマシンは、フルブレーキ時に姿勢を乱しやすい傾向があり、各ドライバーの「ブレーキ操作」の技量が求められるかもしれません。
また、重たいマシンは、減速時にブレーキの消耗を激しくする傾向もあるので、ブレーキにも気を遣いながら走らないと、終盤でブレーキトラブルが発生、過去にもブレーキが壊れてリタイヤというケースが、このコースではよくありました。
今回のオーストラリアGPでは、各ドライバーの「ブレーキ操作の腕」にも注目です。




■コース攻略:【“違い”が分かるのは第3区間!】
まず、皆さんも気になると思うオーバーテイク(追い抜き)ポイントですが、スタート直後の1コーナーと、その後の直線終わりである3コーナー。この2箇所がメインポイントになるので、ここではバトルに注目です。

前述の通り、第1,2区間は、長い直線と低速コーナが交互に現れる区間ですが、コースの後半部分にあたる第3区間は、前半部分とは全く性格が異なってきます。ここは他の2区間と違って、コーナー数が多く、クネクネしているのが特徴です。性格が違うと、もちろんマシンやドライバーに求められる能力も変わってきます。
コース前半の直線重視のマシンセッティング(細かな設定)にすると、後半部分でマシンが落ち着かなくなりますし、逆に後半のコーナー重視のセッティングにすると、直線でスピードが乗らず、レースでは不利になります。通常はレースのために前半の直線重視にマシンを合わせますが、それでも後半の低速コーナーで、しっかり速さを引き出せるかどうかが、マシンの性能を見極める上でも、ドライバーの技量を見極める上でも、注目のポイントです。



■見どころ:【スタート直後は要注意!】
このコースは普段は一般道のため、コース幅が他のサーキットより狭く、それに1コーナーも鋭角に曲がっているため、毎年スタート直後には多重クラッシュが起き、大波乱のレース展開になります。 過去にも、ここで多重クラッシュが起きていますし、過去にもほぼ毎年のように何台かがここで姿を消しています。 本命視されているドライバー達が、この1コーナーで消えてしまうことも、今年はあるかもしれません。




■データ:【メルボルンを制したものがチャンピオンに?】
シーズンを考えた上でも、開幕戦である今回のオーストラリアGPは非常に重要なものになります。開幕戦だけあって、ここで良い結果を出せば、その良い流れをシーズン全体にも活かしていけるのです。 実際に、過去のオーストラリアGP(メルボルン)の結果を見てみると、15回中10回がオーストラリアGP優勝者とチャンピオンが同じなのです。
単なる偶然、というケースもあるかもしれませんが、シーズン通してのチャンピオン争いを占う意味でも、今回のレースは、最初から最後まで見逃せません。



いかがだったでしょうか??
他のコースとは違い、難しい要素や落とし穴が多いアルバートパークサーキット。その分、波乱も多いレースが毎年見られます。さらに今年は開幕戦という事で、各チーム・ドライバーがまだ手探り状態の中で、どんなレースが展開されるか、楽しみですね。

また、なにか分からないことがありましたら、質問してください☆☆

コメント(21)

ポールゲット!!!

いよいよ今年もF1が開幕しましたね。
レギュレーションの大幅な変更により去年の勢力図は本当に激変しそうです。

去年のリーマンショックによりHONDAが撤退したのが本当に悔やまれますが、今年は君が代が流れるのも時間の問題なのでは(?)と密かな期待をしつつ明日の決勝レースも楽しみに観戦したいです。
2だからフロントローゲット!
(mixi的には違うけど)

とうとう開幕しましたね。
自分は地上波なので深夜まで予選が見れません。
でも、決勝は地上波でも16時〜
ということなので、地上波組のみなさん、深夜だと間違えないように!

って、放送時間を間違えるのは自分くらいか…
地上波深夜だけど予選見ちゃいました〜☆
でも見て良かった!(結果は書いちゃダメなんですよね?)
あー早く決勝がみたいっ!
む、無念。
急に友達と会う事になったので決勝直前で痛恨のリタイア涙
できればここにレース結果は書くのは
もう少しだけ待ってみませんか?
今日や明日くらいだとまだレースを見ていない方もいると思うので。

レース結果に触れたい場合は、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41168404&comm_id=461146
こちらまで熱い思いをどうぞ!

こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきありがとうございます☆

さぁ!今週末は、第2戦オーストラリアGPです!!
コース紹介も、2010年仕様にリニューアルしたので、またご覧になってください☆


【2010オーストラリアGPの見どころ】
今回の見どころは、なんといっても「ベッテルの逆襲」です!!
開幕戦では、予選も見事ポールポジションを射止め、決勝も途中までは最強軍団のフェラーリチーム相手に、有利なレース展開を進めていましたが、まさかまさかのマシントラブルで失速。もう少しで勝てたはずのレースを取りこぼしてしまいました。

今回は、なんとしてもノーミス、ノートラブルでレースを走りきり、フェラーリ相手にどれだけの実力を見せてくれるかが楽しみでね☆
もちろん、前回のバーレーンGP同様、“4強”と呼ばれるマクラーレン、メルセデスGP、レッドブル、フェラーリの4チーム8人のドライバーによる優勝争いになっていくと思います☆


【可夢偉、苦しい状況下でも、まず完走を!】
開幕戦では、言うことを聞いてくれないマシンと格闘しながらレースを走った可夢偉。開幕戦で起きたマシントラブルが解消されたかどうか気になるところですが、今回のオーストラリアGOでは、まず完走することを目標に頑張ってほしいと思います☆

コース紹介でも書きましたが、このスタート直後に多重クラッシュが起きやすく、毎年大波乱のレースとなります。
こういう場合は、レースペースが少々悪くても、粘り強く最後まで走りきることによって、自然と結果がついてくることがあります☆

可夢偉のスタートポジションになるであろう10位〜16位付近は多重クラッシュが起きやすいポジションですが、なんとか危険回避をしながら、粘り強く走ってもらいたいですね☆


いかがだったでしょうか??
また、分からないことがありましたら、遠慮なくどんどん書き込んでください☆
地上波の予選と決勝のONAIRの時間われば教えて頂きたいですぴかぴか(新しい)

今年も日曜の夜が楽しみな時期に入りましたるんるん
> *roco*さん
うわ〜ハートハートハートハート
羨ましいっ目がハートexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2

お一人で行かれるんですかexclamation & questionexclamation & question
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきありがとうございます☆

いよいよ、2011年のF1開幕の時を迎えました!
当初はバーレーンGPが開幕戦となる予定でしたが、現地の治安悪化が原因で開催が急遽中止となり、代わりにオーストラリアGPが開幕戦となります。

その舞台となるアルバートパークサーキットのコース紹介を更新しました。
また、皆さんの「レース前の予習」という形でお使いいただければ幸いです。


【2011オーストラリアGPでのタイヤの見分け方】
今年からタイヤメーカーがピレリになり、今まで「タイヤの淵に緑のライン」から、「タイヤのロゴを色分け」とソフト、ハードの見分け方が変わります。
今年はレースによってソフト、ハードの色が異なるため、毎回ここでご紹介していこうと思います。

今回の色分けは以下のとおりです。
晴れ用タイヤ
プライム(ハード):銀色
オプション(ソフト):黄色
雨用タイヤ
インターミディエイト(小雨):水色
ウエット(豪雨):オレンジ

このようになります。


今年は、セバスチャン・ベッテルがNo.1をつけるシーズンとなりますが、昨年並み、もしかするとそれ以上に大激戦のシーズンとなるかもしれません。

それを占う上でも、とても重要な開幕戦。
いよいよ開幕です!!

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング