ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュの07アメリカGPレースレポート(決勝結果あり)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆

さて、先週カナダGPがおわったかと思いきや!今週はもうアメリカGPが行われました^^;
このアメリカGPも非常に面白い展開になりましたね☆
今回も、そのアメリカGPを細かく振り返っていければなぁと思います☆



アメリカGP決勝結果
http://sports.yahoo.co.jp/f1/2007/usa/0617/result07.html



【ルーキーからチャンピオン最有力候補へ】
脅威の新人ハミルトンが、またしても記録を更新しました☆
先週カナダGPでの初優勝で流れに乗ったハミルトンは、この初めて走るアメリカGPインディアナポリスで、予選1位!!決勝も王者アロンソの追撃も難なく切り抜け、見事2連勝を飾りました!!
これで、アロンソとのポイント差も10ポイント!!どこかでハミルトンがリタイヤし、アロンソが優勝しても同ポイントでランク1位は譲らなくて済むぐらいのリードを築いてしまいました☆

やはり、今回も全くミスのなかったハミルトンと、王者ゆえの焦りが若干でてしまったアロンソとの差が今回の勝敗をわけたポイントだったかなぁと思います☆




【フェラーリチーム・・・これでいいのか?】
開幕戦からシーズンの流れを支配してきたフェラーリチームですが、モナコGPから流れは一変。マクラーレンチームに完璧に主導権を奪われる展開となってしまいました。
開幕時はあれだけ速かったフェラーリ。一体どうしたのでしょう?

★★ここがポイント(1)「常に進化が求められる世界」★★
フェラーリとマクラーレンの違いは、「コーナーでの安定性」かなぁと思います。
予選時の録画ビデオをお持ちの方は、もう一度見ていただければ分かるかと思いますが、予選や決勝での8〜10コーナー(クネクネのダブルヘアピンの部分)を通過する際の、アロンソの車載カメラと、マッサの車載カメラに注目してみてください☆
ドライバーの意図する方向へちゃんとマシンの向きが変わってくれるアロンソ車と、マシンが不安定で悪戦苦闘するマッサ車の様子が分かると思います☆

開幕時は、マクラーレンのほうが不安定感で悩んでいた部分もあったのですが、地道に改良を重ね、ここまで安定するマシンに仕上がっているのでしょう☆
フェラーリにとっては、何か変化をつけないと、このままチャンピオン争いから脱落していく危険性もあるかもしれません!




【BMWとルノーの第2グループ】
ここまでの2強以外のチームは、BMWを除いて、ほぼ全チームが互角という状況でした。しかし、ここに来て06年王者のルノーチームが勢いを取り戻し、BMWやフェラーリとも、ある程度互角に戦えるようになってきました☆
さらに!ハミルトンと同期のコバライネン(ルノー)も、上位に顔を見せるようになり、こちらも将来のルノーを引っ張っていってくれそうな存在になってくれそうですね☆
でも!!注目しなきゃいけない新人がもう1人いるのです!!

★★ここがポイント(2)「超新星ベッテルが実戦デビュー」★★
みなさんは、06年BMWの第3ドライバーとして、金曜フリー走行に参戦し、大注目を集めた新人ドライバーのことを覚えていますか?そのドライバーが、今回クビサの代役をしていたベッテルです☆
06年のトルコGP。第3ドライバーとして初めてフリー走行に参加したベッテルは、あの皇帝シューマッハよりも!王者アロンソよりも!速いタイムを記録し、全体で1位タイムを記録したのです!!その注目のBMW第3ドライバーが、カナダGPの大クラッシュで休養中のクビサに代わって実戦デビューしました☆
06年でこれだけ暴れたベッテルは、デビューレースも予選6位!!決勝も8位と、しっかり1ポイントを獲得しました!!

将来、ハミルトンのライバルなりそうな存在です!




【ジャパンパワーの難関】
このアメリカGPにきて、ほぼ各チームの勢力図が落ち着き始めてきたかなぁと思いました☆
というのも、予選第3ラウンドに生き残るメンバーが、ほぼ固定されてきたのです☆
マクラーレン、フェラーリ、BMWの3チームは常連で、そこにルノーの2台やレッドブルのウェーバーも加わるようになりました☆
その中で、ジャパンパワーという形でいくと、トヨタのトゥルーリは常連ですし、トヨタユーザーのウィリアムズロズベルグもいます☆しかし・・・逆にホンダ勢やスーパーアグリにとって、第3ラウンドは近くて遠い存在になりつつあるなぁ^^;という感じがしています。

特に本家ホンダは、まだまだ改良点が多い感じですね☆あとは、スーパーアグリもわずか参戦2年目にして「第3ラウンドに残る、残らない」という話ができるようになった!これは、本当にすごいことですね!!
これに満足せず、これからもどんどん進化していってほしいものです☆





いかがだったでしょうか?
今回も、気になったチームを中心に話題を取り上げて、「復習」という感じで詳しく見てみました☆一度見たレースの内容を振り返ってみたりすると、「ピット戦略ってこうなっているのかぁ☆」とか「このレースのポイントはここだったのかぁ☆」と新しい発見もできますし、今後レース観戦するときの「ヒント」にもなるかもしれません☆
これからも、みなさんのF1観戦のお手伝いができるように、このようなトピックを立てていければと思っています☆

また、分からない部分などがありましたら、遠慮なく質問してください☆
レースを観戦した感想も随時募集中です☆

コメント(8)

アメリカGP見逃しました・・・泣き顔

インディアナポリスは少し特殊なコースなので
楽しみにしていましたが、
9時寝5時起きというおじいちゃん的サイクルを送ってしまいましたダッシュ(走り出す様)

ハミルトンはすごいですねexclamation
同じ85年生まれだなんて
なんか信じられませんたらーっ(汗)
中継、見ました。これからのマクラーレンの二人がどうなるか、ドキドキっす!
ケロックさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

マクラーレン、早いですね〜ぴかぴか(新しい)
ピット作業一つ取っても、去年と同じチームとは思えない、
去年のフェラーリを見ているような完璧なピット作業じゃないですか?ダッシュ(走り出す様)

やっぱりドライバーの勢いってチームの勢いにそのまま反映するんですね〜

早くフェラーリの巻き返しが見たいです泣き顔
カナダGPといい、今回もライコネンのスタートはどうしてあーなってしまったんでしょうか?
タイヤの作戦が他のドライバーとは違っていて、後半もの凄く速かっただけに、あのスタートは凄く悔やまれますバッド(下向き矢印)
>なっちゃんさん
お久しぶりです☆

うーん^^;原因はいろいろあると思いますねぇ。
ベタな理由としては、スタート位置の「アウト側、イン側」の違いですね。
普通、みんなが走行する「レコードライン」は1本しかありません。今回のアメリカでいうと、奇数列グリッドがあるアウト側のほうが、路面状況がよく、逆にイン側は砂やホコリで滑りやすくなっています。この状態でスタートすれば、ダッシュの違いは必ず出てきます。
カナダでもアメリカでも、ライコネンはこの路面がホコリっぽい列からのスタートでした☆

それでも、同じ列からスタートした王者アロンソは、ハミルトンに食いつくらいのダッシュを見せます。
マシンの性能差もありますが、ドライバー自身の得意・不得意もあるのかなぁ・・・ってとこですかねぇ^^;
ライコネンは戦略のせいかスタートが出遅れて、同じフィンランド人のコバライネン、チームメイトのマッサに抑えられてしまいましたねぇあせあせ(飛び散る汗)彼はこのレースの最速ラップを出してるだけに、惜しかったですがまん顔
リウッチのマシンも長らくブルツ以降の隊列を抑えていました。フェラーリエンジンを積むトロッソやルノーのマシンはストレート速度が速かったですよね雷

エンジントラブルでリタイヤしてしまったものの、14番手スタートから事故回避、1ストップ作戦で脅威の追い上げで6位入賞がかかっていたニコちゃんは大健闘でしたぴかぴか(新しい)
それよりも、序盤に元チームメイトのバトンやスピードをインフィールド区間で抜いてった琢磨の走りのほうが目立っていて、フィジコの抜きまくる走りと同じく見てて面白かったです手(グー)スピンのシーンまで同じでしたが冷や汗

インディアナポリスは2004年に琢磨が相手を抜きまくって日本人にとって歴史的な表彰台を獲得したように、抜きどころがたくさんあって見ごたえのあるコースでしたTV
ツルーリやバトンの守る駆け引き、琢磨やフィジコの攻める駆け引きは面白かったですわーい(嬉しい顔)

映画インディアナポリスサーキットのオンボード映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=n_HVdjWB25A

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング