ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オリンピック反対!コミュのオリンピック不要

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
各競技の世界選手権やワールドカップがある。オリンピックの必要性が見いだせない。

コメント(33)

はじめまして。

 今回のバンクーバーオリンピック、開会前の公開練習でリュージュの選手が事故でなくなりました。普通、選手がなくなるような大事故があったら即刻協議を中止すべきなのに、何事もなかったかのように開会しました。
 こんな人命軽視の大会が世界中で熱狂の中迎えられていることに猛烈な不快感を覚えています。
 他にもオリンピックに対して言いたいことは沢山ありますが、先ずはご挨拶まで。よろしくお願いします。
冬のオリンピックは、特に雪や氷のある地帯でないとスポーツする環境が難しい競技が並びます。これは明らかに南北差別があります。もちろん最近では、熱帯の国や地域からの参加者がわずかながらいますが、いずれにしても経済的に飛び抜けて恵まれた人しか楽しめないのが実情。南北差別に対して全く無頓着な冬のオリンピックにあらためて不快感を示したいと思います。
冬のオリンピックはスキー系の競技種目が多いですが、スキーはゴルフと並んで森林を伐採しまくる典型的な環境破壊を伴う代表的な競技です。そう言う競技がメインを占める冬のオリンピックを応援することは環境破壊に対して無頓着な人間のすることです。環境保護を考えたら、冬のオリンピックは全廃すべきです。
 フィギュアスケートを見ていると、あんな広いスケートリンクをたった1人の選手が独り占めすると言うエリート主義に腹が立ちます。ホッケーだったら20人以上の選手でゲームが行なわれるのに、フィギュアだと1人であの面積を占めるって一体何?
 オリンピックが世界最高峰の競技者を集めるエリート主義なのは仕方ないにしても(本当はちっとも仕方ないとは思いません。この件は稿をあらためて)、舞台に上がること自体にものすごく選別されるようなこの手の競技があること自体、許しがたいのが正直な気持ちです。
 またイヤな季節が始まりました。この時期になると周りが皆熱く盛り上がって自分だけ冷めていて孤立感を覚えます。
 スポーツはやるのはそこそこ楽しいですが、観て楽しい、と言う感覚はほとんどないです。マスコミは今大会でメダルをいくつ取れるか、なんて話題で盛り上がってますが、自分にはまるで興味のない話題。
 なんかね、メダルを取った人に自分を同化してしまう、そんないい加減な自我には辟易します。強い誰か、ヒーロー、ヒロインの登場を世間は望んでいるようだけど、個人的にはそんなのやめちまえ、と言いたくなります。
 僕はスノビズムとかポストモダンとか、とにかくクールであること=冷めていること=中二病が良いとされる価値観で育った世代。それに対し上の世代はもちろん昭和の高度成長を支えた上昇志向が良きリーダーを求めていたし、下の世代もポストバブルの不況で育ち、現状を変えてくれるヒーロー、ヒロインを待ち望んでる。それどころか不況で同世代も救世主を求めるホットな世代に乗り換えてしまった。
 それこそ金メダルの数が東北の被災者の皆さんを勇気づける、なんてはっぱをかける発言もあるが、そうなんだろうか。なんだかとてもまゆつばな話に聞こえます。金メダリストのような偶像より、1人ひとりが役割を与えられて評価される、みんなが金メダリストになれるような社会を目指す自分にとっては、昨日まで名前も顔も知らなかった人がオリンピックが終わった頃には日本中に知られ、毎日その人の話題が飛び交うような、そんな唐突なヒーロー、ヒロインの登場の仕方に毎度強い違和感を覚えます。普通であることが評価される世の中なら、そもそもオリンピックなんてなくても良いはず。
現在このコミュって3人しかいないんですね、泣きそうです(;_;)
個人的にはAKB48も苦手ですが、「アンチAKB」と言うキーワードでコミュ検索をしたところ、20近いコミュがヒットしました(アンチのアンチなんてのまである!)。ところが「アンチ オリンピック」でヒットするコミュはなし、明確にオリンピック反対を唱えるコミュはここしかないようです。
これから新聞もテレビも、下手すりゃこのミクシィもオリンピックづけになる日々が始まるのかと思うと、この蒸し暑さ以上にげんなりします。これから私たちと同じような気持ちになって、コミュ参加者が増えてくれるのでしょうか。
もっとも、オリンピックは金がかかるとか経済的理由で反対されている方も多くいらっしゃる、私みたいに根本的、生理的にオリンピックがダメ、と言うのは私一人しかいないのでしょうか。共感していただける方の登場を渇望します。
 私は明日、首相官邸前の大飯原発再稼働反対デモに参加する予定です。今や首相官邸前のデモは6ケタの参加者を集めるようになり、無視できない民意の表明の場になったことを実感します。
 しかし、マスコミは五輪報道を優先させ、デモ報道は小さな扱い、もしくは無視される危険性が高いです。少なくとも、こんな時期に五輪をやって欲しくなかった。岩国、沖縄のオスプレイ配備問題もしばらく扱いが小さくなるかもしれません。
 五輪開催は百歩譲って認めるとして、五輪報道を言い訳にマスコミが民意の発露の場を無視することに対しては厳しく監視しなければなりません。
 今回はロンドンと言うことで地球の裏側での開催、生中継を観るために深夜に観戦している人も多い。それで寝不足になるのは個人の自己責任ですが、日本社会全体で生産性が落ちたり、昼間に寝不足と熱中症のダメージで倒れる人が増えたりする訳で、日本社会全体の負担が増えます。このことに何も手を打たない=深夜の生中継を自粛しないのはいかがなものか。去年、小倉智昭アナが「テレビの放送時間を減らしてはどうか」と提案していたが、結局誰も実行に移さないんですね。
柔道金メダル0個に危機感を感じる暇があったら、放射能汚染危機、政治危機をもっと感じてくれマスコミどもよ!
 オリンピック出場選手のプライバシーってスカスカです。家族はもちろん、地元応援団までも顔出し取材されるし。全員がバラされる訳ではないので、いちおう配慮はされているのかもしれませんが。本人にしても、全く無名の選手でも容赦なく幼少時代の写真が出てきたりする。テレビ全体が写真週刊誌みたいな下品さを醸し出しています。
 やはり出場選手の個人情報がダダ漏れだと言う印象はぬぐえません。プロの選手ならタレントに準ずる扱いでも良いかもですが、大半がアマチュア選手な訳でしょう。あまりに無造作に家族や応援団に顔出しインタビューするのはいかがなものか。仮に自分が選手のら立場なら、親や地元の取材なんてふざけるな、と思いますけどね。
オリンピックが終わった途端に今度は領土問題がかまびすしい。外的要因とは言え、野田政権の失政から目をそらすには格好のナショナリズムを煽る話題。報道機関が襟を正すことはもちろんのこと、国民もニュースの表面に煽られてないでその裏を読むようにして欲しいものです。
大阪の高校のバスケットボール部の自殺問題を見るにつけ、日本のスポーツ教育の根っこにはあんなにもひどい歪みがあったのかと唖然。昔からエリートスポーツは嫌いだったけど、ますます嫌悪感がひどくなった。こういう状況を見て、オリンピックみたいなエリートスポーツに感動できる人の気持ちがわからない。
ついに体罰問題はロンドン五輪代表監督にも拡がりましたね。なんか日本選手が国際舞台に出る資格があるのかどうかすらあやしい気配に。オリンピックの意義を問い直す絶好の機会でしょう。
 賄賂や政治活動容認の、腐敗し尽くした近代オリンピック自体がすでに賞味期限切れ。
老人たちは東京オリンピックに励まされたのだろうが、今誘致するなんてのは時代錯誤もいい所。
腐敗だらけのIOC開催のオリンピックで、夢なんか見られない。メダルはお金で買う物です。
 経済効果と言っても、開催期間の一時だけの物。国民の税金を使って誘致するのは愚の骨頂。
終われば競技場や宿泊施設は、誰も使わぬ廃墟と化す。得する以上の損をするのは目に見えている。
オリンピックはもうIOCの愚か者共を肥え太らせるだけの道具。即刻廃止すべき!
>>[3] アルペンスキーそのものを否定するつもりはありません。ただ、新たに木を切って競技場をつくることは禁止すべきでしょう。
イスタンブールでのデモについて
 多くの人が、あの事件をきっかけに東京の確率が上がった、と言う見方をしていますが、私はそもそもそういう問題ではないと思っています。むしろオリンピック招致がかの国での世俗派とイスラム派の分裂の火に油を注いだもの、と言う理解をしています。現に、ロンドン五輪の直後から、それまでくすぶっていた日中対立、日韓対立が一気に尖閣、竹島問題で炎上しました。
 オリンピックはもはや単なる国際的スポーツイベントと言う実体を大幅に超え、こうした民族間、宗教間の対立感情に油を注ぐ危険なイベントだと思っています。こんなものは東京であろうとイスタンブールであろうとマドリードであろうと、開催を阻止すべきであると考えます。
>>[17] おっしゃるとおりです。すでに開催が決まった2018年冬季で終了を求めていきましょう。
イスタンブールに続き、今度はW杯の開催地、ブラジルでデモ。
あのサッカー好きのブラジル国民が財政悪化を理由にサッカー中止を求めるなんてすごいじゃないですか。
今やスポーツイベントで財政を食いつぶせる景気のいい時代じゃないことは世界的な潮流。スペインも相当苦しいから、そのうちマドリードでもデモが起こるのでは?
そして東京でもデモを起こして(アベノミクスなんてバブル以下のまやかし経済政策でしょうから!)、2020年のオリンピックそのものを中止に追い込もう!
フィギュアスケート女子の安藤美姫選手が出産したと言うニュース。
お相手の素性を明かすことも出来ない、Facebookには読み切れないほどの誹謗中傷。
オリンピック出場でスター扱いされた選手はこんなにも悲惨な人生を歩むのかと思うとやりきれません。
スポーツはスポーツが好きな人のためのもの。全国民、全世界を巻き込むような巨大過ぎるお祭り騒ぎになってしまったオリンピックは健全なスポーツを発展させるどころかスキャンダラスなお祭り騒ぎにしてるだけ。2020年以降のオリンピックはなくて結構!
最近、缶コーヒーの山田孝之出演のCMにホッとする。メダルを取るやいなや神様扱い、取れなければ容赦のないブーイングあるいは無視、と言う露骨な差別に激しい嫌悪感を覚える私には、世の中を支えているのは大勢の市井の人間であることを明確に宣言するあのCMは大きな救い。
ネット右翼を現代のナチスと考えると、今度の東京オリンピックは、かつてのベルリンオリンピックみたいに政治利用される可能性が非常に高い。今の日本に五輪を持って来るのは、第二次大戦前のドイツのような歴史的悪夢を生み出す危険性があり、これはなんとしても阻止しないと大変なことになるのではないか。
先日の錦織フィーバーは短期間だったとはいえ、イラッとするには十分な騒ぎっぷり。オリンピックがなくてもサッカーやテニスで騒がしくなることがあるなあ。
最近芸能人の結婚で会社を遅刻したり作業意欲をなくしている人を叱咤するニュース記事があったが、じゃあなんでオリンピックやワールドカップの深夜生中継で寝不足とか仕事中社内パブリックビューイングみたいなことしてるのには批判の目が行かない?やってることは同じだろ!
まだエンブレム問題とか片付いてないのに、競技種目を増やす増やさないで騒いでいる。なんといっても、アマチュアスポーツたるもの、純粋に好きだからやっているのだと思っていたのに。やっぱり五輪正式種目になると箔がつくのか何か知らないが、そういう目の前の人参に一喜一憂する姿を見せられると何とも情けない気分にさせられます。
マイミクさん日記の方で音楽文化衰退の話をしていました。その時感じたのは、スポーツにはスポーツ省なる省庁まで作ってメダル獲得に血税つぎ込んでるのに、音楽文化にはそういう動きは全くなし。オリンピックで国策としてメダル獲得に力を注ぐなら、たとえば日本からビートルズやマイケルジャクソンに匹敵する音楽アーティストを育成することを国策にしないのはなぜなんだ?このバランスのおかしさをちゃんと説明してほしいです。もちろん、音楽以外の文化(演劇とか映画とか)についても同じ。
バドミントンの桃田賢斗選手が違法カジノをやったという記者会見で、「スポーツ選手としてはギャンブルに興味があって…」みたいなことを発言していました。そうそう、勝ち負けにこだわるスポーツは健康増進目的のスポーツとは違い、あれはギャンブル。勝負にこだわってナンボのプロスポーツやオリンピック競技は、本当は不健全で少年少女に見せたりやらせたりするべきではない、と世間一般はそろそろ認めるべき!
少年スポーツを「成果主義」で測る"異様" 「勝つか、辞めるか」を子に迫る大人たち
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%EF%BD%A2%E6%88%90%E6%9E%9C%E4%B8%BB%E7%BE%A9%EF%BD%A3%E3%81%A7%E6%B8%AC%E3%82%8B%E7%95%B0%E6%A7%98-%EF%BD%A2%E5%8B%9D%E3%81%A4%E3%81%8B%EF%BD%A4%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BD%A3%E3%82%92%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1/ar-BBsxLdD?ocid=SKY2DHP#page=2

まず、こんな異様な風潮が収まってからじゃないと、オリンピックがどんな問題を引き起こすかわからないなあ。メダルを取れればいいけれど、期待外れの結果を出した選手がバッシングされて自殺に追い込まれるくらいのことは十分に考えられる。
ロシアの国家ぐるみのドーピング問題。そこまでしてメダルが欲しいのか?メダルの数を国家高揚の道具として使っているのもスポーツをバカにしてるし、リオの直前になってこんな問題を表沙汰にして国際オリンピック委員会と言う名の下、西側が東側いじめしてるのもみっともない。こんな政治的かつ<幼稚な>駆け引きに使われるオリンピックに何の意味があるのか?ゴルフの松山選手同様、日本人選手団は全員地球の裏側まで行ってわざわざジカ熱にかかりにいくような真似は即刻取り止めるべき!
オリンピックに「関心ある」は半数以下、「夏は太る」は4割――調査が明かす“うすうす気付いていた”真実
http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1608/05/news136.html
反オリンピック派の私たちにとってはいい傾向だと思うが、単にポケモンGO!ブームに負けただけ、飽きたらまた盛り上がるんだろうなあ。
最近考えているのは、これからの高齢化社会に向けて、オリンピックのような「強さ」「若さ」ばかりが絶賛される風潮に高齢者が耐えられるのか?と言う疑念です。スポーツの本来の良さは、貧しくても、あるいは体に障害があってもチャレンジする精神があれば乗り越えられる、と言うものですが、これは若者に限り有効です。しかし高齢者に関しては、物理的な「各個人に残された時間と体力」の問題として、こうした「平等さ」はありません。いや逆に、「時間と体力」が残っていないことが「平等」である社会が登場するわけです。つまり、根本的に私たちが讃えるべき価値を変える必要があると思います。オリンピックのような「強さ」や「若さ」だけが礼賛される社会を変えていく活動が必要だと強く考えます。
なんかテレビで東京オリンピックに向けた次世代アスリートの応援番組を見てると、暗に「君たちの世代に労働市場の口はもうないから、スポーツでもして頑張ってなさい」と言う隠れたメッセージがあるような気がしてならないんだよね。もうこの時点で若者は労働市場から疎外されていると言うわけ。ノーベル賞でも発表直後は、科学者を目指す子どもたちのインタビューが出たりはするけど、スポーツアスリートみたいに定期的、恒常的に応援する番組はないからね。言っとくけど、スポーツエリートだって、アカデミックエリートと同じように狭き門なんだけど。もっと普通の人を応援してもらいたいです。
とある個人的な発表会の場で、オリンピック反対のプレゼンテーションを行いました。
プレゼン資料を公開します。
これまでの私個人の主張の要約版としてご高覧いただければ、と思います。
http://deepacid.la.coocan.jp/oushoukai/anti_olympics.pdf

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オリンピック反対! 更新情報

オリンピック反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング