ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本年金機構【旧社会保険庁】コミュの■年金どうなるの?小学5年生の質問に総務相恐縮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■年金どうなるの?小学5年生の質問に総務相恐縮
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1955320&media_id=20
(読売新聞 - 03月18日 11:25)

 政府主催の社会保障・税一体改革の対話集会が17日、全国2会場で開かれた。

 このうち、川端総務相が出席した松山市の集会では、小学校5年生の参加者が「僕が大人になって、年金などの問題で世の中やっていけるのか」と質問。

 川端氏は恐縮した表情で「小学5年生にそういうことを心配させているのは大変申し訳ない。深刻に受け止めたい」と応じた。


コメント(2)

■共済年金、2015年10月厚生年金に統合へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1951880&media_id=20
(読売新聞 - 03月15日 11:44)

 政府は15日、公務員などが加入する共済年金を、会社員の厚生年金に統合する被用者年金一元化について、消費税率の10%への引き上げを予定する2015年10月に統合する方針を固めた。

 政府は、被用者年金一元化法案を4月上旬に国会に提出したい考えだ。

 一元化は、共済年金の給付内容などを15年10月に厚生年金と同一にする形で実施し、保険料率については段階的に格差をなくす。厚生年金(現在は16・412%、労使折半)は17年9月以降は上限の18・3%になることが決まっており、公務員の共済年金(15・862%、同)も1年遅れの18年9月に18・3%に統一する。

 被用者年金一元化は、社会保障・税一体改革の柱の一つ。政府は当初、消費税率引き上げ法案と同時に、一元化法案を国会に提出する方針だったが、政府・与党内の調整が間に合わず、提出を先送りした。共済年金に上乗せして支給され、公務員優遇との指摘がある「職域加算」については結論を先送りし、近く有識者会議を設けて検討を進める。


■年金抑制策、来年度初実施へ 物価上昇に比べ実質目減り
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3162796
2014年11月29日 05:15 朝日新聞デジタル

写真年金減額調整(マクロ経済スライド)の仕組み
年金減額調整(マクロ経済スライド)の仕組み

 公的年金の支給額の伸びを物価上昇よりも低く抑える仕組み(マクロ経済スライド)が、来年度に初めて実施されることが確実な情勢となった。2014年の通年での物価上昇が決定的となったためだ。これにより年金の支給水準は来年度、物価に比べて実質的に目減りすることになる。


 マクロ経済スライドは、少子高齢化で厳しくなる年金財政を維持するため04年に導入された。来年度の抑制額は1・1%ほどが見込まれている。国民年金を満額(月6万4400円)もらっている人で言うと、物価上昇に対応した本来の増額分から、月に700円ほど目減りする。


 年金額は本来、前年の物価や賃金の上昇に合わせ、翌年度から増額される。マクロ経済スライドは、例えば物価が2%上昇しても年金は2%までは上げず、支給額を実質的に減額していく。条件がそろえば自動的に発動されることが法律で決まっている。抑制の幅は、保険料を払う働く世代の減少度合いなどに応じて決まる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本年金機構【旧社会保険庁】 更新情報

日本年金機構【旧社会保険庁】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング