ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食道アカラシアコミュのPOEM術後のみなさんに質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私はPOEM術後2年目です。
毎年、検査を受けに来ていますが…みなさんは術後何年目で、その後アカラシアの症状などはどんな感じですか?

私は術後も月に何回かは食べ物が詰まったりして2ヶ月に1回くらいは吐いてしまったりします。
それでも術前よりは、だいぶ良くなりました!

みなさんは、どうなのかな?と思いまして。
良ければ教えて下さい!

コメント(18)

poem術後、丸3年半経ちました。
今でも胸痛もあり、ごくたまにつかえ感はありますが、食事も摂れているし体重も減る事はないのでイイのかなとあせあせ
胸痛はあるので鎮痛剤は手離せませんあせあせ(飛び散る汗)

年明け2月に横浜行きます病院
>>[1]
ご報告ありがどうございます!
胸痛まだあるんですね💦
鎮痛剤が手放せないなんて本当に大変ですね😔
私も、たまにありますが少しすれば落ち着きます↗
でも以前より良くなっているなら良かったです!


先月2年目の検査に行ってきましたが経過は良好でした(^_-)
今年からアカラシアチームが豊洲の昭和大学病院に移るそうなので次の検査は豊洲になるそうです!

うちは湘南の方なので遠くなってしまいますが…
>>[002] コメありがとうございます。豊洲に移るって井上先生もですかね?
検査は大変だから遠くなるのはシンドイですよねあせあせ
2月に術後二回目の診察予定です。

私は胸痛をなんとかしたくてのPOEMでしたが、最初の診断の通りかなりの改善がありました。 痛みはたまにありますが、薬や水では改善しないところまで来ているので、過ぎ去りし時を待つ暗いです。 最初に説明を受けた内容とほぼ同じです。 稀におきうる逆流性食道炎にもなりました。でも、それは気にする程ではありません。 都内に移動かもですか。北海道なんで、あまり変わらないかな。そんな感じです。
>>[4] コメントありがとうございます(^ー゜)

やはり胸痛などは残ってるんですね。
私も、ありますがみなさん術後は良好なようですね!
北海道からの検査は大変だと思いますが気を付けて行ってきて下さいね!
私も先月の検査が術後2回目でしたが経過は良好なので3回目からは豊洲の病院でもいいし家の近くの病院で内視鏡検査をやってもらって構わないと言われましたよ(^◇^)
その結果なにかあったり心配な事があれば豊洲に来て下さいとの事でしたので、たまさまさんも次からは、とりあえず東京まで来なくても良くなるかもしれませんね!
>ねえねえさん なるほどー そのような事でしたから。 POEMの患者さんも増えて一極集中型の対策も迫られているのかもしれませんね。前回の診察ではPOEMの傷と食道がんの鑑別の話を井上先生が話してくださいましたので今後のことも含めてお話してきます。情報ありがとうございました。
初投稿から随分経たれているので、見られているかわかりませんが…
私は、2013年2月にPOEMを受けました。
リバースよりも胸痛が酷くて受けたのですが、術後1〜2週間後に1回大きな胸痛があって以降は、ひと月に2〜3回軽めの発作で収まっています。
生理の前後は、ほぼ確実に起こりますが、術前のように痛みで気を失うことはなくなりました。
寝てる最中に起こるのが一番こたえますね。
痛みが落ち着いてからも、数時間はフラフラですし。
でも、リバースは、皆無です。
おかげで、体重が7kg増えました。

胸痛が収まってくれないと仕事にも支障が出るので、良い薬でもできてくれないかと望むばかりです。

去年poemを受けました。
つかえはたまに感じますが、
ほんのちょっとの水で胃に流れてれくれるので、
生活に不便は有りません。
術後、たまに胸痛がありましたが、
以前のような激痛は有りませんでした。
しかし、今日術前のような胸痛に襲われ
しかも長い。
季節の変わり目だから?
皆さん、この季節はこんな感じなのかしら。
私はpoemあまり効果がありませんでした…
17年前に腹腔鏡手術も受けています。
進行形シグモイドまで進んでしまっているので、効果は薄いかもしれないと術前に説明は受けておりましたが、やはりショックです。
今はカルシウム拮抗薬を飲みながら食事はなんとか取れていますが。。
再度poemを受けるか検討しています。
私は今月1日にPOEMを受けて退院したばかりですが、早くもつまり感があります。
アカラシアと診断されるまでに15年以上と進行してしまって効果が薄いのでしょうか?
ただ食後の食道の残留感はなくてスッキリしています。
私の場合、胸痛は全くなくて、そのかわり背中がじっとしていられなくなるぐらい痛くなる
発作に悩まされていまして、術後も繰り返し痛くなっておます。
一番改善されたのが就寝時に横になっても逆流せず、咳き込むこともなくぐっすり寝れる
ことです。また皆様と術後の経過など情報交換できたらと思っております。
私は11月の下旬に昭和大学江東豊洲病院でPOEMを受け、最初の検診前ですが、食べ物を早く食べようとすると詰まり感がゼロではないですが、逆流がほぼなくなった為、食べることに対するストレスと不眠のストレスが皆無になりました。
ただ、詰まりが解消したことにより、胸痛は酷くなりました(食べ物が食道に滞留している方が収縮の痛みを感じないことがあるらしいです)。痛みが発生するのは、週一〜週二くらいで、前までは冷水で治っていたのが今ではそれが効かなくなっており、ただひたすら取り敢えず冷水を飲み続けながら、効いているのかどうか良く分からない市販の鎮痛剤を飲んで治まるのを待ってます。大体1時間しないくらいで治ります。次回、術後の初回検診で、鎮痛剤を処方してもらおうと思います。
痛みを紛らわすのではなく、根本的に痛みが発生しないような医療技術(特効薬)が開発されることを願ってやみません。
ただ、概して個人的には、(食べ物が普通に食べられ、しっかり睡眠も取れるメリット)>(嘔吐を繰り返し夜もまともに眠れないが、胸痛はない状況)かなぁと思いますので、前向きに向き合って行くしかないかと思っています。
何よりも、良性の疾患であり、先進医療としても2008年に認められたことは、ラッキーだったと思っています。
自分は術後5年程です。
皆さんが書かれているコメントを読んでいると詰まりが未だに起こる・胸痛が起こる度に冷水を飲む等、涙がでるくらいよく分かり過ぎて「あぁ自分だけじゃないんだ」と、逆にちょっと笑ってしまいました^^
胸痛は本当に辛いですよね。
人により痛さや頻度はまちまちなのかもしれませんが自分の場合は自覚がある分だけで月2〜3回、痛さは大体なんとか我慢できる痛さですが横になるとかなり症状が楽になり5分程横になっていると痛さが治まる事が多い。
仕事中にどうしても横になれない場合は必死に歯を食いしばり我慢ですね。
でもこの場合は痛さが治まるまで時間が掛かる事が多く1〜2時間痛くなったりちょっとましになったりという波が押し寄せます。
胸痛が起こる前は毎回まずノドの辺りがチリチリとしびれる感じがしだすのでそれを感じると家に居る時はすぐ横になり職場ではトイレに行き便器の蓋を閉めてその上で体を横にしています 笑
あと年に1〜2回痛さのあまりうずくまって動けなくなる時もありますよ。
術後しばらくは胸痛はいつか無くなると希望も込め期待していたのですがここまで無くならないのならもう一生のお付き合いなんでしょうね南無阿弥陀仏。

あ、あと最近見つけた胸痛時の対処法でアメを舐めるというのがあります。
自分は舐めてたら結構症状が抑えられている(そう思い込んでるだけ?)ので一度試されてみるのも良いかもしれません。
お初です
自分は、3月の31日に腹腔鏡によるヘラードール法手術をしました。
食事を急いたりすると、飲み込めなくて水で、なんとか流し込みました。
お寿司を食べた時は、さすがに吞み込みできず
嘔吐してしまいました。
まだ2週間位なのでこれから何があるかわかりませんが、何かありましたら教えていただければと思います
よろしくお願いします
こんにちわm(__)m
初回poemの術後、4年目検診を先月、豊洲HPの池田先生に診察していただきました。
初回の術後から時々ある胸痛、食事のつまり。
特に食事のつまりる頻度が毎日あるようになりました。つまりがあっても水分があれば流し込める程度であまる気にもしてなかったのですが、池田先生の診断によって、再poemを10月14日に受けました☆
まだどうなっていくのかわかりませんが、再poemのメリットがあるって池田先生が判断してくださったんで信じてます〜(笑)
今回の術後は痛みより吐き気に苦しみましたぁ

明日の退院までのんびり過ごしてます
今晩は
私は4月に神戸医大でPOEMの手術をうけました。食道と胃の間は糸一本通るぐらいしか空いてなく、術後一ヶ月ですが、胸痛みは一回だけで、食べて喉に詰まる事や、食べて直ぐに逆流する事なく、仕事中や就寝後1時間半で夕飯を全て戻す事が毎日で咳も朝まで続き、寝不足で朝はいつもフラフラでしたが、術後は、全身麻酔だからか手足の痺れはあるものの、睡眠は4時間も寝れるようになり、食事は、柔らかい物なら食べれるようになり、お肉が喉に詰まる時は、一週間先延ばして食べて下さいと言われたので、調整しながら食べてます。
普通に食べれるようになるには時間がかかりますが、喉の詰まりがないので生き返ったみたいです。これからは、好きな事をしてストレスを溜めず、毎日を楽しく行きたいと思ってます。
術後も症状が残っている方が少なくないのですね。私も、胸痛がおさまらず睡眠不足が続いたので、2才と6才の子供を旦那と両親に預けて思いきってpoemを受けたのですが、胸痛がなくならず、がっかりです。ロキソニンもカロナールも効かず、点滴してもらいたいくらいです。漢方薬ってどうなんでしょうね。
3週間ほど前にPOEMの手術を受けました。
食道アカラシアについて色々調べているうちにこちらのお部屋を見つけ、私自身とても参考になったので私もコメントさせていただきたいと思いました。
胸痛の症状は10年前から、詰まり感は4,5年前からあり、一年前くらい前から食事中に詰まると喘息のように咳き込むようになってしまいました。
おそらく食道に溜まってしまうことで気道の方が圧迫されるためだと思います。酷いとそのままリバースしてしまうことも…。
また、就寝中の逆流が怖くて意図的に吐いてから寝るようにしていましたが、その頃から体重の減少も気になり、POEMに踏み切りました。
手術後、詰まらずに食べられるようになって感動しています!
しかし…やはり胸痛はやってきました(泣)
他の方も実践しておられますが、以前は痛くなってきたなと思ったら水をゴクゴク飲むと治まっていました。
手術後は食道に溜まらず胃に流れてしまうためか、水が効かなくなってしまい、自然に治まるまで痛みと格闘することに。
ところで私は食道内圧検査の結果、食道が全く蠕動していないことがわかりました。
それならばとある時、水を含んでから仰向けになり少しずつ水を飲み込んでみました。
効果ありです!痛み引きました!
やはり食道に水が留まることがポイントだったようです。
個人差があるので確実なことは言えませんが、苦しんでおられる方に試してみて頂けたらと思います。

長文失礼いたしました…
母親(60代半ば)が2018年3月に神戸医大でpoemの手術を受けました。(奈良在住の物です)
術前は、こちらで、皆様の情報がすごく助かりましたので、私も術後の情報提供をさせて頂きます。


母は30年近く、横になって熟睡しているところを見たことがありませんでしたが、術後はイビキを書きながら寝ています。

術後の胃痛や、逆流性食道炎にはなりませんでしたが、術後すぐは少しつっかえるような感覚はあったみたいです。

食べたら食べただけ、体に蓄積されるようになったので体重は日に日に増加中だそうです。

複数の方が書き込まれている胸痛は、母にはありませんでした。
たまたま、母が後遺症がなかったのか、病院・医師が良かったのかわかりません。
ちなみに、母に手術して下さったのは、神戸大の田中医師という方です。

ただ、これが関与しているかはわかりませんが、術後3ヶ月後のpoemの検診では問題ないと診断頂いた数日後から、動悸が出るようになりました。
奈良の総合病院で検査を受けても原因が分からず、様子を見ていましたが、その後、1年間、日に日に動悸が酷くなり、体調が悪くなりました。(その期間も、吐いたり、胸痛はありません。)

何度検査をしてもやはりわからず、不整脈かもしれないということで、2019年3月にカテーテル手術をすることになりました。
カテーテル手術なので、2、3日で退院と思っていましたが、医師から、心臓の動きがかなり弱いと言われました。いわゆる、拡張型心筋症です。

医師も、急激にここまで心臓の動きが弱まる
というのは異例らしく、そのまま日に日に弱っていく母は、結局3ヶ月入院することになりました。

入院してからは、食べては嘔吐することが増え、アカラシアの再発も疑われ、食べれないことで体力も更に弱まっていきました。

奈良の病院の医師が、神戸大に連絡してくださり、アカラシアの後遺症も関係あるのかと聞いてくださったらしいですが、特にそのような話は聞いたことがないとの返答だったそうです。ただし、まだまだpoemの患者の術後観察のデータが少ないので。。とのことでした。

結果、心臓の動きが弱まり、不整脈も治らずで、3度、電気ショックをしたりと、大変な事態になりましたが、色んな薬を試し、回復に向かい、今は元気にしています。

食べれるようにもなり、体調もよくなり、今はひたすら食べて、入院中から10キロほど体重増加してます。
急激に太って、不健康とさすがに思うのですが、奈良の医師は優しいので、「入院中、全く食べれなかったひらりんのお母様のお姿を見ているので、元気で食べれるようになったならよかった!」
と、母を甘やかしてくださっています。

術後に関しては、人それぞれかと思いますが、母親の症例が参考になる方がいればいいなと思い、投稿します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食道アカラシア 更新情報

食道アカラシアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング