ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【津崎事務所】個の確立とMBAコミュの【メルマガ No.81】個の確立とMBA(2006/03/31号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━┳━┓ ★★★★  津崎事務所の挑戦  ★★★★
┃━┫┣┫┣┫    2006/3/31号 (No.81)
┃━┫┃┃┃┃** 記事を書くということ **
┗━┻━┻━┛☆☆☆

☆*∽*∽*∽*∽*∽**∽∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*☆
★アエラ・イングリッシュ5月号が3月23日に発売されました。
(テーマ:“ HRM 〜人的資源管理の妙〜 ”)
★日経3月28日夕刊に関連記事が掲載されました。(「経済に強くなる」)
★7月18日に日経丸の内キャリア塾に参加決定!
☆*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽**∽*∽*∽∽*∽*∽*∽*∽*☆

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今週の一言:
  “ 鮮度の高い話。。。” 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆

このメールマガジンは“まぐまぐ”や“メルマ”から登
録された方、津崎事務所と名刺交換をさせて戴いた方や、
津崎スクールに参加された方にお送りしております。不
要でしたら、末尾 のURLからいつでも配信停止可能です。
よろしくお願い致します。

●メルマガ配信登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000138767.html

●津崎事務所のWebサイトはこちら
http://tsuzaki.cocolog-nifty.com/mba/

☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 今週のテーマ 
【 記事を書くということ 】
┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■プロローグ
漸く春と思いきや、夜は気温が下がる日が続いていますね。
花見客にとっては恨めしい日が続く。私も花見が大好きで、
春になると近くの井の頭公園をそぞろ歩きします。そして、
立ち止まって、花を観る。心を止めて観るのです。花びら
の一つ一つまでをつぶさに観るのですが、忙しい日常にあ
ってこういう時間は大切ですね。普段の生活は当たり前だ
けど、目を使って生きているわけですが、何事も観ている
ようで実は何も観ていないのに気が付きます。情報も多過
ぎて、頭の中は錯綜。日常が異常なことに気付く花見です。

さあ。3月末を迎えて年度末。私の方もメルマガや体重の区
切りを迎えようとしています。どこまで頑張れるか。結果
は締めてから、皆さんに報告することと致しましょう。そ
して、今回のメインテーマは、未だ決まっていません。考
えながら書いてみることにします。こういう徒然なる書き
方の方が面白いこともあります。今回まではスローダウン
して癒し系。来週からの新年度は、また力強くお待ちかね
の3部作に挑戦してみますね。乞うご期待!!!

●国家の品格
●ロウアーミドルの衝撃
●自分主義を超えて

┏/━━━┓____________________
/目次 ┃1.津崎事務所の要諦
┃    /2.記事を書くということ
┗━━━/┛3.病気あれこれ

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.津崎事務所の要諦 ★★★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2004年4月に津崎事務所を設立してまる2年が過ぎようとし
ています。現在06年度の事業計画を作っていますが、こち
らは別途詳しくお伝えするとして、区切りに感じているこ
とを書いてみましょう。

★六本木アカデミーヒルズ・アーテリジェントスクール。
ヒルズでの津崎スクールを1年間やり遂げました。もとより
こちらが津崎スクールの生命線ですので、何よりも優先し
て頑張りましたね。通算15回。毎回1時間前には必ず到着
し、万全の準備を行ってお客様をお迎えしました。その成
果もありお客様に高い評価を戴くのみならず、事務局の方
々にも信頼をして戴けるようになりました。この“実績”
を積み重ねて行く努力が重要ですね。まだまだヒルズの看
板スクールとまでは行っていませんが、かなりいい線まで
来た感じです。今後更に改善を図ってパワーアップして行
きます。

★アエラ・イングリッシュ。
ヒルズの津崎スクールからアエライングリッシュ連載が決
まり、原稿ベースではや7回を書き上げました。MBAに始ま
って、クリティカルシンキング・マーケティング・アカウ
ンティング・ファイナンス・人的資源管理・経営戦略まで。
これでMBAシリーズはひと段落です。こちらも総じて評判
よく、この7回分を小冊子にしようと考えています。この
小冊子で津崎スクールのMBAに対する考え方がすぐに分か
るという仕組みです。自分でもわくわくしますね。8回以降
の5回はMBA英語に集中して書きます。これまで英語はあま
り掘り下げていなかったので、こちらも自分ですごく楽し
みです。

★株式会社 津崎事務所。
そして津崎事務所のビジネス本格化。2年間の仕組み作り
を卒業してビジネスを本格化させます。上の2つを中核と
して“津崎スクール“のブランド化もある程度できました。
グロービス堀さんとのパネルで更に高みに持って行く準備
も整いました。“魅惑のキャリア・MBA・英語の3点セット“
も揃いました。事務所IT化も漸く完了。事務所には光フ
ァイバーをベースとしたネットワークができ、インターン
も2名スタンバイ。これに本を出して行けば外堀としては
磐石の構えですね。こうしてビジネスを創って行きます。
すぐにマスを狙ったスクールにするのではなく、個別ビジ
ョンメーキングを主体とするのは、アウトプットのクオリ
ティを高めて、先ずはビジネスのコアを確立するためです。

わくわくしますね。このわくわく感が肝です。。。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 記事を書くということ ■■■
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週、日経に「経済に強くなる」という記事が掲載されま
した。上とも繋がりますが、前週にはアエライングリッシ
ュ第6回目「人的資源管理」が掲載されましたので、色々
考えを巡らせてみました。。。

★考えを形に。
そもそも私にとって「書く」ということは何だろう。この
メルマガも書いてはや1年半。本数は81本。最初は自分の考
えを知ってもらおうという気持ちで書き始めた。そして、
改めて書き言葉の重要性を知りました。BBTのe-Learningや
ビジョンメーキングでもそうですが、人は先ず考える。そ
して言葉にする。言葉にして反芻して考えが纏まる。更に
はそれを書くことで論理的に整理されて、頭に定着する。
これにより考えが明確になり、地頭が鍛えられる。私もメ
ルマガで書くことで整理、定着したことは、津崎スクール
で堂々と話しています。「書く」ことと「話す」ことの連
携ですね。

★思考不停止。
そしてまた上にも繋がりますが、大事なことは書いてて
「わくわく感」があることですね。このメルマガも変な話、
わくわく感が無いと書けない。というか書きたくない。従
って、1週間を振り返って、「琴線に触れたこと」を書き並
べて構成を作って行きます。WBCの話題とかがそうですね。
そしてそれが高じて来ると、逆にメルマガを楽しくするた
めに積極的に取材する。勉強会に出て「琴線に触れること
を多くする」努力をするという、好循環に入って行くこと
が分かりました。だから皆さんにもメルマガを出すことを
お勧めしているわけです。また、考えを止めないことも重
要。こう考えた。でも更に掘り下げるとこうだ。でも、そ
れでも未だ足りない。もっと言うとこうだ、みたいな。。。

★シンプルな表現。
日経さんから、女性向けに「経済に強くなる」という記事
を書いてと想定外のお話が来た。うーん。最初はno idea。
で、どうしたか。日経丸キャリ特集記事の中の1つ。これま
でのサンプル記事を見せて戴いた。ただ、同じにするつも
りは全くない。私のオリジナリティで勝負だ。そして、心
を澄ませた。経済とかを本当に理解していない女性の気持
ちになって何を考えるべきかを考えた。それでも難しい。
で、経済学の本を改めてひっくり返して概要をおさえる。
どこかにヒントが無いだろうか。そうか。「経済に強くな
る」には、先ず経済とは何か。経営とは何かをおさえなき
ゃだめじゃない。そこで冒頭の「経済とは限られた資源を
有効に使って社会を豊かにすることです」という平たい文
章になる。うーん。津崎スクールらしい本質的な表現。自
画自賛。。。


★真の満足。
更には、いつもアエラ・イングリッシュで考えていること。
読者の方はこれを読んで何をお土産にできるだろうという
こと。大きな経済の意味を示すことは肝心だが、ではお土
産という身近なものに繋げるには。とこう考えて“自分の
価値最大化モデル”を編み出した。P/L、B/Sに結び付けた
会計学を利用したもので、津崎スクールでもよく話してい
る内容だ。詳しく知りたい向きには津崎スクールに出ても
らおう。。。という流れであの記事が出来上がりました。
最後は税理士の方やBBTの財務担当取締役にも確認する。
大日経新聞記事で考え違いなどあってはならないからだ。
そこは慎重に。結果として、私らしいよい記事ができたと
思う。果たして編集者の方は本当に満足されたか。。。

★多湖輝氏の本の名前が思い出せない。
アエラ・イングリッシュはだいたい毎回ですが、編集者の
方に満足して戴いており、この第6回も感動したというコ
メントを戴いて世に送り出しました。特に、私の実体験を
必ず入れているのですが、「津崎さんのとりわけ人を大事
にする気持ちがよく表れていてよい」とのご感想でした。そ
して第7回目の“経営戦略”はMBAの総まとめ的なもの。私
も特に力を入れて書いたのですが、これは編集者の方のみ
ならず編集長も大絶賛だったようです。内容は。さすがに
言えません。来月のお楽しみにしておいて。余談ですが、
私の大学ゼミ仲間にT君というのがいます。あの有名な心
理学者の多湖輝氏が親戚なんですが、彼は大学時代から極
めて頭脳明晰、優秀な人でした。今は三井物産シンガポー
ル支店に駐在しているのですが、「いつもメルマガとアエ
ラ・イングリッシュの内容を参考にしています」とのコメ
ントを貰いました。嬉しかったですね。。。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.病気あれこれ ●●●
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週「ストレスフリーなのに少し胃が痛い」と書きました。
これは冗談?の類で本当に物理的に少し違和感があるので
す。それで念のために、来週は胃カメラを飲むことにしま
した。今回のメルマガはあれこれが多いのですが、許して
下さい。病気あれこれです。

●病の錯綜。
皆さん。独立して2年。なりふり構わず、かみさんからも罵
倒されようが何しようが一生懸命やって来たのです。胃の
ひとつも痛くなろうではありませんか。と言っても、私は
胃腸は極めて丈夫で二日酔い以外に胃を悪くしたことなん
てなかったのです。それがここ2週間くらい少し胃に違和感
が。。。痛みではないのですが、胸の下辺りが少し普段と
違うのです。ということで、胃カメラ。最近は飲み易くな
ったそうで、前にも1度飲んでもいるので平気です。そう言
って2度目に気が付きました。でも、前は何で飲んだのだろ
ー。健忘症という病。。。

●ある方の死。
そして、最近やたら鼻が詰まる。津崎スクールでもマイク
が音を拾うので気になります。実は津崎事務所を設立する
ちょっと前に、鼻中核湾曲症で鼻の手術をしていたんです。
あれは思い出してもぞっとするが、医者が鼻の上に馬乗り
になって、鼻の穴から骨を削ったりする“えぐい”ものだ。
術後の痛みもハンパじゃあない。無呼吸症候群の疑いもあ
って受けたものですが、これである方の死を思い出した。
BBT同期入社の方が2年ほど前に、47歳で肺がんで亡くなっ
たのだ。

●オチの狙い。
何で繋がるかというと、その方が肺がんで苦しんでいる話
(肺を半分切除したなど)を聞いて、では自分の鼻の手術
なんてこの人の苦しみに比べたら何てことないと思えて手
術に踏み切った経緯があったからだ。今は亡きその方に感
謝です。話がそれましたが、その手術した鼻の具合がまた
悪くなり詰まって、また病院に行ったというお話。話が詰
まらなかったら、鼻も詰まらないというオチ。これが徒然
なるメルマガの妙。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■エピローグ
今週、久しぶりに三菱商事の昔の仲間とお会いした。例の
レスターMBA後輩の縁から、前に仕事でご一緒した派遣男
性の送別会を行ったものです。そこには前に私と一緒に仕
事をした部下の女性も参加して、いやあ久しぶりだなとな
った。6年間ほど私の全てを教えようと思って一緒に仕事を
した仲間だ。もう結婚されて3歳のお子さんも生まれていて、
すっかりお母さんの顔になっていました。いい意味でです。
女性は母親になるとマリア様になる。。。津崎盛久

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【津崎事務所】個の確立とMBA 更新情報

【津崎事務所】個の確立とMBAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング