ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画で元気コミュのNO.163「み」のつく元気になった邦画2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「水戸黄門」(みとこうもん)

<元気コメント>
 時代劇の歯切れのいいさわやかさは、公家、武家、庶民の立場は異なっても、懸命に生きようとする姿を伝えてくれる。 
  
<あらすじ>
 元禄四年、江戸に大火しきり、ために人心とみに乱れ、様々な流言飛言が飛び交っていた。
 そんな下町の一膳飯屋にいるのは、素性を隠し、大火の原因を探りに来ていた水戸黄門、助三郎、格之進の一行だった。
 日夜大火の真相を求めて活動する黄門主従は、放れ駒の四郎吉の協力を求めて、両国橋から行徳河岸にかけて罠を仕掛けようと計画する・・・

<データ>
「水戸黄門(1960)」
http://www.dmm.com/digital/cinema/-/detail/=/cid=5059toei08966/mdream-008
 製作:1960年 日本 東映
 監督:松田定次 マツダサダツグ
 脚本:小国英雄 オグニヒデオ
 出演:月形龍之介 ツキガタリュウノスケ (水戸黄門)
    中村錦之助 ナカムラキンノスケ (放駒の四郎吉)
    大川橋蔵 オオカワハシゾウ (水戸中将綱条)
    桜町弘子 サクラマチヒロコ (糸路)
    大川恵子 オオカワケイコ (継の方)
    片岡千恵蔵 カタオカチエゾウ (柳原大納言資廉)
    市川右太衛門 イチカワウタエモン (紀伊大納言光貞)
    中村賀津雄 ナカムラカツオ中村嘉葎雄 (渥美格之進)
    伏見扇太郎 フシミセンタロウ (将軍綱吉)
    東千代之介 アズマチヨノスケ (佐々木助三郎)
    大友柳太朗 オオトモリュウタロウ (井戸甚佐衛門)

解説:「クレージーの無責任清水港」
http://www.dmm.com/rental/ppr/-/detail/=/cid=n_620tdv16193d/mdream-008
の小国英雄の脚本を、「丹下左膳」
http://www.dmm.com/digital/cinema/-/detail/=/cid=5059toei08672/mdream-008
の松田定次が監督した、オールスター・キャストによる黄門映画。
   撮影は「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の川崎新太郎が担当

<「水戸黄門」と言えば>
★かつては水戸黄門漫遊記
 (みとこうもん)は、江戸時代の幕藩体制下において、水戸藩主が中納言に叙せられた場合に称される漢風の別称であるが、特に徳川光圀が有名であり、光圀主従が世直しのために諸国漫遊の旅をするという物語・時代劇そのものを指す用語として用いられる。
 かつては、水戸黄門漫遊記(みとこうもんまんゆうき)
http://www.dmm.com/mono/book/-/detail/=/cid=bk268_2671215/mdream-008
と呼ばれた。
 メディアとしては、講談・歌舞伎・演劇・小説・映画・テレビドラマ・漫画・アニメなどに広く及ぶ。

★幕末は光圀がお供の俳人を連れて諸国漫遊
 幕末になって、講談師(氏名は不明)がこれらの伝記や十返舎一九作の滑稽話『東海道中膝栗毛』などを参考にして『水戸黄門漫遊記』を創作したと考えられている。
 内容は、光圀がお供の俳人を連れて諸国漫遊して世直しをするというもので、大変な人気作となった。
 明治になると、大阪の講釈師玉田玉知がお供を俳人ではなく家臣の佐々木助三郎(介三郎、助さん)と渥美格之進(格さん)とする話に膨らませて、さらに人気の題材となっていった。

★時代劇の定番として大戦前から戦後にかけて数十作が製作
 明治末期に日本でも映画製作が始まると、時代劇映画の定番として『水戸黄門漫遊記』ももてはやされ、大戦前から戦後にかけて数十作が製作された。
 戦前から戦中には、山本嘉一、大河内傳次郎、市川右太衛門ら時代劇の大スターたちが黄門を演じている。
 黄門が老け役であることを嫌った大河内や市川のために、若侍との一人二役が設定された。
 戦後は占領期の剣劇禁止を経た後に、東映が月形龍之介を主演にシリーズ化した。
 初期の月形黄門はB級作品であったが、好評のためオールスター大作が作られるようになり、題名も従来の『水戸黄門漫遊記』から単に『水戸黄門』が主流になっていった。
 月形シリーズでは、昭和34年(1959年)の『水戸黄門 天下の副将軍』
http://www.dmm.com/digital/cinema/-/detail/=/cid=5059toei08810/mdream-008
が名高い。
 月形黄門の興行的成功により、各社が競作したが東映の月形作品には及ばなかった。
 テレビ時代になると、東京放送(TBS)がやはり月形を主演にテレビドラマ化(ブラザー劇場)した。
 さらに月形と同様に悪役が多かった東野英治郎を主演に起用したナショナル劇場シリーズ『水戸黄門』になって現在まで続いている。
 このナショナル劇場版では脚本家の宮川一郎の案により、ドラマの毎回の佳境で三つ葉葵の紋所が描かれた印籠
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013KCA5E?ie=UTF8&tag=eigadegenki-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0013KCA5E(ZIPPO水戸黄門 印籠)葵の御紋を見せて「控え居ろう! この紋所が目に入らぬか」と黄門の正体を明かすという筋書きが創られ、お忍びの旅では現実には考えにくい設定であるが、視聴者に好評を得て定番となっている。
 (参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

<映画クイズ>
▲今回「水戸黄門」の中で

 江戸の放火は誰の仕業だったか?
(正解は次回)

▼前回「ミセス・ダウト」の中で
 ミセス・ダウトは、どこの国の人? 

 正解 イギリス人

◆◆この映画をご覧になった方は感想をお寄せ下さい
↓NO.162「ミセス・ダウト」をご覧になってお寄せ頂いたお便りです
【ロビン・ウィリアムズのセリフは(オランさん)】
 ロビン・ウィリアムズのセリフはいつ聞いても歯切れがいいです。
 素敵なパパですね。(オラン)

 ☆☆オランさん、お便りありがとうございました。
   彼がしゃべると、長いセリフも、短いセリフもまるで自分の言葉のようですね。 
   またのお便りをお待ちしております。 (映画で元気)

◇◇貴方のご覧になった他の<元気の出た映画・ドラマ>をご紹介して下さい
↓オススメ映画をお寄せ頂いたお便りです
【ダック巣さんのオススメ「未知との遭遇」】
 定番かもしれないけれど、オイラこれが好きだぜー。(ダック巣)

 ☆☆ダック巣さん、お便りありがとうございました。
   「み」のつく洋画のおススメありがとうございました。
   またのお便りをお待ちしております。(映画で元気)

<データ>
「未知との遭遇」(Close Encounters of the Third Kind)
http://www.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_606bp398/mdream-008
製作:1977年 アメリカ コロムビア映画配給
監督:Steven Spielberg スティーヴン・スピルバーグ
出演:Richard Dreyfuss リチャード・ドレイファス (Roy Neary)
   Teri Garr テリー・ガー (Ronnie Neary)
   Melinda Dillon メリンダ・ディロン (Jillian Guiler)
   Cary Guffey ケイリー・グッフィ (Barry Guiler)
   Bob Balaban ボブ・バラバン (David Laughlin)

解説:砂漠。砂塵の中に第二次世界大戦に使われたらしい戦闘機の姿がみえる。
   それは、真新しく、20数年前の消失当時と同じ姿だ。
   調査団一行のリーダー、ラコーム(フランソワーズ・トリュフォ)により、発見の様子は語られる--
   人類が初めて異星生命体と接触する姿を描くSF。製作はジュリア・フィリップスとマイケル・フィリップス、監督・脚本は「JAWS・ジョーズ」のスティーブン・スピルバーグ(ノヴェライゼーション/三笠書房刊)、撮影はビルモス・ジグモンド、視覚効果はダグラス・トランブル、音楽はジョン・ウィリアムス、アメリカ・シーンの追加撮影はウィリアム・A・フレイカー、インド・シーンの撮影はダグラス・スローコンヴ、プロダクション・デザイナーはジョー・アルブス、編集はマイケル・カーン

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画で元気 更新情報

映画で元気のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング