ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

秀丸エディタコミュの秀丸エディタTips

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秀丸をより使いやすくする裏技大募集!

たとえば・・・

複数行を選択してTabキーをクリックすると
選択した行全てにタブが適用される。

コメント(31)

こちらで、「リンク挿入マクロ」、「引用タグ挿入マクロ」が手に入ります。

http://nako.cocolog-nifty.com/nakolog/2004/01/post_43.html

もちろん、私も使わさせていただいております。(感謝
ファイルを開いた直後に、以下の1行マクロを Ctrl+9 などに
割り当ててよく使用しています。

//ウィンドウ縦最大化
setwindowpos windowposx, 0, windowcx, cyworkarea;

素直にウィンドウの最大化をするのも手ですが、大量の
ウィンドウを開くプログラムの編集作業では重宝しています。
cygwin を使っています。

秀丸は .bashrc に
alias hide='/c/Program\ Files/Hidemaru/Hidemaru.exe'
と書いて hide とタイプして呼び出して使用しています。

秀丸の偉いところは
$ hogehoge.pl |hide
などとやると、標準出力の結果を読み込んでくれるところですよ!
秀丸での grep も良いですが、コマンドラインから 複数組み合わせるのが
便利な時も多いので、この機能は重宝しています。
おぉ。cygwin と組み合わせてそんな技があるんですね。

私は、マクロで次のようなものを作っておいてCtrl+Shift+O で呼び出すようにしてます。
----
runsync "c:\windows\system32\explorer.exe " + directory;
----

エクスプローラで現在開いているファイルのフォルダをオープンできます。
なかなか重宝してます。
カレントディレクトリを開くのはこれでやってます。
-----^
// カレントディレクトリを開く
// 2001-02-07
run "explorer /e, "+directory2;
-----$
たったこんだけのマクロなのに、にとよんさんのと見事に全部違うのが面白い(笑)
ちなみに Alt+D に割り付けてます。
そういえば、grepでフォルダを一気に検索する時、
フォルダを指定するのがめんどくさくないですか?

私は、エクスプローラから、対象のフォルダを選択して、
右クリックの送るで秀丸立ち上げて、それからgrep画面を開くようにしています。
そうすると、フォルダが設定されていて、ラクラクです!

それ以外にも、いい方法あったりしますかねぇ?
AreaEditorよさそうですね。
でも私はoperaつかってるんですよ。operaのそーゆーの無いのかな…
このトピ・・・2年以上書き込み無かったんですね・・笑

あ、AreaEditor 私も使ってます。

みなさん既にやってるかもですが、Ctrl+Enterでカーソル行削除は便利です。
AreaEditor、いいですね!
私も早速使っています。

私は秀丸をだいなファイラーと連携させています。
nでカレントフォルダにテキストファイル作成。
gでカレントフォルダ下をGrep検索。
自作マクロも一発で起動して便利です。
ええっと、Firefoxユーザですががまん顔

秀丸が便利だと思うのは、いろんなマクロがすでに存在すること。そのままぱくって使わせてもらったり見よう見まねで修正して使ったりしています。辞書検索シェアウェアjammingとの連携マクロ(単語をクリックしたら自動的に横断検索が始まったり)は重宝しています。

あと、自分にとってのカスタム「NGワード」を、強調表示に正規表現登録しておき、文章作成中にリアルタイムで警告してくれるという使い方。電子系の文章を書くことが多いので「内臓」などは真っ赤に光るようにしています。「内蔵」の間違いである可能性が非常に高いので。
Ctrl+Shift+マウスカーソルでテキスト縦横範囲選択
 
秀丸を使ったキーボードの記録方法を動画にしました。
<video src="1187757:e46cf1e1f7b4c512c858cefaa43d3567">

ホームページの作り方を含めて、他の動画についてはこちらから見ることができます。

- http://toretama.jp/


でも、秀丸の使い方だけなら動画にする必要もない気もしますけど、、、、



たまにはTipsにも書いてみる。

Ver 7.00以降限定ですが、次のようなマクロを作ってみてください。

colormarker -1, 0x800000, 11, 0;

この1行だけでOKです。
そして、適当な範囲を選択してマクロを実行すると・・・
その部分に一時的に色をつけることが出来ます。
上記 -1 が文字の色(-1だと元の色を維持します)
0x800000 が背景色に対応します。詳しくはマクロヘルプ colormarker で。

実用的には、こんなマクロでしょうか。

#ccode = 0x800000;

if( !selecting )
{
selectword;
}
if( rectselecting )
{
#x0 = seltopx;
#y0 = seltopy;
#x1 = selendx;
#y1 = selendy;
#i = seltopy;

disabledraw;
while( #i <= #y1 )
{
escape;
moveto #x0, #i;
beginsel;
moveto #x1, #i;

colormarker -1, #ccode, 11, 0;

#i = #i + 1;
}
escape;
moveto #x0, #y0;
enabledraw;
}
else
{
colormarker -1, #ccode, 11, 0;
escape;
redraw;
}
 はじめまして。秀丸でマクロを組みつつ文章を書いているものです。
 個人的によく利用している機能、というか秀丸のクセがあります。

 コピーした文字列を普通に貼り付けると貼り付けした文字列の一番後ろにカーソルが移動しますが、この時ボックス貼り付けを行うとカーソルの位置が貼り付けた文字列の一番前になります。

 行頭に同じ文字を連続して貼り付けたい時など、かなり便利です。
 置き換えで正規表現を使うのがめんどくさいときなど、試してみてください。
正規表現で次のように書くと、
「特定の文字列が存在しない行」を検索することが出来ます。


^(?!.*(ABC)).*

↑この場合、ABC を含まない行。


^(?!.*(ABC|^[ \t]*$)).*

↑こうすると、空行(スペースとTabのみの行)も除外出来ます。


^(?!.*(ABC|DEF|^[ \t]*$)).*

↑複数の文字列も書けます。この場合、ABCもDEFも含まない行。
 ABCかDEFのどちらかが存在したら除外。
 (めんどいかな・・・)


^(?!.*(ABC|^[ \t]*$)).*|^(?!.*(DEF|^[ \t]*$)).*

↑こうすると、ABC と DEF の両方を含んだ行を除外します。
 つまり、ABC,DEFが単独で存在する行は除外されない
 (もはや実用に耐えないかw)


まあ、参考までに・・・

最近のバージョンじゃなきゃだめですが。
(具体的には、hmjreがver1.5)
質問させてください。
数千行ある文章の中にカギカッコがある文書がいくつもあるとします。

例文:
あいうえおあいうえ「おあいうえおあい」うえお<BR>

通常なら上記の様な分でなのですが、時々ソフトのミスで
数千行ある内の一部が下記のようになってしまいます。

例文:
あいうえおあいうえ「おあいうえ<BR>
おあい」うえお<BR>

この部分だ的確に探し当てたいのですが、
中々良い正規表現が思いつきません。

要するに
「1行の中にカギカッコ1セットが存在しない」
もしくは
「閉じカギカッコをの前に"<BR>"がある」
のようにしたいのです。
良い方法をご存知の方、教えていただければうれしいです。
なべ@LethalFlagさん

ちょっと付け加えたため順番が狂ってしまいましたが。。
早速ありがとうございます┏○参考にさせて頂きます。
>>24 ひろ坊さん

>「閉じカギカッコをの前に"<BR>"がある」

であれば、

「[^」]*<BR>

で検索できそうです。
一応解説すると、

「   ... "「"検索して、
[^」]* ... "」"以外の文字が連続していて、
<BR>  ... その次に <BR> が存在する場合

という感じです。
これで大丈夫でしょうか・・・?




あ、あと、一応、
質問は質問トピの方がいいかもしれないです;
→ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9482705&comm_id=4550
>なべ@LethalFlagさん

わざわざありがとうございます┏○
「[^」]*<BR> で上手く検索出来ました。
私が考えたものとちょっと違ってました。
当然私のがダメダメだったんですが(笑)

今度から
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9482705&comm_id=4550
で質問させていただきます。
【タグ付き正規表現による置換】

秀丸エディタ独自形式ですが、正規表現による複雑な置換が出来ます。

 検索文字列: 文章を\fいくつかに\f分けます

この \f で区切ることを覚えておいてください。

 置換文字列: 文字列を\1分割します

「文章をいくつかに分けます」 これを上記条件で置換すると、
「文字列をいくつかに分割します」に変換されます。
何が起こっているかというと。

\fで区切った検索文字列が

\0 → 文章を
\1 → いくつかに
\2 → 分けます

といった感じで、検索文字列の一部を流用することが出来ます。
もちろん、他の正規表現を含めることも可能です。

 検索文字列: 正規表現は\f.+\f便利かも
 置換文字列: 秀丸エディタは\1便利です

「正規表現はなにかと便利かも」 を置換すると、
「秀丸エディタはなにかと便利です」になります。


\f で区切らなければ、元の文字列全体が \0 になります。
Perl形式の ( ) で分ける方法も可能です。
>なべ@LethalFlagさん
タグ付き正規表現は知っていたのですが
イマイチ利用するために頭が回りません(汗)

> 検索文字列: 正規表現は\f.+\f便利かも
> 置換文字列: 秀丸エディタは\1便利です
上記の例でいくと、\0と\2は破棄されてしまうのですねぇ。
こんな使い方はしたことなかったので勉強になりました。

いつも丁寧にありがとうございます┏○
>>29 ひろ坊さん

正規表現は、いろいろ試して慣れるしかないですね;
まあ、まずはどんなことが書けるのかを覚えなきゃならないですが;


質問トピの方で、すんぶさんとあすとさんが解答出されてますが、
そちらは解決できました?
>なべ@LethalFlagさん
わー(汗)
お返事がおくれてしまいました。
あちらの方も無事解決できました。
ありがとうございます┏○

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

秀丸エディタ 更新情報

秀丸エディタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング