ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA&麻雀】QMAボケラー麻雀部コミュの【ルーリング】新しいルーリングが決まったら報告するトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新しいルールが決まったら報告するトピックです。
質問・議論(さらに細かい取り決め)などもここで受け付けます。

まあ、記入例も兼ねて1つ書くことにしましょう。

2011年5月22日、オープンリーチの使用が正式に認められました。
オープンリーチはおそらくほとんどの所で採用している通り「二飜扱い」「リーチをしている者以外のオープンリーチ者への振込みは役満払い」とするものです。

ただし、細かいことまではまだあまり決まっていません。
使用はいつでもできるかオーラスのみに絞るのかとかオープンリーチの時に晒す牌を待ちに関する牌のみにするか全部にするかというのもまだ決めていません。

この辺にまだ議論の余地がありますので、私もそれまでは極力使用を控えようと思います。

コメント(9)

リナさんが日記でルーリングについて細かいことを書いていたので、この文章を拝借してこっちで成立したルーリングに置き換えて説明しようと思います。

リナさん、勝手に引用すみませんm(_ _)m

ちなみに、元はこちら。

> 1 東場はアガリ連荘、南場はテンパイ連荘です。
> 2 オーラスの親は、自分のアガリでゲーム終了出来るが、テンパイ流局は連荘になります。
> 3 西入しません。
> 4 本場点は300点です。なお、リャンハン縛りはありません。八連荘もありません(南場のアガリカウントが面倒だし)
> 5 クイタン、後付けアリ。
> 6 ノーテン罰符は3000点です。形式テンパイあり。フリテンでも、純カラでも良いです。ただし、当たり牌を自らの河、鳴きで全て使っている場合はノーテンとします。5s暗カンして、46sのカンチャン待ちなどです。
> 7 ドラは表、裏、カン、カン裏全て適用します。カンドラは、暗カンは即めくり。明カンは打牌がロンされなかった時点でめくります。
> 8 ハイテイ牌をツモした後、カンをすることは出来ません。山が残り1枚の時はカン可能で、打牌の後、ロンが無ければ流局します。なお、ロンした場合、ホウテイ役はつきません。
> 9 途中流局あり。九種九牌(第一打牌の前に宣言)、四開カン(複数家が計4回カンし、4回目カンの打牌にロンが無いとき)は、1本場進み、親継続。四風連打は親流れ。

それがこちらのルールでは――、

1 全てアガリ連荘、テンパイ連荘はありません。
2 オーラスは流局時親がテンパイなら継続、親がノーテンならそこで終了です。
3 西入あり、無論北入もあり(そこから先はまだ未定)。
4 本場点は300点(ロン+300、ツモ+100)です。リャンハン縛り・八連荘あり。
5 クイタンアリ、後付けアリ。
6 ノーテン罰符(によって動く点数)は3000点です。形式テンパイあり。フリテンでも、純カラでも良いです。(上記の但し書きはこちらでは関係なし)
7 ドラは表、裏、カン、カン裏全て適用します(裏はリーチあがりの時のみ)。カンドラは、暗カンは即めくり。明カン(大明カン・加カン共通)は打牌がロンされなかった時点でめくります。
8 ハイテイ牌をツモした後、カンをすることは出来ません。山が残り1枚の時はカン可能で、打牌の後、ロンが無ければ流局します。なお、ロンした場合、ホウテイ役はつきません。ツモの場合もハイテイはつきません(リンシャンはつく)。
9 途中流局あり。九種九牌(第一打牌の前に宣言)、四開カン(いわゆる四カンツ)はそれが成立した時点で流局、1本場進み親継続。四風連打は親継続。

こうなります。

四カンツは複数人数の時のもので、一人でやった時はまだ決まってませんね。
成立した時点で役満なのか、打牌がロンされなかったら役満なのか、単騎待ちからあがったら役満なのかの3通り考えられますし。
あと、こちらでは「マネマン」(他家に食われずに最初から5順まで全く同じ牌を捨てるとマンガン貰い)もありです。


とりあえずはこんなところですかね。
この先山口にて東京サイドとの対局が数度かありそうなので、それに際してルーリングをはっきりさせる必要があったので開示させていただきました。
調整は会った時に行いましょう。
すみません、日記では色々と舌足らずな部分がありました。
コミュニティの、「山口県:金曜会コミュ」にて詳しく書きましたので、そちらを参照下さい。
ダブロンアリですよねw
トリプルロンは三家和で流れるのか、採用なのか…!?
上記記載無いから一応書いときますw

ダブロン→振った人から見て、下家に近い人が本場点及びリーチ棒の総取り。
和了した2人が…子・子ならば局が進む
親・子ならば…下家に近い側が親なら、1本増え、局の続行
逆に下家に近い側が子なら、親は流れる(局が進む)

四家リーチって続行?流局?

前回の7月でやらかした(笑)チョンボについての取り決めとか
記載がないので勝手に書いちゃっていいのかな?

・多牌および少牌
局は続行 → 発覚時点での鳴き禁止・アガリ放棄・荒牌流局時ノーテン扱い

・誤ツモ、誤ロン、ノーテンリーチ
局は続行 → 発覚時点での鳴き禁止・アガリ放棄・荒牌流局時ノーテン扱い
荒牌流局前に誰かの和了があった場合は不問

→その局の和了がなく、荒牌流局の場合
満貫点数に該当する点数を支払い(親→子に4000ずつ 子→親に4000、子に2000ずつ)
その局自体なかったことになり、局のやり直し(シバ棒は増えない・親は流れない)

・誤ポン、誤チー、誤カン
局は続行 → その場で1000点罰(リーチによる供託扱い) 鳴こうとした牌でのロン和了禁止(筋及びツモ和了はOK)
捨て牌上の見た目ではフリテンではないが、フリテン扱いになる。

・何らかの理由で局の続行が不能になった場合
その場で責任者が満貫点数に該当する点数を支払い(親→子に4000ずつ 子→親に4000、子に2000ずつ)
その局自体なかったことになり、局のやり直し(シバ棒は増えない・親は流れない)

こんな感じでいかがでしょうか?
一応数店舗行っていた雀荘ルールにほぼほぼのっとった形となります
こんばんは、金曜会も2015年度に入りルール整備を進めています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5981343&id=78009335&comment_count=2
山口に来られた際は、このルールとなりますので、よろしくお願いします。

・ダブロンはあり、供託等全て上家取りです。親が和了していれば必ず連荘です。
・トリロンは三家和として途中流局になります。親は流れません。

・四家リーチは最後の打牌にロンが無ければ途中流局です。親は流れません。
なお、この場合、最後のリーチ者も1000点供託義務が発生します。

・多牌は発覚するとチョンボを取ります。途中流局になります。
・少牌は発覚以降、和了放棄です。テンパイ不能のため、荒牌流局時はノーテンです。

・誤ツモ、誤ロンは和了放棄です。荒牌流局時はノーテン扱い。倒牌してしまうとチョンボになります。

・ノーテンリーチはテンパイ確認義務の際発覚するとチョンボになります。それ以外は不問。

・チョンボはその局のやり直しです、本場積み増さず、その局で出た供託も戻します。
親も流れません。チョンボ料は他三家に3000ALLです(ちょっと特殊)。
チョンボは以下1〜4の場合のみ適用です。
1 誤ロン、誤ツモ、九種九牌の錯誤等により、手牌の全てを(公開すべきでない時に)公開した場合。
2 ノーテンリーチが「発覚」した場合。
3 多牌が「発覚」した場合。
4 局の続行を不可能にする程、山牌を崩した場合。

・誤ポン、チー、カンは、1000点供託です。
鳴こうとした牌での和了禁止やフリテン扱いなどはありません。

是非、金曜会にもおいでませ〜。

記載がないですが、関東での麻雀で有効役がひとつ。
なお、今まで文面を誰も起こしてなかった模様(笑)

三連刻(サンレンコウ)の採用 2翻(食い下がりナシ)

昔からMJやってる人なら分かるかもしれませんが
222 333 444 みたく同色で3つ連続した刻子を作ることにより成立
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%80%A3%E5%88%BB
↑詳しくはこれを見てください

四連刻(スーレンコウ)の採用 役満(副露可)
昔からMJ(ry
222 333 444 555 みたく同色で4つ連続した刻子を作ることにより成立
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%80%A3%E5%88%BB
↑kwsk(ry
2019年10月19日、ついに定例会で初の十三不塔が出ました。

その場にいたメンバーでネットで調べるなどをして協議した結果(全員でないのはすまないことだけど、そのままだと卓の進行に関わるので止むを得なかった)、

 役 満

の扱いとすることをここに報告致します。
誤ロンとチョンボの関係についての記述です。

当定例会はあがり不成立の際に「ロン」の発声をしてしまうことだけではチョンボの扱いにはなりません(牌を倒すまでしたらそこでアウトになる)が、ここに

★その局中、ロンを宣言した牌では以降あがることができない

を追加することに致します。

一見フリテンと似ている要素ではありますが、フリテンとの違いは
・2面以上の多面張の際に当該の牌以外ではあがることができる
・当該の牌であるならばツモでもあがることができない(そしてそれを捨てた時点でフリテン成立)
の2点ですかね。

これについては何か用語があったように記憶していますが、失念してしまったのでこの形の記述となります(苦笑)。
2月25日の定例会で緑一色をあがった私です。

緑一色についてですが、

發なし(または發が2枚)でも成立

でいいと思いますがいかがでしょう?(今回は發が3枚揃った状態のあがり形でしたが)

あと、緑一色の裏の「紅孔雀(1・5・7・9索、中の5種類で成立)」は適用するかどうかも確認したいところです。
先日の定例会でおそらく定例会史上初めてとなる多牌が発生いたしました。
(少牌は過去に何度もあった)

少牌はただのあがり放棄として扱いますが、多牌の時は基本的にチョンボと同じ事象として処理致します。
(全員に満貫分の罰符払い、その局は打ち切り)
なお、次局に入っても本場は増えません。

なお、前回の定例会では「国士無双は暗カンからのチャンカンあがり」が発生し、これを認めたことも追加で報告いたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA&麻雀】QMAボケラー麻雀部 更新情報

【QMA&麻雀】QMAボケラー麻雀部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング