ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZR-7Sじゃないと駄目なんだ…!!コミュのZR―7Sのカスタムとアイテム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのZR―7S…どんなカスタムとアイテムしていますか?

自分のカスタムは…スエッジラインのブレーキホース、MRA風防スクリーン、NGK点火プラグコードかなぁ〜?

アイテムは…JRCのETC機器、グリップヒーター、GIVIトリプルケースホルダー、レーダー探知機、バイクナビゲーションかなぁ〜?

コメント(39)

こんにちは甲子園でZR-7S乗りのケダーAと申します。
マイカスタムはゼログラビティのスクリーン、ベガスポーツのスリップオンマフラー、アップハンドルに社外ハンドルウエイト、キャブのジェットを番定アップ、ハイカム、エンジンアーシング、位ですかな・・

マイアイテムはETC、グリップヒーター、GIVIのリアボックス、レーダー探知機、パナのナビ、無線に電波時計です。
>>[001]

こんばんはexclamation ×2

エンジンのアーイシング…どんなのでしょうか?
無線に対して、ノイズは軽減出来てるのでしょうか?

自分も、アマチュア無線で、ZR―7Sに取り付けており、ノイズが気に成っております。

本来はZR―7用の風防ナックルガードなのですが、ZR―7Sにも取り付けが可能みたいなので、ネットショップで注文しました。

もし、自分のZR―7Sにも取り付けが出来ましたら、改めて、実写して公開しますねexclamation ×2


>サブさん

アーシングは主に冬場の始動性とアイドリングの安定性向上が目的で、無線に関しての効果は想定外ですが、送信の音声はクリアーになったと周りの仲間からは喜ばれております、ただ受信は変わりませんが・・・
>>[004]
お早う御座います!!

冬場の始動性が良く成るんですか?
まさか、チョーク無しで、エンジン始動が出来たり?

無線は、送信の時の音声だけがノイズレス?

受信時は、無理なんですか?
>>[5]
こんにちは!

冬場の始動性ですが、私のはマフラー交換でどうも抜けが良すぎてアイドリングの安定性が悪いので、アーシングで改善をと思い自己満足で行いました、ただ素人作業ですので、良くなったような気がするだけかもです。

無線は送信時にクリアーな感じらしいです、周りの反応ですが?
受信は送信側の機器の違いとアンテナの有り無しでノイズの乗りが違います。
まあ私の無線もずいぶんくたびれておりますが。
>>[006]

こんにちは!!

マフラーを変えて居るんですね。キャブレター内のメインジェットは変えて居ないのでしょうか?
アーシングの効果、無線で効果が在るようなら、自分も、試してみたいですね。
>>[7]

こんばんは!

マフラーやキャブのジェットの番定アップは購入したバイク屋さんが趣味でいじってたらしいです!私が改造したわけではないので、何とも言えませんが冬場のアイドリング不調で信号待ちでエンジンが止まる場合がありましたので、アーシングでの改善を行いました。

無線も効果はあると思いますよ!ただ自分はよくわかりませんが。
ZR―7Sに、強化クラッチは、必要でしょうか?

御存知の方、いましたら、教えて下さい。

240km/hフルスケールメーター購入しました。

NGCのマフラーを装着しました。

http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-1733.html
SOHCエンジニアリング製のピストン&スリーブを購入しました。それとファクトリーまめしば製のCR-Mキャブhttp://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-77.htmlも注文かな?.
ヨシムラの」サイトを見ていたら再販するじゃありませんか わーい(嬉しい顔)

買っちゃました手(チョキ)
前から気になっていたZR-7Sのアンダーブラケットなんですが素材が鉄っていうのが・・・



事前に現物合わせをしていたのでGPZ900Rのを流用することにしました。

上下GPZ900Rを使用すればボルトオンですが、それでは、芸がないので

ステムシャフトを打ち変える事にしました。

あとは、ベアリングを組んでバイクに装着するだけです。
逆車用のパーツリストを見ていたらこんなのがありましたので装着してみました。
某オークションにて落札(∩´∀`)∩ワーイ
効果はまだ感じていませんが(;´Д`)
ポジション付きヘッドライトを購入しました。
H2&H2Rのクラッチマスターのタンクをブレーキ用に購入しました。
2000年以降のモデルにはロングリアフェンダーの設定がないので
諦めていたのですが、ZR-7のモデルには、1999年モデルがあるので無事に装着することが出来ました。
シーズンには間に合いそうですウッシッシ

http://redyardmotorcycle.blog.fc2.com/blog-category-41.html指でOK
先日サイドケースを取り付けるステーを
何とか工夫して付けました。
これでフルパニア!
積載量増えたのでキャンプ用品増やしそうです
フロントのディスクが波打ってきたので
ブレーキングディスクとブレンボのラジアルマスターに換装しました。
ZR−7Sに、ハンドルカバーを装着しました。

やはり、暖かいです。
トピックが少々かぶってすみません。
昨年の8月にzr7sを購入しました。
ようやく体に馴染んで来たと言うところです。
冬越えの為、ハンドルガードを購入。
当然希少車ゆえに汎用品です。
付属のステーだけではハンドルフルロック時にアッパーカウルに干渉してまうのでバイク量販店で売っているステーを噛ませてなんとか使用出来ています。
真冬は寒いには寒いのですがグリップヒーターと汎用して乗り切る事が出来ました。
実に14年振りのリターンですがzr7sの乗り易さと素性良さにじわじわとはまってます。
子供と嫁の目を盗んで長く乗り続けたいです。
トピック初投稿ですが宜しくお願いします。
すみません、分かる方情報を下さい。以前ネットでGPZ900R忍者の純正トップブリッジをステムの穴を削りZR7に付けている方を見た記憶があるのですが、ネットで探せません。自分もやりたいのですが色々情報不足なので、知っている方又は取り付けるに辺り、問題点など情報を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
>>[32]
初めまして班長と申します。

トップブリッジの件ですが、忍者のトップブリッジとアンダーブラケットがボルトオン(キーシリンダー含む)なので安全で確実なので、ご検討下さい。
班長さん初めまして。情報ありがとうございます。ボルトオンなのですね。安全性を考えたらこちらの方が無難ですかね。
>>[34]
信頼できる加工屋さんがあるなら良いですがハンドリングに影響するパーツなので慎重に検討してください。

忍者の純正トップブリッジは、ナイスアイデアですねexclamation ×2
お世話になります。ZR-7 はオイルクーラーがついています。この場合、エンジンのオイルは何処まで入れるのでしょうか?エンジンオイルをある程度入れた後、一度エンジンをかけ、オイルクーラーに回した後ゲージの真ん中まで追加するのか、普通にゲージの真ん中まで入れて終わりなのでしょうか?自分は水冷ばかり乗り継いだのでその辺がイマイチ分かりません。よろしくお願いします。ちなみに、アドバイスを頂きましたGPZのトップブリッジは一式手に入れました。これから時間を見て交換しようかと思います。
>>[36]
私は、オイル交換後、エンジン暖気してオイル点検窓の真ん中ぐらいになるようにしています。
>>[37]
連絡が遅くなりました。やっぱりそれが正しいのですね。中古で買ったときに随分オイルが入っているなと思ってました。ありがとうございます。
縫い目の色違いですが、私も同じハンドルカバー使ってます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZR-7Sじゃないと駄目なんだ…!! 更新情報

ZR-7Sじゃないと駄目なんだ…!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング