ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの(脂肪肝)肝リピドーシス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、
8歳になる雌猫が「(脂肪肝)肝リピドーシス」の疑いで入院しています。
「脂肪肝」のトピックが見当たりませんでしたので、立てさせていただきました。

入院直後は脱水症状が激しく、黄疸が出ていて血糖値も高いと言われました。
当初は「糖尿病」の疑いと診断されましたが、糖尿病は二次的なもので
現在は「(脂肪肝)肝リピドーシス」の可能性が高いとの診断です。

現在入院6日目で血液検査の結果は多少回復していますが、
まだご飯が食べられなくチューブで強制的に飲み込ませている状態です。
退院の見通しはまだたってません。

また、うちの子は太っていません。
「問題行動のある子なので日常のストレスが原因かもしれない、」
と担当の先生はおっしゃっていました。

「肝リピドーシス」で検索をすると、あまり良くないことばかり
目にとまってしまいます。
どなたか(脂肪肝)肝リピドーシスになった経験のある子を飼っている方で
回復された方、また治療中の方いましたら経験談・治療経過などいただけたらうれしいです。
宜しくお願いします。

コメント(11)

はじめまして。
我が家には3匹の猫がいます。そのうちの一匹(7歳メス)が去年糖尿病になり、今はインスリンを打っています。初めて病院へ連れて行ったときは、肝リピドーシスの一歩手前と言われました。食欲もなかったのですが、入院は余計にストレスなので(肝リピドーシスはストレスが大敵)自宅から通院ということになりました。その時は幸い黄疸は出ていなかったので、即入院ではありませんでした。食欲もなく、普段大食いだったのですごく心配で、なんでもいいから食べるものをあげました。(普段はあげないのですがシーバだと結構食べてくれました。何種類の猫缶やかりかりを数え切れないほど買いました。)病院から処方された飲み薬と毎日通院して、なんとか切り抜けることが出来ました。
うちの子の場合は、血糖値が安定してきたら、肝臓の方も良くなっていきました。

それから今年の冬に、今度は風邪をこじらせて食欲が全くなくなり、2キロぐらい一気に痩せてしまい、血糖値のコントロールが出来なくなり、ケトンが出て入院しました。その時も幸い黄疸は出てなかったので2週間程入院と良くなってからは毎日通院して(ついでにインスリンの量の見直しなどもしました。)すっかり回復しました。病院では、手から点滴と脱水症状だったので皮下注射、皮下補液をしていました。
うちの子の場合は風邪で口内炎(糖尿病だと感染症にかかりやすい)が出来ていたのと、高血糖によりケトンが出てしまい、それが原因で食欲がなかったようです。入院してからは、先生たちのおかげで、その日の夜には食欲が出て缶詰を食べたとおっしゃっていました。(家では食べなかったのに、どうにかして食べさせようと思ってちょっとしつこくしすぎたかも?と反省しました…。)
肝リピドーシスだと、うちの子の場合よりももっと大変なんだろうと思いますが、musaさんの子もまだまだ若い子なので、根気良く治療を続けていけば、きっと治ると思います。
血糖値の値はもう正常に戻りましたか?
糖尿病は、太っている痩せているに関係なく、遺伝などでもなってしまう病気です。ちゃんとした食事を与えていても、糖尿病になってしまう子はなってしまうんですよね…。うちの子は食いしん坊で食べすぎが原因だと思いますが(笑)。一時的な糖尿病もあります。突然治ってしまう子もいるそうです。

まだ、入院中との事なので、何か安心できる(家の匂いのついていそうなものとか、いつも使っていた布とか)ものを、病院の先生に頼んでゲージの中に入れてもらえるようにしたら、少しは安心して入院中のストレスも減るかもしれませんよー。うちの子のときもそうしました。
あと、顔を見に行ってあげるとか、治療は病院の方たちが一生懸命してくれていると思うので、今出来ることをしてとにかく安心させてあげてください。

早く良くなることを祈っています。頑張ってください!
>しじみ さん、
早急なレス感謝・感謝です。

入院してから毎日面会に行っているのですが、
外見からはあまり回復がみられず、落ち込む毎日でした。
今日も強制給仕だったのですが、日に4回ある給仕の3回目の時に
戻してしまったそうです。熱も出ているようで心配です。

でも、入院した時よりも多少元気がでてきたかな?
目に力が出てききて、怒りんぼの性格の一部が少しだけ見れました。

しじみさんの言うとおり、治療は病院の方たちが一生懸命してくれていますので
先生・スタッフの方を信じる事にしました。
早く退院の報告が出来るといいです。
>musaさん
 
糖尿病のトピのほうでも書き込み読ませていただきました。黄疸やケトンが出ているときは、まず、黄疸、ケトンが治ってからその後にインスリンの投与をする(確かそうだったと思います。)ようです。
黄疸が出てしまうと、黄疸がでる前の状態に戻すのに、かなりの時間がかかると獣医さんがおっしゃっていたのを思い出しました。うちの子も一歩手前(あと2日遅かったら黄疸が出ていたでしょうと言われました。)でしたが、肝臓が正常に戻るのに結構時間はかかったと思います。

強制給仕ではなく、早く自分の意思で食べられるようになってくれることを願っています。そうすれば、どんどん良くなっていくと思いますよ!
猫ちゃんの好きな食べ物とかあげてみたり(食べなくても一応食欲をそそる匂いを嗅がせたり)、根気良くあきらめずにやっていると、向こうにも気持ちが伝わって食べてくれるかもしれません。
飼い主さんが不安でいると、それは病気の猫ちゃんにも伝わってしまうと思います。つらいと思いますが、頑張ってください!
私もうちの子が病気になってしまい、どうしてよいのか分からなかったし、とても心配だったのでmusaさんの気持ちは痛いほど分かります。
治ると信じてあきらめずに頑張ってください!
脂肪肝はネコで非常に多い病気ですが、2次疾患がなかった場合は9割は治すことが出来ると聞いています。
治療方法は蛋白を取り続けること!!ですね。
a/d缶のようなものでいいと思います。
ただし、治療は長期に及ぶことが多く、長い場合は3ヶ月くらいになることもあるでしょう。
獣医さんと共に飼い主側の努力が必要不可欠です。
さらに飼い主が辛いのは治療の初期に嘔吐がひどいということです。
ネコが苦しそうに嘔吐をくり返しているところを見るのは本当に辛いですよね。
しかし、負けてはいけません!!
制吐剤を使いつつ2〜3週程度の入院を乗り切れば、8〜11週で回復が見えてくるはずです!!
退院してチューブをはずし、自力で食べることが出来るようになればOKです。
獣医さんとよくコミュニケーションをとって、焦らずに、あきらめず、粘り強くやっていけば必ず良い結果が出ると思いますよ。
がんばってください、影ながら応援していますね。
レスが遅れてしまい、すみません。

実は本日退院することが出来ました!
昨日の面会の時に先生から
「現在ケトンも出ていなく、血液検査の結果も回復しているので退院を考えましょう」
といわれました。ここ2〜3日でだいぶ元気になってきたようです。
でも、ご飯はまだ自発的には食べていない状態です。
もしかしたら入院のストレスが原因で家に帰ったら食べられるようになるかも、、、
との事です。
9日間の入院で退院できることになりました。


>しじみ さん 、
血糖値は270位と高めです。また、尿からも少し糖が出ています。
先生の見解は
「神経質で怒りんぼな性格なので、興奮してあがった血糖値かどうか微妙なところ」
とことです。
問題行動のある子で、家族といるときは一部ゲージ飼いをしています。
(出かけている時は離しています)
私(musa)がインスリンを打ったり血糖値を測るということは
難しいですね、と先生に言われました。
(それを寿命と考える・・・とも、、、)
まずはご飯が食べられるようになってから、
糖尿病の治療方法を考える方針になりました。
糖尿病用のご飯のサンプルもいただきました。
アドバイスありがとうございました。

>おはよう さん、
貴重なご意見ありがとうございます。
9割治癒という言葉に励まされました。
> a/d缶のようなものでいいと思います。
今日の退院の際にm/d・w/dのサンプル(缶・カリカリ両方)をいただきました。
a/d缶 と同じ種類のものでしょうか?
退院できましたが、これからご飯を食べてもらえるよう、粘り強く看病していきます。
とても励まされました。ありがとうございます。

>華衣 さん、
そうですか、毎日通院とは大変ですね。
自発的にご飯は食べていますか?
うちの子はお薬(粉・錠剤共に)も出ているので、どうしようかと悩んでます。
長い治療になりますがお互いがんばりましょう!!
これからも情報交換など宜しくお願いします。
musaさま
退院良かったですねー!
これからは、ご飯を食べてくれるように、結構、根気が要りますが、頑張ってください。
うちの子が食欲が無い時は、ご飯を用意しても寄ってこないし、手であげようとしても、プイッとかそっぽを向いたりして、相当苦労しました。
が、私も意地になってあの手この手で頑張っているうちに、(例えば私が猫のえさを食べる振りをしてみたり。あーおいしいとか言って…。ちょっと恥ずかしかったですが、こっちも必死なので。)
徐々に食べるようになってくれましたよ。
でもその時は、チョーー迷惑そうな顔をしていました(笑)。しつこいなぁ…みたいな感じで。

血糖値は、うちの子がmusaさんと同じような時は1000を超えた時もあり、獣医さんもびっくりしていました。こんな値は見たことないと…。(泣)
でも、なぜか普通に歩いたりしていて、普通だったら昏睡して倒れているらしく、またまた獣医さんはびっくりしていました。
我慢強いのか、こっちは具合が悪いのが分かりづらくて困りましたが。

musaさんの子は200台なので、一時的な興奮で上がった様な感じですね。
そのまま落ち着いて、正常値に戻ると良いですね。

w/dは、うちの子も最初の頃食べていました。
今はウォルサムの糖コントロールに切り替えました。
これらは糖尿病の子が食べる処方食ですが、糖尿病予防として普通の子に食べさせても良いということで、他の子にも一時期あげていました。

あ〜、本当に良かったですね。
ごはんが食べれるようになれば、どんどん良くなっていきますよ!頑張ってください。
> しじみ さん

こんばんは、
>血糖値は、うちの子がmusaさんと同じような時は1000を超えた時もあり
すごい値ですね。そんなにあったら本当に心配ですね。
自分から口を聞いてくれるわけではないので困りますね。

うちの子は退院して3日たちましたが、やはり食欲がなく苦労しています。
食べてくれるのは先生に指示された半分位ですね。
当面は食べてくれることを目標としているので現在は以前好きだったご飯をあげて様子を見ています。
また、皆さんから頂いたアドバイスを参考にがんばっていきます!
ここに肝リピドーシスのコミュあるとは知りませんでした。うちの愛猫は半年前に肝リピドーシスで虹の橋へ行ってしまいました。享年12歳♀肥満体型でした。肝リピドーシスと告知から1ヶ月で、あっというまでした。その当時は聞きなれない病名で、どうしてあげたら良いか分からず悩んでました。結果、二次疾患で急性腎不全の症状が出て、本ニャンは苦しかったと思います。肝リピドーシスもですが、急性腎不全も怖い病気ですね。
ここに肝リピドーシスのコミュあるとは知りませんでした。うちの愛猫は半年前に肝リピドーシスで虹の橋へ行ってしまいました。享年12歳♀肥満体型でした。肝リピドーシスと告知から1ヶ月で、あっというまでした。その当時は聞きなれない病名で、どうしてあげたら良いか分からず悩んでました。結果、二次疾患で急性腎不全の症状が出て、本ニャンは苦しかったと思います。肝リピドーシスもですが、急性腎不全も怖い病気ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。