ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの<猫エイズ>について教えてください!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
我が家の8歳の子が「猫エイズが陽性」と診断されました。

7月にゴハンを食べなくてフラフラになり、大学の付属の動物病院を受診しました。
その時はとんでもなく凶暴になり、獣医さんも全く診ることができず、とりあえず食欲を増進させるお薬をもらって、ひとまず食欲は回復しました。
その後、首輪のあたりに擦り切れたような傷を見つけ、日に日に傷の範囲が広がり、傷の状態もヒドくなり再度受診しました。
この時は違う先生で、血液検査と病理検査をしましたが何もわからず、傷の治療だけを続けていくことになりました。
19日に再び血液検査をして猫エイズがわかりました。
この病気について簡単に説明を受けましたが、頭が真っ白で何を聞いていいかもわからず帰ってきてしまいました。
発症しているのかも聞きませんでした。

今は傷の方もだいぶ良くなってきていて、食欲もあります。
でも体重は3キロ前後です。
先生は「前回と変わってないから栄養状態は悪くない」と言っていました。
でもやっぱり痩せすぎですよね??

ネットなどで調べたりもしましたが、どうしたらいいのかさっぱりわからない状態です。
どうか教えてください!お願いします!!!

コメント(161)

うちにも3匹猫エイズの子がいます
一匹は元気いっぱいですがあと2匹はやせてたり背中の毛がなくなって汁が出ていたりします

治療も3匹だとかなりの金額がかかるので…

とりあえずやせてしまった子には柔らかくて食べやすいご飯と毛がない子には舐めないように簡単な服を着せています





頑張って生きているこの子達を見ると励まされます
はじめまして。
うちには今、5匹の猫がいます。
2匹は元から飼っていて、3匹は野良猫を保護し飼うことになりました。
野良猫でしたので病院に連れていった所.3匹ともエイズでした涙
1匹はエイズ+白血病涙
元から飼っていた2匹と3匹は接点はなし。
3匹は1部屋を猫部屋にして飼ってます。

エイズの猫は長生きしますか涙??
こういったことは初めてですので、猫たちとこれからどういった付き合い方をしていけばいいのかわかりません涙
教えて下さい..
>卍あちやん卍さん

前に15歳まで生きていた三毛猫がFIVキャリアで、最後は腎不全でした。
発症しなければ、長生きも可能なはずです。

白血病については経験がないですが、下のようなコミュもあります。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1453099
> Inabaさん
ありがとうございます。
見てみますぴかぴか(新しい)
我が家の瑠架猫は、推定今年で19歳です。
目と鼻に症状がありますあせあせ(飛び散る汗)三年前に抜歯して、歯が二本しかないけど、他のキャリアの猫ちゃんたちとドライフード食べてますよわーい(嬉しい顔)
いつまでも元気でいてほしいですわーい(嬉しい顔)
こんにちは

我が家に、キャリアのミックス猫(雄)がやってきました。「一時預かり」予定ですが、「永久預かり」になることも覚悟しております。

先住で、ノンキャリアの猫(雄雌各1)が2匹います。

今、まだ引き取ってすぐなので、ケージに入れて、納戸に隔離でいてもらっています。

それでも、先住猫が遊んでいる音を聞いて、多分、「まぜて〜、いっしょに遊んで〜」というように鳴いています。
キャリアの新入りは8歳くらい、先住は1〜2歳です。
一緒にするのが、ためらいがあります。

よっぽど激しい喧嘩をしなければ移らないといいますが、唾液感染もするということですし、先住雌は、「毛繕いをしてあげる」のが趣味なので、仲良くなったら心配です。

納戸では、狭いしかわいそうですので、小さい部屋を一部屋キャリア猫専用にあけようと考えています。そして、旭山動物園のアザラシのように、トンネルで、みんなの居る部屋にも見に来ることが出来るように工作しようかな〜とかは考えています(見えるけど触れない状態)

独りぼっちは、かわいそう?
獣医さんは、「猫はそんなこと気にしない」と言いましたが、1人で納戸(窓はあります)で鳴いていると、かわいそうと考えてしまいます。

みなさんだったら、どうしますか?
混ぜこぜで、一緒に暮らすか、隔離して暮らすか。
先住がお年寄りだったら、考え方も違うのですが、若いので。
> なおっぺさん

エイズ猫を優しく受け入れられて、素晴らしいです。
なかなかできる事ではないです。

うちの猫「ムー」も猫エイズです。
もう猫エイズ発症してしまっているので、日和見感染というのか、
私のひいたインフルエンザやウィルス性の子供の病気などが、猫ムーにうつってしまいます。
現在は子供のりんご病がムーにうつってしまい、関節痛で三週間動けない状態です。
私は自分や家族がインフルエンザにかかる度に、ムーに申し訳なくて。。。
たとえ猫エイズでも発症さえしていなければ、人間の病気が猫にうつる事もなかっただろうにと思うばかりです。。。
猫エイズを発症したきっかけというのが、諸事情からしばらく実家に預けて一人ぼっちにしてしまった事だったので思わず書き込んでしまいました。

何か良い解決策が見つかる事を願います。
> なおっぺさん
今は、エイズの予防接種ができますよね

先住さんたちに予防注射するのはどうですか

あるいは、キャリアの子をもう一人迎えるとか…

私なら、必ず移るというわけではないと聞くので一緒にしてしまうかな……
なおっぺさん はじめまして

自分の子になるのだったら一緒するかもしれません。
アザラシトンネルも良いアイデアですね指でOK

参考までに…
我が家にもエイズキャリアの子(ジル3歳メス)がいます
ノンキャリアな子と一緒に生活をしています。

先住は11歳のメス(猫嫌いなので接触無し)
ジルが来た後に3カ月の仔猫がきました 今は2歳(虎之助オス)

ジルは大人しく、毛づくろいが趣味ですうまい!
虎之助とドタバタと遊び、虎の頭をグルーミングしてあげたりと仲良くしています。
食事は各々のケージで お水も食事に混ぜる等
水は4か所に置き、朝と夕方に交換してます。

虎が1歳になった頃、エイズのワクチンを打とうと思い血液検査をしました。
結果は陰性

ワクチンから腫瘍になる(他のワクチンとリスクは同じと聞いてますが)
エイズワクチンは日本で認可されて日が浅く、私自身が怖くて受けさせていません。

唾液からの感染はボール一杯分飲み干すとか‥カナリの量でないとウツラナイと聞きまして
舐めあったぐらいではウツラナイと思ってます。
>めぇさん、コメントありがとうございます。
発症してしまうと、人の病気も移るんですね?ケアが大変そうですね。
人の方が、健康に気を使うようになるかな?
ねこさんは、ストレスがダメと言いますよね。それもあって、キャリアちゃん(ヤマト君)が、のんびり、暮らせるように、そして、先住たちにも、リスクの低い方法をと考えています。
とりあえず、一部屋、あけましたので、少しずつ行動範囲を広げてあげようと思います。
>ナナさん、コメントありがとうございます。
ワクチン、先生に聞いてみます。
犬5頭、ねこ2匹のところに、キャリアのヤマト君が来ましたので、さすがにこれ以上は増やせませんあせあせ
ヤマト君の環境を整えてあげたいと思います。
>ねこじるさん、コメントありがとうございます。
キャリアのコとノンキャリアのコが一緒でも、大丈夫だったんですね!
少し、ホッとします。
ワクチンが効くのであれば、ノンキャリアの子たちに接種して、一緒に暮らすのが一番、私が面倒でなく、ねこたちも一緒に遊べると思うので(遊ばなくてもいいけど)。

まずは、獣医さんにワクチンの相談をしてみます。

キャリアちゃんヤマト君は、とってもあまあまな男の子なんです。山本譲二さんに顔が似ていて男前。
一緒に、幸せ探しをしたいと思います。
家の♀(1才2ヶ月)が先月初めに猫エイズ陽性と診断されました猫

家にはもう一匹、血の繋がってない♂(約3才)が居る為、噛んで移してしまわないように♀は診断されたその日に麻酔を掛けて犬歯を平らに削ってしまいました…
♂も念のため翌日に検査しましたが陰性でした猫

2匹共に完全室内飼いですがこれから先も何があるか分からないので♂はエイズの予防接種をしましたexclamation

初めの年は3週間おきに3回に分けて接種しないといけなくて、ちょうど明日が3回目です指でOK
後は普通のワクチンの様に1年おきにクローバー

今は元気でもりもりご飯も食べるけど、いつ発病するのか…果たして死ぬまで発病せずに終わってくれるのか…不安ですがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

今も2匹仲良くお昼寝してるんやけどなぁ〜揺れるハート
追伸…

陽性になった♀は毎日、朝夕に注射器で1ml口に薬を入れて飲ませていますぴかぴか(新しい)
>maiさん、質問させていただけます?

ねこエイズ陽性の子に、お薬をあげているとのこと、
私のかかりつけの先生は、エイズキャリアでも特に薬は出しませんでした。常用する薬は無いのか、確認して、でませんでした。
maiさんのねこさんは、どんな薬を飲まれているのですか?

キャリアねこさんの歯を削ったそうですが、それって、ノンキャリアの子にエイズワクチンしても、必要なんでしょうかね?

ねこエイズワクチン使ったら、どのくらい効果があるものなのかなあ、と、思います。
あまり、浸透していませんもんね。
maiさんの先生はどうおっしゃってます?

たくさん伺ってすみません。
>maiさん

前に飼っていた三毛猫は、FIVキャリアでしたが15歳まで生きました。
何歳くらいの時に感染したかは、ちょっと判らないですが。
最期は腎機能低下だったので、まあ寿命だったと思います。
発症しなければ、それなりに長生きしてくれると思います。

仲が良いのですね。
> なおっぺさん

ハッキリ言うと詳しく何の薬が入っているのかは分かりません…
陽性と聞き動揺していたのでいつもお世話になってる掛かり付け医の『欠かさず朝夕飲ませてね』と言われた薬を持って帰り飲ませている次第です。
ただ家の♀は歯肉炎になりかけていて、そもそも今回 病院に行ったのも歯肉炎が気になって行ったらエイズ検査する事になって判明したので…
先生いわく歯肉炎や虫歯になってる子は細菌が入りやすくなるからエイズになりやすいし陽性の子は発病しやすくなると話していたのでそれを抑える薬でもあるのかもしれないです…

エイズ予防接種を受ける人は1〜2割と言っていました。
ただ家は♀が陽性なので一緒に暮らす以上、移っては大変なので予防接種しました!! でも、あくまで予防接種…100%掛からない確証はないかもしれない。
あと最初の接種は3週間おきに3回と書きましたよね?
最初の接種からその3回目(明日ですが)が打ち終わるまでの約1ヶ月半は予防接種の効果が出ないんです。
牙を削っていなかった場合、明日の接種が打ち終わるまでに陰性の♂に噛み付いて傷付けた場合、移ってしまうかもしれないんです…一緒に暮らしていて生活状況上その間2匹を離しておく事が出来ないので牙を削るのは仕方ありません!!

それに猫は歯を全て抜いて歯茎だけになっても今まで通りカリカリご飯も食べるし生活に支障ないんです。
歯肉炎がひどかったら早めに全て抜いてもらおうと思ってましたから…

長くなりましたが
こんなんで大丈夫ですか?
>Inabaさん

発病しない事を願いますがまだ1才で人間と一緒で若いと進行が早いと言うので心配です…あせあせ(飛び散る汗)

ケンカもしますが仲が良いんですよ〜

こうやって抱き合って寝たりもします揺れるハート
>maiさん、ありがとうございます。
歯肉炎っていうと、3ステージだということでしょうかね。
若いと進行が早いんですね。お気の毒です。発病しないことを祈りますハート

やっぱり、ウチもワクチン接種しようという方向に気持ちが動きました。
我が家は、隔離部屋が用意できるので、しばらく独りぼっちだけど「徐々に仲良く」と考えれば、いいかな。雄が2匹になったから、力関係もねこ的にいろいろあるだろうし。
アザラシトンネルは、結構費用がかかりそうなので、ワクチンの方が安くつきそうあせあせ
なにしろ、キャリアでももらってくれる里親さんと巡り会えたら一番良いのですけどね。
>なおっぺさん

現在の所、FIV予防ワクチンの予防率は、7割くらいだったように記憶しています。
実績が浅くて副作用の危険もあり得る事、初回は3回しないといけないので費用が高価になる事、などが摂取率の低さとなっています。
小学生の時に、拾って飼った猫が親から遺伝のエイズでした。とても印象に残っているので、よく覚えています。 
名前はゴン太でした。ゴン太は3歳くらいの時に怪我をして、病院に連れて行ったら、血液検査でエイズと判明しました。傷の治りがとても遅く、完治しませんでした。ゴン太も途中からとても痩せました。いくら食べても身につかないのでしょう。 
死ぬまでずっと痩せている状態でした。 
そして、死ぬ時、前日まではとても元気だったのですが、病状が急に悪化し、呼吸が少しずつなくなって、最後の方は、1、2分に1度呼吸を1回。とても苦しそうでした。小学生の自分には、泣きながら、さすってあげることしか出来ませんでした。今の自分なら、安楽死をさせてたでしょう。 
今月の頭に、飼い猫が腎不全の為、亡くなりました。5ヶ月の間、2日に1回自宅輸液をしていましたが、病状が悪化し、手の施しようがなかったので、最後は安楽死させました。
 
やってあげられるのも生きているうちなので、最善を尽くしてあげてください。そして、猫が「あぁこの飼い主でよかった」と思えるように頑張ってください。
> なおっぺさん

何か、なおっぺさんの言葉…所々、傷付きますあせあせ(飛び散る汗)

気の毒にとか言われても私は全然、気の毒とは思ってないし家の♀も素直に薬を飲んで元気にお兄ちゃんと遊んで頑張ってますexclamation

あれの方がこれの方が安くつくから…
そんな考え私は絶対持たないexclamationexclamation
この子の人生は飼い主の私に掛かってるんだから、やれるだけの事はやってあげる。
ただ、それだけ…クローバー
はじめまして、気まぐれで餌をあげてたノラネコが病気になって医者に連れて行き、FIVと診断されてから家の中で飼うことになってしまったんですが・・・・・

FIV陽性と言うことは留守番電話のメッセージでした。他の心配してた方の糖尿病は陰性だったけど、FIVは陽性でした。でもこれは大した事じゃないから大丈夫!・・・・・みたいな内容でした。FIVって私は全く知識がなかったのでFIVで検索して巷で言う猫エイズだと言う事を知りました。

私は在米なんですが、こちらではそんなに深刻な病気ではないような感じです。治療法も今のところないようだし、発病しないように栄養に気を付けてストレスを与えないように生活させてあげれば普通のネコと同じだと思います。
>maiさん、ごめんなさい。
気配りの足りない発言でした。

お金のことは、年間、たくさんの保護をしているので、かつかつで、やりくりが大変なため、また、アザラシトンネル用のアクリルパイプでねこが通れる口径ののもは、2mで5万円超×いくつ?というかんじで、とても、大変かと考えたからです。みんなが安全に、私の経済の中で、幸せになれる方法を模索しているのです。ご理解いただき、お許し頂きたいです。余裕のある生活の中で、道楽で活動している訳ではなく、私が生きて行く為に回さなきゃならないお金をのぞく、ほとんどの稼ぎを犬猫に使っているので、これ以上、詰めようがないのです。

お気の毒というのも、お気にさわりましたらごめんなさい。
私には「不治の病にかかってしまった」という認識があります。
そして、おウチのねこが3ステージなのに、ただの高齢の体調不良として管理している知人がいて、時々そのねこを見ることもありまして、人間関係の都合、獣医さんに連れて行くように勧めることしか言えないのですが、見ていて、残念に思ったりしていたのです。
ただ、こちらでコメントをいただいているうちに、怖い病気ではないのかな?ねこさんの性格に寄るのかな?と、今まで認識していなかったことに、意識が広がっています。「かわいそうではない」かは、私に判断できることではありませんでした。ごめんなさい。

maiさんの心を傷つけるつもりはありませんでした。ねこさんたちにも、失礼をしてしまったこと、お詫び申し上げます。
>Inabaさん、コメントありがとうございます。
あれから、エイズワクチンをググって見ましたが、前向きな情報が多いようでした。
7割の予防率ですか?う〜ん。
でも、一緒にしていて移らない子も多いことを考えると、その上7割感染防御率がアップするなら、いいのかな〜と、考えたり。
でも、副作用どうなんだろう。
まだ、日本での認可が3〜4年ようですから、実績も無いし、アメリカでもあまり普及していないとか。悩ましいですね。
複数の獣医さんに、相談してみます。
>AKIさん、ねこさんのご冥福をお祈りします。
お辛い時期に、コメントありがとうございます。

ねこエイズ、発症すると怪我も治りにくくなるんですねバッド(下向き矢印)
病気とあわせて、気をつけようと思います。

「やってあげられるのも生きているうち」
その言葉、最初の私の愛犬のときに、噛み締めました。
だから、経済のギリギリラインまで(これはしかたないです)やれるだけのことをします。時間と、お金と、愛情。持っているものは、出し惜しみなく、出しているつもりです。

私も、安楽死は許容しているほうですが、実際にはその決断を下したことはありません。その時が来たら、抱きしめて見送ってやれる飼い主でありたいです。もちろん、最後の最後ですけどね。辛いだろうなあ涙
ヤマトはそういうシーンはあるかわかりませんし、シニアですがまだまだ第2の猫生を始めたばかりですから。

先住犬猫と新入りヤマトが、にこにこ笑って暮らせるように、がんばります。
>うさぎ(-_-)さん、コメントありがとうございます。
アメリカでは、「たいしたことじゃないから」なんですか???
たしかに、その子1匹飼育だったら、大切にしてあげたら問題なく暮らせると思います。

でも、我が家は多頭飼育。そして、今後、預かるかもしれないセンターの子ら。
我が家を感染源にはできないので、悩むのです。
近隣で、ねこの保護活動をしている人たちの家は、感染ねこで満員状態(一件20匹くらい)なので、もう、保護できるお宅(里親に出すまでの預かり)が少なくなってしまっていて。

ねこの保護は難しい。悩ましいです。
昨日保健所から貰った♀がエイズだけ陽性でした。
保健所の寒さのせいか風邪をひいていて、注射してもらい元気ですか時々クシャミするので心配です(>_<)
避妊手術して、ワクチンも毎年して家から出さなかったら長生きしてくれるかな…エイズの子は初めてだし、先月に別の病気ですが猫を亡くしているだけにショックでした。
でも発症さえなければ元気みたいで安心しました。
>>[150]

はじめまして。18歳になる♂猫と暮らしています。
猫エイズキャリアですが、今日まで発症することも無く
(慢性腎不全ではありますが)元気に暮らしています。

仰るように、大切にしてあげたら、
キャリアじゃない子と変わらず元気に暮らしていけると思います。
うちの子猫たちも兄弟3匹ともFIV陽性がでました。 4か月頃に血液検査をしました。 ネット等で調べていたら、親からの移行抗体で陽性から陰 性になる可能性もあるとありました。

病院の先生と相談して生後1年にもう一度血液検査する事 にしました。

1年経った時、陽性なら免疫力を上げるサプリメント等も 与えて行こうと思ってます。 先生は今からサプリを与えても良いと仰って、お勧めの液 体のサプリを与えてみたのですが、目をしょぼしょぼして (∋_∈)嫌がるので止めました。

とりあえず1年後の検査次第で…では、楽観的過ぎますか ? 何か陰性になってるような気がして。

いずれにせよ、ストレスを与えないように大事にしてやる のは、良い事なので、そうしようと頑張ってます。
>>[151]
獣医さんも
「猫飼ったことあるなら大丈夫。キャリアは普通に暮らせるよ、先住猫にも神経質にならなくて大丈夫」
とのことでした。

エイズ陰性の先住猫も一応受け入れてくれたようで先住がストレスを与えることもなさそうです。
エイズより風邪や耳ダニの方が感染注意みたいでたらーっ(汗)

大切に育てていきまするんるん
先輩飼い主さんのお話すごい勇気付けられます。ありがとうございました。
>>[155]
ありがとうございまするんるん

先日、独身時代から飼っていた猫を亡くしペットロスの最中に出会った子で最初は悲観してしまいました。
でも年も若いみたいだし口内炎もまだなってなくて、時々私の顔に大量鼻水飛ばしますが、すごい体力はあり元気ですほっとした顔
ガーゼ歯磨き頑張ってます、体重なくてワクチンも避妊手術できなくて…でも体重ふえてお腹ふっくらしてきました。健康維持頑張りますexclamation ×2
平均寿命以上生きてほしいです。
四年前にキャリアの猫を保護しました。
先住猫の二匹のうち一匹き狂暴なため、別室で飼っていたのですが…。
昨夜 その狂暴猫がキャリア猫の部屋に私が入った時にスッと入り込んだことに気づかずに出掛けてしまい、帰ってきたら あちこちに血痕がげっそり
意外なことに臆病な元野良は いつもと変わらない様子で先住猫を見ると爪から血が出ていました。やられたのは狂暴な猫の方だったようで…。
どの程度の乱闘があったのか分かりませんが、感染率は高いでしょうか。
先住猫に申し訳ないことをしました涙
>>[157]

2ヵ月後に検査して調べるしかないですね。。。
>>[158]
2ヶ月後ですか。
もう起こっちゃったし、それしかないですよね涙
>>[159]

そうですね、エイズは唾液、血液での感染ルートがあり、喧嘩、交尾が一番の感染ルートです。

血まみれの喧嘩をしてしまうと傷口からウイルスが入り込む可能性が高いので、
もし2ヵ月後に陰性だったらラッキーと思うしかないです。

今回はキャリアの子にノンキャリアの子が負傷させられた状態なので
やっぱり危険度は高いと思います。
>>[160]
喧嘩を見てないので 実際に何が起こったか分からないし、怖いけど検査を受けるしかないですね涙
陰性を祈ります(:_;)

ログインすると、残り124件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。