ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの外猫の猫が病気になり、外に出たがって……

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以前こちらで猫の事を聞き、脳胸からやっと治ってきたミーの事でまた悩みがありこちらにトピ作らせて頂きました。


脳胸と言う病気をして、3週間前くらいに無事ミーは退院しました。
今は元気なのですが……

やはり呼吸はやや早く、膀胱炎にもなっています。
このように心配な事が多々あるミーなので、今は外に出さずに家にいます。
ですが、元々は外猫なので、毎日のように外に出たがり窓のある場所から出ようとニャーニャーニャーニャーと煩いくらいに鳴き窓を開けようとします。
私は大丈夫なのですが母はストレスがたまってしまっていて…(膀胱炎でトイレの回数が1日6回以上あるのも原因かと)

色々と対策はとってますが
外猫の意地なのかかなり力が強く網戸を壊したり鍵を壊したりで、今日は2回外に出てしまいました…(慌てて捕まえました)
一体どうしたらいいのか…
リードを買い外に散歩とも考えたのですがそれがいい方法なのかもわかりません……
皆さんはこのような外猫が病気にかかり外に出したくない場合はどうしたりしてますか?
お話お聞かせ下さい。

コメント(10)

ごめんなさい、勉強不足で…脳胸とはどんな病気でしょう?(膿胸の間違いでしたら、判るのですが…たらーっ(汗))
朝や夕方に猫さんのためにトピ主様が時間を取るということは可能でしょうか?
もし可能なら、外を見渡せる様なキャリーバックに入ってもらって、お散歩に出るというのはどうでしょう?厳密には外出になるのだけど、キャリーバックの中だし、ご家族の方や猫さんも少しはリラックス出来るのかな-と思います。
あまりご参考にはならなかったですよね…たらーっ(汗)猫さん、落ち着くとよいですね。。。
うちにいる2匹の猫も捨て猫だったのを拾ったので、
大きくなった今でもお外大好きで、朝になると寝室に「出してくれ〜」と
起こしに来ます。
でも、こちらの都合もあるので出したくない日もあるわけで・・・

そんな時はどんなにしつこく「だせ〜だせ〜」と言われても
「今日はお外ないの!今日は駄目だよ!」と何度も言い聞かせます。
そのうちふて寝しますけど(笑)
だめなものは駄目!と態度で示します。
ときどきはリードをつけてお散歩に出てあげてもいいのではないですか?
ニャンコにとってあまりストレスにならないように、家の中で出来る遊びを考えるのも一つかと思います。
早く元気になるといいですね!
うちの猫も小さいころから外出自由で飼っていたので、病気や怪我をしたときも外に出たがり、ニャーニャーしつこく鳴いていました。

沢山鳴かれると、イライラもするし、なんだか可哀想になってしまうんですよね涙

私の家でしたことと言えば、猫が満足するまでおもちゃで遊ぶこと。
うちの猫はフェルト系のおもちゃはことごとく無視してくれましたが、鳥の羽のおもちゃや鼠のおもちゃにはよく反応してくれました。
あと、ベランダに出して思う存分外の景色をながめさせてやりました。

鳴いて催促されたからと出してしまうと猫が『鳴けば出してもらえる』と覚えてしまうので気をつけてくださいね。
あと、リードは私もやりましたがあまりおすすめしませんexclamation
以前やったら、猫が猛ダッシュしてくれて見事に転びましたから(しかも猫は逃げてくれました猫

うちの猫は何度か外で病気や怪我をしてきたら、自ら外に出なくなりました。今はベランダや庭で毎日30分くらい遊んで満足そうにしてます。

大変だと思いますが、頑張ってください。
陰ながら応援してますわーい(嬉しい顔)
脳胸ではなく胸に膿がたまる膿胸ではないですか?

我が家は野良猫を完全室内飼いにしています。避妊去勢をして最初は猫ベットとトイレを入れたケージで室内にならしました。 避妊去勢してトイレ覚えればチャンと室内でくらせます。
それよりも膀胱炎の治療はしてますか?
あと、猫チャンがゆっくり落ち着いて寛げる場を作ってあげていれば、きっと落ち着くと思いますよ。
膿胸や膀胱炎があるのなら、頑張って室内で暮らさせてあげてくださいませ
はじめまして。
我が家の猫も自由に出入り出来るようにしており、今までは一日の大半を外で過ごしていました。しかし最近足が不自由になり、1週間程外へ出さないでいたのですが、3日もすればパニックを起こし相当なストレスだったようです。
夜中も関係なく一日中異常なほどの鳴き方にこちらの精神もおかしくなりそうでした。なのでお気持ち痛いほどわかります。
そして、もう閉じ込めておくのは猫も私ども家族も限界だったため、
外へ出すときは必ず付き添うようにしておりましたが、最近は走れるほどまでに回復したため日中は一人で出していたのですが、一人が寂しいのか
必ず人を呼ぶようになりました。一人では出歩こうとしなくなり、また誰もいないと別の意味で鳴きじゃくっております(笑
参考までに書かせていただきました。
猫ちゃんも、見ている側もつらいですよね。
大変だとは思いますが、一日でも早く良くなりますように心から祈っております。
あくまで私の考えですが、外の生活に慣れている子を室内に閉じ込めるのは酷なように思います。大切な存在であるからという理由は人間の勝手な都合にしか思えないのです。難しいですよね・・・
リードを使われるなら、首輪ではなくハーネスをおすすめします。
猫は急に跳んだり飛び下りたり、人間に対応仕切れない動きをしたりするので(汗)
ハーネスだと力のかかる場所がある程度分散するので安全です。
チワワなどの小型犬用をおすすめします。
で、散歩に行くか、ずっと様子を見てられるなら物干し竿とか高いとこに紐を繋いで、庭木や車などに届かないよう紐の長さを調節して置いてもいいかも。
犬みたいに、地面に繋ぐと紐にじゃれて体に絡ませたりしますので、高い所から繋ぐのがポイント。
地面にこすらない長さにして、移動範囲は、物干し竿か紐に、つなぐリードを輪にしてかけて、物干し竿の範囲で移動できるようにしましょう。
二、三十分に一度は様子を見に行き、トイレや掃除機を掛けるなど猫が鳴いても声が聞こえない可能性のあることは五分以内に抑え、済んだら一度前回様子を見てから時間が経ってなくても見に行きましょう。
日当たりにも気をつけて。
そんな感じでたまに日光浴をさせてる友人がいます。
うちは散歩派ですが。
我が家の♀二匹は(どちらも15歳)、外飼いで育てています。
あるときからトイレは家の中になりましたが、お天気のよい日に外に足取り軽く出かけていく姿は楽しそうです。
一匹は顎に癌があり、外に出してもよいものか主治医の先生に相談したところ「出かけるのならば好きにさせてあげたらよいでしょう」ということでした。

外に出すには、非常に多くの危険やリスクもありますが、出られないことがそこまで本猫のストレスになっているならば、注意しながら出してあげるのもよいのでは?と感じます。

たまたま我が家の周辺は車もほとんど通らない、草地に囲まれたところにあるので、安心な環境ではありますが。

獣医さんの意見も参考になると思います。
ミーちゃん、元気になって何よりです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。