ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの犬歯が折れました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5歳(去勢済み)、完全室内飼いの雄猫です。
日曜の夜、猫の寝顔をもてあそんでいたときに、
右側上の犬歯があらぬ方向を向いているのを発見しました。
触るとぐらぐらしていました。痛いのか、触られるのを嫌がります。
多少出血もあったのですが、本猫は食欲もあり、普段と変わらず遊びまわり、元気でした。
翌朝病院へ連れて行ったところ、歯肉炎で歯がぐらぐらしているのではなくて、
この数日間に顔をどこかに強打したために、歯の根元が折れているのだといわれました。

方法としては、手術で犬歯を取り除くか、
このまま放置して周囲の組織が自己修復するのを待つか、
二つがあるといわれました。
私としては、麻酔の負荷を考えるとなるべく手術は避けたいのですが、
ここが化膿して感染症になるのもこわいですし、悩んでいるところです。

ところで、放置した場合、折れた歯はどうなるのでしょうか?
実は私は今イギリスに住んでおり、
先生の言われたことをちゃんと把握できているか自信がありません。
夫も一緒に行ったのですが、夫は歯ではなくて「骨が折れている」、と先生が言っていたので、
骨なら再生するから歯も抜けないだろうというのですが、
私は犬歯が折れている、と聞こえていたんです。
この点については今週中に病院へもう一度行き、そのときにはっきり聞こうとは思っていますが、
今後の通院、治療をスムーズに進められるよう、
このようなご経験をされた方がいらっしゃっいましたら、経験談をお聞かせいただければ嬉しいです。

現在ですが、本猫は以前と変わらず食欲もあり、
カリカリを食べていますし、走り回ったりもしています。
問題の犬歯ですが、出血はほとんどみられなくなり、歯茎の色は以前とそう変わらないのですが、
若干犬歯が茶色くなったような気がします。そして、やっぱりちょっと変な方向を向いています。
病院で「抗生剤は飲ませなくていいですか」、と聞いたら、「この猫はとても健康だから必要ない」
といわれ、薬は何も投与しておりません。
ただ、猫種(チンチラ)特有の問題として腎臓に心配があると私が相談しましたので、
今後尿検査、必要に応じて血液検査をする予定です。
もちろん手術するなら血液検査もすることになりますが。。。

自分では同様の過去トピックを見つけられなかったので、トピを立てさせていただきました。
関連トピをご存じの方がいらっしゃいましたら、
このトピは削除いたしますので教えていただけると幸いです。

コメント(22)

うちのコは犬歯が欠けています。

とうもろこしが好きで、勝手に芯までかじっていた時に欠けたっぽいです。
(三分の一くらい。神経ギリギリくらいまでです)

これくらいなら、本猫は何でも無いように過ごしています。


きらきらさんの猫さんは根元辺りからおかしいのでしょうか?
出血も少しはあったようなので、ばい菌が入ったら余計に大変になってしまいますよね。。

折れている場所を確かめるためにレントゲンは撮れないのでしょうか?

アドバイスでなくてすみません。。

はじめまして☆

参考になるか分からないですが、経験談として
一応犬歯関連のコメント書かせていただきますわーい(嬉しい顔)

私のにゃんこのミミちゃんも今年の正月に右上の犬歯の先っぽがパキッと折れて、
食べにくそうにしてるところ、気づきました。


病院3つ行き、2つの病院で言われたのが。。。。
(全身麻酔避けるため抜く以外に方法がないか3つの病院に相談に行きました。)

? 犬歯の断面から神経が丸出しになってるから、早く抜いた方が良い。
  (←理由は神経から菌が入って歯茎が悪くなる)

?’逆に犬歯の断面から神経が見えてなかったら、そのままほったらかしても大  丈夫とも言われました。

? 犬歯が1本なくても飼い猫は問題ないらしいです。
  (野良は獲物にとどめを刺すために犬歯が必要ですけど)

? 人間の歯医者さんみたいに、歯をコーティングすることもできるけど、
  そのために通院+そのたびに全身麻酔をしなければいけないです。

?’ミミちゃんみたいに犬歯が折れて神経が見えてて痛そうにしてる状態は、一般的に抜歯をするしかない。


と言われました。

*ちなみに犬歯の断面から神経が見えるというのは、断面の真ん中に1ミリ以下の穴みたいなのらしいです。

3つ中1つの病院では、ちょっと見て
「はえてくるかも知れないよ〜」
って言われ痛み止めの注射3本打たれてしまいました。
(一気に注射3本も打たれたことにすごくびっくりして、阻止すれば良かったと後ですごく後悔してしまいました。)

最後の病院は初めて行ったところで、どうしても納得できず。

折れた犬歯が生えてくるのか、ネットとかで調べたけど、書いてなくて、
勉強不足なのかも知れないですが、私の知識ではわからなくて。。。。。

食欲はあるのにご飯を全然食べれない状態がかわいそうで。。。
悩みに悩んで、血液検査した後日、抜歯しました涙

抜歯後の今の状態は、下の右犬歯とのかみあわせが悪いのか、
上の右唇に下犬歯があたって、少し傷ついてます。
先生に相談すると、下の犬歯を削るか様子を見るかと言われて、
膿んだりは全くしてないので、毎日様子を見ています目

長い文章で、参考になるか分からないですが。
私が正月に悩んだ時ときらきらさんがダブったので、
コメントさせていただきました。

早くきらきらさんのにゃんこちゃんの歯が解決できますように祈っております☆☆
先ほどもう一度犬歯を確認したところ、歯茎がかなり濃いピンク色になっていました。
犬歯が少し下がっているようにも見えます。

>じーるさん
コメントありがとうございます。

神経が露出していなければ、本猫も痛くないんですね。

うちの猫の場合、折れている個所は根元というか、
歯茎の奥のほう、だからたぶん上顎の骨に埋まってる部分だと思います。
ですので、犬歯自体は見た目は傷もないのです。
先生が診察の時に歯茎を持って前後させると、不自然なくらいに歯茎ごと動いていました。

出血は今のところ見られないのですが、
多少の出血は本猫がぺろぺろして飲み込んでしまうので、
完全に止まってるかわからないのです。
それに歯茎の赤みがひどくなってきたので少し心配です。

レントゲンは撮っていないのですが、やっぱり必要でしょうか…
病院に行ったら聞いてみます。

>さおさん
コメントありがとうございます。

ミミちゃんも大変な思いをしたんですね。
犬歯がなくなってしまったぶん、唇が少し内側に入ってしまって、
口を閉じたときに下の犬歯があたるようになってしまうんでしょうか…
私もネットで検索していたときに、
上の犬歯を抜歯した後、下の犬歯が上唇を傷つける、というケースを見つけました。
でも、削るといってもそれもまた全身麻酔ですから、心配ですよね。

うちの猫の場合は神経が露出しているわけではないのであまり痛がっておらず、
それで放置してもよいといわれたのかもしれません。
でも、奥のほうでどうなってるんだろうかと考えると、ちょっと怖いです。。

触らない限りは平気で、ごはんも勢いあまってお皿に歯をあてない限りは
ちゃんと食べられるようです。
うちの猫はもともとかみ合わせの悪い顎をしているので、
抜歯するか、慎重に考えたほうがよさそうですね。。。
うちの猫の場合、手術するかもう少し考える時間があるので、
夫とよく相談して決めようと思います。

貴重なお話ありがとうございました。

ちょっとびっくりしたんですが、、
骨ならいざ知らず、猫の永久歯って人間と一緒で再生しませんよね??
先生は何でそんなこと言ったんでしょう?
犬歯って伸びるのかしら?
しかも注射3本、、、ミミちゃんかわいそう。

月曜に行った病院は、レントゲンもとらないし、薬は必要ないといわれるし、
逆にそれも不安になってしまったぐらいですが。。。
はじめまして、おととし亡くなったうちの猫の犬歯が折れてしまいました。折れた当時獣医さんへ連れて行ったところ、そのままにしておいてはいずれ膿んでしまうので抜いた方がいいと言われましたが、しばらくそのままにして様子を見ていました。
何年かのち、年老いてきていろいろな病気を併発し免疫力が低下してくると、はじめのうちはよだれを垂らし始め、茶色く小さくなってしまった残りの歯が膿み始め、最後には大きな穴があいてしまい結局治らずに亡くなってしまいました。
とてもかわいそうな事をしてしまいました。
何でも無く治ることもあるそうですが、猫は口の中に雑菌が沢山あるので膿んでしまうケースが多いそうです。
いずれにせよ、早いうちに手段を考えるのもいいかもしれません。
手術の経費は2万円弱くらいだと聞きました。
お大事に。
>キナさん
コメントありがとうございます。

今健康だからこそ手術を受けたほうがいい、というのも真実ですね。
手術ができないぐらい高齢になってから膿んでしまう場合もあるとは考えていませんでした。
もう一度、ちゃんと治る可能性がどれぐらいか先生に聞いてみます。
高い確率で今後膿んでしまうようであれば、手術も考えたいと思います。
うちのこは、マンションの4階から落ちてしまうという事故で犬歯3本が半分折れました(これくらいですんでよかったですが・・・)
かかりつけの病院にいったところ、さおさんの?と?同様の事を言われました
でも、やっぱり歯は残しておきたくて菌が入らないように毎日歯ブラシしたりして(←獣医師の指示)

それでも数週間後、歯茎が濃いピンク色になり腫れあがりました。
神経から菌が入ってしまったんですね
症状を聞いていると、きらきらさんの愛猫ちゃんと症状がまったく同じです・・・
手術をするかは別として早めに病院に連れてあげていってほしいです涙
骨が折れていて歯の付近がぐらぐらしているので
あれば安静にしていれば骨がくっついたときに歯は
ぐらぐらしなくなります。
しかし、歯根が折れている場合は保存はできないと
思います。歯冠部分がハセツした場合なら神経が
見えてなければ保存はできると思います。
強打して歯を打ったとして脱臼している場合だと
安静(硬いものを避ける)などしているとそのうち
亜脱臼ならば整復すると思います。
>ももちさん
コメントありがとうございます。

うちの猫の場合、歯がぽっきり折れてしまっているのではなくて、
上顎ごと中で折れているのか、あるいは上顎が骨折しているようなのです。
犬歯が折れているのかどうか、もう一度先生に確かめに明日行ってきます。
歯茎の腫れは今日見ると収まりつつあるのですが、
これが骨折から来ているものなのか、神経から菌が侵入したためのものかも、明日確認してきます。

ももちさんの猫ちゃんのお話、かなりドキッとしたんですが
4階から落ちて、犬歯は3本失ってしまったけど今は元気ですか?
命にかかわるけががなかったようで、よかったです。。。
>ちゃちゃさん
コメントありがとうございます。

歯根が折れているかどうかで、手術するべきかどうかの判断が変わってきそうですね。
明日はこれを先生に確かめねば!と思います。
先生は易しく話してくれていると思うのですが、その時納得したつもりでも、あとで思い返せば
「あれってどういうこと!?」
みたいなのがいっぱい出てきます。
私のつたない英語にも付き合ってくれるいい先生なので、がっつり食らいついて頑張ってきます。
みなさん、大変参考になるコメントをいただきありがとうございました。

今日、獣医さんへもう一度行ってきました。
ちゃんと確認したところ、骨も犬歯も折れているといわれました。
このまま置いておくと、骨は治るけど犬歯は折れたままなので、
みなさんがおっしゃってくださったとおり、いずれ感染症になるかもしれません。
先生は、それでもこのまま置いておく飼い主もいるよ、と言ってくれたのですが、
歯根が残っていると炎症を起こす可能性を残してしまうのではないか、
手術をするなら老齢になってからではなく、健康な今のうちにしておいたほうがいいのではないか、
と先生に聞いたところ、やはり
「その通りで、もしもこの猫が自分の猫だったら迷わず手術をする」
といわれました。
それで、折れた犬歯とその歯根と周囲の骨を取り除く手術をすることにしました。

本日尿検査をしたのですが、その結果は良好ということですので、
術前の血液検査に問題がなければ、手術を受けることになります。
手術は少し先ですが、26日の火曜日です。
前日夜の9時から絶食、翌日10時までに病院へ預け、
血液検査ののち、12時から2時の間に手術をし、
夕方4時以降に迎えに行けるということでした。

皆さんのアドバイス、経験談があったおかげで、
先生の話していることもよくわかり、本当に助かりました。
ありがとうございました。

手術が終わったら、またここでご報告します。
>にっさん。さん
ありがとうございます。
うちの猫の体力と、獣医さんの腕を信じて頑張ろうと思います。
昨年10月にも別の病気で手術を受けたばかりで気の毒なんだけど、彼にも頑張ってもらいます。
26日に手術を受けました。
2,3日は元気がないのだろうと思っていたのですが、
予想に反して手術当日からとても元気なので、少し安心しました。
私が親不知を抜いた時とは大違い…
今は抗生剤を投与していて、来週の火曜に再診予定です。

私はてっきり折れた犬歯と歯根、それと除去した骨も見せてもらえると思っていたんですが、
実際に見せられたのは折れた犬歯と、なぜか奥歯が1本。
スケーリングもお願いしていたので、悪い歯がみつかったので抜いたってことでしょうか…
対応してくれたのが看護師さんで、根っこはどうなったんでしょう?と聞いてもカルテをみて
「全部除去しました」と云われただけ…
再診の時にちゃんと先生に確認しようと思います。

ひとまずは、手術が無事終わりました。
また、再診の後に報告します。
折れると痛いと思います。

我が家の猫も折れていました。
何もしなかったですが、抗生物質は1週間分処方してもらいました。

一番いいのは抜いてしまうこと、らしいですね。それが一番痛くないのだとか。

無事、手術できてよかったです!ほっとした顔
>にっさん。さん
ありがとうございます。
元気に走り回っている猫の姿を見ると、
体力のあるうちに手術してよかったなと思います。
しばらくは注意深く見守っていこうと思います。
といっても、なかなか口の中を見せてくれないので困ってるのですがあせあせ
>スケ子さん
コメントありがとうございます。
スケ子さんの猫さんは、手術をせずにすんだのですね。

「そのままにしておいても、うまくすれば炎症も起きずにすむかもしれない」
と先生に言われて、私も手術をするかどうかでずいぶん悩みましたが、
猫がまだ手術に耐えられるだけの体力があること、
今後のリスクを軽減させられること、などの理由から手術を受けることにしました。
手術前は犬歯に触れると痛そうでしたし、歯茎も赤みがましてきていました。
あのままにしておいたら炎症を起こしてかなり痛い目にあわせていたかもしれません。
うちのこの場合は、結果的には手術してよかったと思います。
あくびをしたときにかたっぽだけ犬歯がみえないので、
まだなんとな〜くさびしく感じてしまいますが、そのうち慣れると思いますウッシッシ
トピをたてたきらきらです。
先週、再診に行ってきました。
経過は良好、傷もふさがっているとのことでした。
折れた犬歯の根元については、きれいに取り去ったが、
その際に削り取った(?)ので形は残らなかったそうです。
それから、初めの診断では上顎も骨折しているといわれたのですが
実際は骨折していなかったとのことでした。
奥歯は、虫歯だったので抜いたといわれました。
もう投薬の必要もなく、「これからデンタルケアに心がけてください」
といわれ、サイエンスのt/dのサンプルをもらって帰宅しました。

ところが、その2日後、恐れていたことが…
実は、手術後から右下犬歯(抜歯したのは右上の犬歯)が上唇にあたり、
ときどきマズルの右側が下の犬歯に持ち上げられるような感じで歪んだ形になっていたのですが、
犬歯があたっている部分に穴が(!)あいてしまっていました。
唇も少し腫れていたので、すぐに予約をとって病院に行ってきました。
診察の結果は、「注意深く経過観察すること」。
まだ炎症というほどでもないし、手術直後で本猫が口の状態に慣れていないからだと思われるので、
しばらく様子を見てひどくなるようならもう一度連れてくるようにとのことでした。
めくれ上がった唇は、私が手でちょっとひげを引っ張ると元に戻ります。
ここ2日ぐらいで、本猫も自分でちょっと口元を動かして直しているのも何度か見ました。
早く慣れてくれるといいのですが…

今のところはこのような状態ですが、また何か変化が出てきましたら報告します。
>にっさん。さん
コメントありがとうございます。

下の犬歯があたって、唇が少しえぐれていて(泣)まさに「穴」という感じです。
私の推測なのですが、
上の犬歯があったころは、かみ合わせたときにその犬歯が下の犬歯よりも外側に張り出しているので、
(嫌がる猫の口を開いてみるか(笑)、骨格標本などを参考になさってください。)
上唇が下の犬歯に当たることはなかったのだけど、
上の犬歯がなくなって上唇がそのぶん顔側にひっこんでしまい、
下の犬歯が当たるようになったのではないかと思います。
犬歯一本なくなっただけで(と言ってもすごく大きいことですけど)
口元の様子も随分変わってしまうのですね。私もびっくりでした。
近々歪んだ口元の写真をアップしますね。
写真アップします。

左:めくれ上がった上唇。
右:まともなときの口(本猫の名誉のために載せておきます(笑))

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング