ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの布団への粗相癖

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

まず、長文になることをお許し下さい。


うちの子、女の子10ヶ月の粗相癖がついて治らず心配しています。

事は自宅ではなく、私が身体を壊して養生のために実家に連れて帰った時に始まりました。去年の12月頭から実家に戻り、今に至ります。10畳ほどの広さの私の部屋に一緒に生活しています。

私の体調のいい日に友人宅に泊まり帰って来た時、毛布の1/5程度が濡れていたので臭いをかぐとうちの子のおしっこでした。これまで粗相らしい粗相をしたことがなかったので、粗相することもあるんだなぁ程度に捉えました。

翌日も帰宅が朝方の4時くらいになって、部屋に戻るとドアの前にちょこんと座って私を待っていました。一眠りして、目が覚めると毛布の半分くらいがびちょびにちょなってました。



自分でネットや病院に相談してみて原因は、

?心的ストレス
 ⇒私が具合悪くてあまり遊んであげれないこと。スキンシップは充分とって甘えています。あと実家には毎月1回は連れて帰って来て、今までは粗相はなかったのですが、今回は滞在期間が長いので自宅と遊び相手の旦那が恋しいのかもしれません。


?毛布が気持ちよくて味を占めた
 ⇒自宅の毛布ではよく寝転んだり座り込んだりしてましたが、粗相は全くありませんでした。

?縄張り
 ⇒なんですかね・・・


?トイレの場所が気にいらない
 ⇒ちゃんとトイレでもする時はしますし、ウンチの時は必ずトイレでします。


?膀胱炎
 ⇒病院に聞いたのですが、膀胱炎は頻度が多くなったり、なくなったりだけじゃなく粗相も可能性がけっこうあるそうです。他の【おしっこが出ない】というトピのコメントを読んで顔が青ざめました。早々に地元の病院に連れて行きます。


病院に連れて行きたいのでおしっこを採取しようと思うのですが、トイレでなかなかしてくれないし、トイレでも難しいですよね。カップで取りたいとは思うのですが・・・。おしっこなくても病院では診察してもらえるのでしょうか?とりあえず連れて行こうと思っていますが。



あと防臭・予防グッズを調べると

?予防にお酢を薄めた水をスプレーする。防臭で洗濯の時にもすすぎで入れる。
 ⇒とりあえず、応急処置でやってみました。少しは効き目があるようです。

?予防に柑橘系のスプレー
 ⇒嫌みたいですね。こんなものがありました。
 http://www.rakuten.co.jp/utopia/193705/1767556/397485/#36633...

?予防に寝室に入れない
 ⇒自宅では寝室がありますが、実家では部屋にマットレスを置いているので今は対応できません。

?口コミの防臭スプレー、洗剤
 ⇒ネットで調べたらこんなものがありました。
◎バイオウィル
 http://www.eonet.ne.jp/~askarei/ha-syousyu-zai.htm

◎バイオミックス
 http://www.rakuten.co.jp/kohitaseroi/


最後に、しつけとして必ず叱ってはいけないとネットに書いてありました。
・・・何度か叱ってますが、今は何とか分かってもらおうと話をしたり、粗相をした場所を見せた後、トイレに連れて行って場所を教えなおしてます。

それと粗相癖は治るともよく書かれているのですが本当でしょうか?

まずは病気かどうかを診察してもらって、正常であるかどうかが大前提ですが、ストレスが原因ならばなんとかして粗相を治してあげたいと思っています。



まとまりのない文で申し訳ありません。ネットで調べたことがほとんどで、どうか皆さまの実際の口コミ情報やみなさんのネコちゃんの実体験を教えて頂けたらと思います。

どうぞアドバイスのほどよろしくお願いいたします。


長文、乱筆失礼いたしました。

コメント(59)

布団に纏わる悩みまでは行かないんですが一寸不思議な行動をするんで、トピ主さんスイマセン、この場を借りて皆さんのお知恵を拝借したいのです。
うちの一歳半(♀)のすずは、布団やシーツを掻いて掻いて掘る様な素振りをかなりひつこくします。
何で何でしょう?
うちは7か月の♀です。
預かり家庭では完璧な躾だったのが うちに来てどんどん悪化して
羽布団=トイレになりました。
その他にも 座布団・フリース・ダウンジャケット・猫ベット・洗濯もの・・・・
洗濯できるものは洗濯しましたし。消臭スプレーはありとあらゆるモノを使いましたが
全然ダメです。

座布団は全部廃棄。衣類は一切下には置かない。
布団を敷いた部屋には入れない。 を徹底して1か月たちました。

だんだん家の匂いに馴れてきたのでしょうか?
(家の四隅でするチッコはどうしようもないですから T^T) 
かなり自分の匂いが充満していると思います。
それと、ようやく自分の場所が出来たのもあって 以前よりは落ち着いてきました。

トイレは 固まるタイプ・オープン式とシート・フードタイプを2個置いてます。
どちらを使うか・法則性はまったく感じられません。

まだまだ 試行錯誤の毎日です。
頑張りましょうね。
うちの子もやってます。
未だ治らないので可哀想ですが寝室だけは閉めてしまいました…。
ほんの少しでもトイレが汚いとしてしまうのと、羽布団の感触がトイレ砂に似てるからだろうとお医者さんの意見でした。
確かに言われてみればやられているのは羽布団だけで。

細かく見て、ソワソワし始めたらとにかくトイレ掃除をするようにしてます。
他の子も一緒に飼ってますが、粗相はこの子だけ。
でも多分この子が悪い訳じゃなくて、何か理由があると思うので頑張って行こうと思ってます。
うちの猫も私が寝てる横でオシッコをしていました。

新しく買い直した次の日にもオシッコをされて夏場だったのでタオルケットは洗って敷布団は大型のコインランドリーで洗いました。

それから敷布団には赤ちゃん用の『おねしょシーツ』を買いました。
何度かシーツにされましたが布団には浸透しないし良かったですよわーい(嬉しい顔)

トイレを毎日綺麗に掃除するのと、布団をいつもひきっぱなしにしてたので押し入れに直すようにしたら…
いつの間にかやらやくなりました。
白壇さん
うちのカイもたまにするよ。
原因
少しおしりなんかについてたおしっことかがシーツについちゃった。
ゲーをした。(拭き取ってもしばらくは臭いが消えない)
食べた物が落ちていた(コタツ布団で)
むしろ掘ってるというより、トイレとかでする砂カケみたいなもんかな?
うちのこはよく調べて貰ったら腎臓病でした。
普通猫って教えなくても砂でしたがるものですよね。
きっと何かちゃんとした原因があるんでしょうね。
人間のほうもストレスになっちゃうんだけど、怒らないであげてくださいね。
うちもたまにします
気に入らないことがあるとするので、あえて叱らず、しれーっとお布団洗ってスルーです
おしっこはちゃんと出てるようですし、過剰反応しても、おしっこすれば何とかなると理解されても困るので・・・
ベッドにビニールのテーブルクロス(透明なやつ)をかけておくのも良いみたいです
うちも羽布団に眠りにつく頃ジョーってされました(/_;)しかも三回!!真夜中にトホホです。

最終的に
布団は二つ折りにしてクルクルまき、空気を抜いて紐で3ヶ所縛る→ネットに押し込んで浴槽で押し洗い→洗濯機→乾燥機で半乾き→干す→ファブリーズを乾かす間こまめに

これでなくなりました。
なんですかね…ふわふわが気持ちよくてついうっかりなのかな…
おしっこを布団にされるのはキツイですよね。私も何度浴槽で踏み洗いしたことかあせあせ(飛び散る汗)
撥水テーブルクロスやプラダンをひいたりしました。そしてゴザ。

今思い出したのですが布団の表面が足で掘った時シャカシャカする素材に好んでしていたので布団を止めて毛布を重ねて寝ています。

イライラしてひどく怒ってしまう事を繰り返し私が色々工夫すれば良いと決めました。

その子も去年亡くなってしまい大変だった粗相をいとおしく思い出しています。

カイさん
かなり激しく掘るのよ手(パー)これが考えてる顔
うちは、初回発情の頃の粗相が避妊手術後も続き、1年半ほど続きました。
健康面では問題なしとの診断でしたので、主治医のアドバイスにより、

・粗相された場所(うちは主に布団・ソファ)でたくさん遊びました。
(楽しい場所と認識させるのが良いそうです)
・普段からの居場所を作るように指導があったので、猫ベッドを購入しました。
(が、あまり気に入らなかったようなので、ダンボール箱にタオルを敷いてフリースをかけて、その中にいるときは敢えて構わないようにしました)
・粗相されそうな場所に布類を置かない。
(干した後の洗濯物に粗相したことがあるのですぐに片付けたり、少し高い所に置く)
・粗相されそうな家具の上に食事場所を作る
(習性として、食事をする場所は綺麗にするらしいのですが、うちはイマイチだったかもしれません)
・粗相されても片付けやすいカバーをかける
(ソファには合皮のカバー、布団にはペットシーツをつなげたカバー)
・粗相されたものの徹底的な洗濯。においを隠すのではなくて、アンモニア等の分解のために洗濯用のクエン酸使いました。
(アンモニアはアルカリ性なので、酸性で中和分解すると効果的です。人間用のトイレ洗浄用に使っていたものが役立ちました。)

ほとんど粗相はなくなりましたが、家族は他にいるにも関わらず私の姿が見えないと食が細くなったりするので、うちも分離不安かもしれません。
懐いてて可愛いとも言えるのですが、もう少し神経がずぶとくてもいいですよね。
>32さん

それは膀胱炎などの疑いが強いのでは? 下部尿路疾患は寒くなって飲水量が減ったりするとかかりやすくなりますので…一度受診された方がよろしいかと。もしそうならねこさんはかなりしんどいでしょうし。
>>029ピッピさん
足で踏み踏み洗うのしんどいですよね(;O;)
うちのコも昨年事故で亡くなり今となっては懐かしく、粗相布団を被りながら泣いてます…
初めまして。

私はかれこれ10年布団におしっこをされ続けています。
猫リラックスCD、いろんな種類の砂箱増設、フェリウェイ?
布団の買い替えも何度したことか。
いろんなことを試しましたが砂箱でのおしっこもちゃんとして
あらゆるところにマーキングもしながら布団で大量に放尿です(メス)。

早い段階でせめて夜だけでもゲージに入れれば良かったと思ってます。
お医者さんからは安定剤ももらいました。

かわいさ余って憎さ数千倍ですが、
もう16才なのでそろそろか、と思い完全に諦めました。

ラバーシーツを全面に敷き、冬は丸洗いできる寝袋で寝ています。
寝袋の上にはおねしょシーツをかけて寝ています。

夏などは寝ている私本体にかけられることがあるので
一番軽いおねしょシーツをかぶって寝ています(泣)。

体は全く健康です。
>リリー様
完全に降伏なさったのですね・・・・
16歳の子に新しくなにかを覚えさせるのは無理ですものね。
長生きしましたね。その猫さんはきっと幸せななんだと思います。

うちも、今そこに近い状態になりつつあります。
ただ 日中の粗相は減ってきたので
夜用にケージを買うことを検討しています。

おねしょシーツって蒸れますよねぇ・・・ 心痛お察しします。
こんにちは。
我が家も布団・上着・座布団etcふかふかした物全般にされます・・・。
多頭飼いしているのでストレスか独占欲なのだと思いますが。
7匹いる内のオス猫1匹のみです。
我が家も猫砂・トイレ増設等しましたがダメです。
ベットなので、介護用おねしょシーツを3枚重ねでベット本体にかけています。
猫のおしっこ臭は強烈で、3枚重ねないとベットまで臭いが移るんです・・・。
上掛けにもおねしょカバーを着けています。が、やっぱり臭いは移るので毎日丸洗いです。
掛け布団・毛布全て洗濯機洗いの物に買い換えました。
ためしに、夜ケージに入れておいたら翌朝よほど出たかったらしく、ツメが割れて血まみれだったのでそれ以来、ケージの中には入れていません。かわいそうな事をしました。(が、毎日布団洗っている私も大変・・・。)
ケージになれていない子だと一晩着いててあげた方が良いと思います。
はじめまして電球
うちの子(2歳♀)もふわふわ素材の毛布やこたつ布団、フリース素材の猫ベッドによく粗相をしてました。その頃はとにかくリビング以外の部屋に入れないことを徹底していましたが、一緒に布団で寝る子なので、夜中に独り残されたことで余計にストレスが溜まったみたいです。ちょっと寝室のドアが開いてるとこっそり入って粗相…一晩で3回も布団を取り換えた時はさすがに参りましたあせあせ(飛び散る汗)
獣看護師をしている妹に聞いたら、ストレスかトイレの砂が原因と言われました。その頃はシリカゲルの砂で、全部下に落ちるトイレを使っていました。仕事柄長時間家をあけることになるので、私としては片付ける手間が省けてよかったのですが、粗相は治らなかったので秋に固まるタイプの砂に変えました。それから今まで一度も粗相をしませんよ!
長文ですいません眠い(睡眠)参考になればと思って書きました。
皆さん粗相に苦労なさっているのですねあせあせ(飛び散る汗)
私も何年も布団で寝ていませんが寝袋の方もいたとは。
脱帽です。

深夜の毎日近い布団洗いに私もヒステリーと軽いノイローゼになりかけました。

粗相をするあの子がすぐにキレて怒ってしまう自分の未熟さを教えて私を成長させてくれたと思っています。

あいきちさんの猫ちゃんも事故だったんですね。

うちの子も若くして事故で亡くしました。
手がかかる子ほど後から切なく思い出すものですね。

脱線ごめんなさい。
こんにちは。うちの子も頻繁に布団に粗相するようになりストレスだと思いこんでたんですが念のため病院へ行ったら膀胱炎でした(・_・;) 健康チェックの為オシッコのペーハーがわかる砂を購入してみようと思っているのですがお使いの方いらっしゃったら使用感教えていただけませんか?
はじめまして。昨年7月に20年一緒にいた男の子(ノラでした)を亡くしました。
腎不全で患部か大きくなり、苦しそうにしていました。

去年の暮れ、近所でカラスに狙われていた男の子(推定2ヶ月半)を保護し、同居し1ヶ月くらいになりますが、2度程布団の上にやらかされました。
獣医さんによると、布団の感触が特別で、一度覚えると厄介だよといわれました。前の子は一緒に寝ていたものですから、一人ボッチの夜はかわいそうですが、辛抱のしどころです。

お伺いしたいのですが、ネズミのおもちゃ、噛み切ってしまい、上半身だけのネズ侯で遊んでいます。今朝発見したですが、どうやら噛んで噛み切ってしまっているようです。残骸が見当たらないので、おなかの中でしょうかね?

なにかいいおもちゃ、ご存知ないでしょうか?

はじめまして。

猫(♂5ヶ月)を飼い始めてもうすぐ1ヶ月経ちます(1月22日から)。 二日目の夜から布団に入ってきて以来一緒に寝てます。

2月4日から店の子と同居してるんですが、その子の布団に二日目から粗相するようにげっそり

布団を洗ってもします。スプレーをかけてもします。かけたとこと違う場所にもうやだ〜(悲しい顔)
もらった猫ちゃんでトイレのしつけはできてたんですが、あたしの布団ではしたことないのに、いつもその子の布団にしてます。店の子に言ったらまだ慣れてないからとか猫も嫌いなタイプの子だとかマーキングじゃない?とかいろいろ意見が。

どうしたら治りますかね?
教えてください
うちの♀3ヶ月は、我が家にきたときから自然に自分のトイレでしていたんですが、ある時から私のベッドの掛け布団の上でおしっこをしていたようです。
布団カバーが茶色だったため、気づくのが遅くなってしまい、慌てましたあせあせ(飛び散る汗)

原因は、どうやら新しく買ってきた猫砂と部屋の模様替えだったようです。
最初に使っていた猫砂に継ぎ足して新しい猫砂を入れていたのですが、古い猫砂と新しい猫砂の割合が逆転した頃から、おしっこだけ布団の上でしていたようです。。
また、猫砂を変えた時期と、大きな家具を動かした時期が重なって、多重のストレスを感じていたんだと思います。

猫砂を元々使っていた種類に戻し、模様替えした今の部屋にも慣れたようで、布団でのおしっこも無くなりました。

でも、油断大敵と起床の度に掛け布団畳んで、赤ちゃん用のおねしょシーツにくるんでますわーい(嬉しい顔)
今日仕事から帰ってきてみたら私の布団(掛け布団)の匂い嗅いでて、もしや!と思ってみたらやっぱりシミがありました。今日初めて自分の布団におしっこされました。エサがいつもと違うやつだったからか?とおもいゴミ捨て行こうと部屋のゴミ回収して最後に残飯を捨てようとしたらキッチンのながしの三角コーナーの中の残飯になったエサを食べてました、だからエサを交換してやりました。それが原因ならもう大丈夫だとはおもうんだけど、なんなんでしょうかね?
奈月さん>

猫の粗相は、ストレスが原因な事が多いと一般的に言われていますよね。

でも、粗相+変な物(ゴミやトイレ砂など)を食べたがる場合、寄生虫等の病気の可能性があるそうです。

一回病院で相談されてみるといいかもしれませんね。
はじめまして。うちには13〜4才になる♂が居ます。 最近布団とか座布団に粗相するようになりました……これって、やっぱり歳のせいでしょうか??何か良い方法がありましたらお願いしますm(__)m
うちには ♂3匹 ♀3匹います
♀猫3匹は 布団に粗相をするのですがたらーっ(汗) ♂猫3匹は まったく トイレ以外ではしません!
なので ♀猫だけ 寝室には 立入禁止です
なぜなのでしょうかね?
はじめましてぴかぴか(新しい)
もうすぐ5歳の女の子と9ヶ月の男の子を飼ってます。
うちも女の子が布団の上で便を粗相します冷や汗
私が不在の時は100円shopのテーブルクロス(ビニール製)を
ベッドに掛けるようになったら、されなくなって安心していましたが
昨夜、私が寝てるのに右腕の辺りの毛布に粗相しました。
寝ぼけて触っちゃいましたげっそり
男の子が来てから酷くなって、女の子の方は男の子のことが嫌いでなので、
ストレスなんだと思います。
尿に比べて便の粗相は直し難いそうですが
克服された方、いらしたら情報お願いしますサーチ(調べる)
たじいさん

確認ですが…
1)去勢手術はしていますか?
去勢していないと、スプレー行為としての粗相があります。

2)体調は良さそうですか?
膀胱炎や泌尿器系の病気でトイレが我慢できないのかもしれません。

3)生活に変化はありませんか?
たとえば、新しい家族が増えたり、逆に減ったりしていませんか?
引越しや部屋の模様替えなどはしていませんか?(トイレの位置をかえるだけでも、神経質な子だとストレスになるみたいです)
飼い主さんが忙しくて構ってあげれなくても、ストレスになるみたいですよ。
> 月夜・美夜のママさん
早速のコメントありがとうございます。去勢は済ですが、最近糖尿病だと診断されてしまいました…模様替え等はしていないんですが、やたらと家中をクンクンして回ってます… やっぱ、ストレスですかねぇ??
こんばんわわーい(嬉しい顔)
私も♂ニャン2匹のママしてます手(パー)
我が家でも布団の粗相に困りはててましたバッド(下向き矢印)

別トピで『分離不安症』というのを立たせていただいてるのですが、
病院で相談したところ、布団への粗相もこの分離不安症という犬猫に多く見られる精神病でした。
気付いてない飼い主さんも多く、今では飼い猫の半分以上がこの病気みたいです。

うちは抗うつ薬を処方してもらいましたが、布団への粗相も減りました。
こんにちは。
僕も猫が大好きで捨て猫を拾い続けて20年になります。
5年前にサンフランシスコの「ホームレス・キャット・ネットワーク」と言う団体から2匹の猫の里親に成りました。その2匹のうちの1匹が粗相をします。よく粗相をするのは床にある布物と布団です。

現在はニューヨーク郊外に住んでいて、通院している猫専門の獣医に粗相の事を相談しました。そうしたら、「大抵の場合はストレスで粗相をするのでストレスを無くしてあげると治るケースが多いですよ」、と言われ、その獣医さんから勧められたオールナチュラルで出来た猫の特殊なフェロモンを発生する装置を購入しました。その装置を試しに購入して使ってみたら不思議とその装置が付いてる部屋だけ粗相をしなくなりました。少なくても私の猫には効き目がありました。

これは素晴らしい商品だと思い、そして同じ悩みを抱えてる人が多いと思い、日本の友人に教えてあげたのですが日本にはそう言う商品が無いと言っていました。そこで、現在は自分のサイトで個人輸入しています。もしかしたらお助け出来るかも知れません。

www.nishidayaintl.com でその商品をご覧に成って、かかりつけの先生にご相談してみてからご購入を検討してください。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング