ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの子猫のノミ退治についておしえてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
どなたか知識のあるかたに教えていただきたく書き込みいたします。
産まれて4日の子猫がいますがノミが大量に体に住み着いて困っています。
お母さんはノミトリシャンプーなどで退治していましたが・・
子猫の場合も同じように対処していいのでしょうか?

コメント(21)

はじめまして。

生まれて4日だと、シャンプーは不味いんじゃないかな……
子猫の体温も下がりやすいし、シャンプーも刺激がありすぎるかも。
獣医さんでお願いしたほうが安心じゃないかしら。

知識が無くてお役に立てずすみません(汗
心配ですね。
あまり小さい子に刺激のあるものは使えませんよね。
シャンプーは止めた方がいいと思います。
刺激も強いし、体温が下がってしまい、危険です。

6月に仔猫を保護した時、身体中から溢れるほどの
ノミの大群で、極度の貧血状態になってました。
獣医さんで昔ながらの蚤取り粉をまぶしてもらい、
その後弱って出てきたノミを蚤取り櫛で梳くという
少々面倒で手間のかかる方法でノミ退治をしました。
2〜3日ですっかり綺麗になりましたよ。
でもこの子は当時で1ヶ月半くらい。
生後4日の仔猫ちゃんにはどうなのかな?
やはり一度獣医さんへ行かれることをお勧めします。
生後3日の子猫を保護した時に獣医さんにかかりフロントラインっていうノミ取りのアルコールスプレーをふってもらったら、その場でノミが死にましたよ
シャンプーはダメです、まだ生後4日だととても心配なので獣医師につれていくべきだと思います、また母猫もシャンプーも方法でしょうが、獣医から買う蚤取りスボットで定期的に蚤退治や予防されてはいかがでしょうか?
はじめまして。

同じ意見になりますが、動物病院でフロントラインをスプレーしてもらうのが良いと思います。スプレーのフロントラインなら2日齢から使用できるようなので(^^)
皆様ご親切にありがとうございます!!
難産で必死で産まれてくれた子たちなので心配で心配で・・

ママ猫と一緒に獣医さん行ってみます

ありがとうございました
roadさま
うちの猫は子猫ではなく老猫なのですが、昨年は大量発生したノミでいっせいに血を吸われて貧血になるという非情に珍しいことがありまして。お医者さんも驚いてました。
ノミはすごい勢いで繁殖しますので、体の小さい猫ちゃん、一気に血を吸われるとそれだけでも病気の原因になりますので、大事にしてあげてください。
私もやはりフロントラインがお薦めですが、体の大きさで量や使用頻度があると思うので獣医に相談されたほうがいいと思いますよ。
それとのみとり用の櫛でとかしてあげるのもいいと思います。
少しでも快適に過ごせるよう大事にしてあげてくださいね。
フロントラインプラスは1本1400円ほどだと思います。
ノミの駆除だとフロントラインだけでいいと思いますが、
皮膚炎になってしまった場合、飲み薬等が必要になります。
耳ダニはうちの猫がかかった時はスプレーの薬を1回したたけで、
あとは耳をきれいに掃除しました。

私も今生後14日の子猫を2匹育てています。
やはりノミがいたので、相談するとフロントライン1本を半分ずつ滴下するように言われました。
私もフロントラインがよいと思います。
ペットショップにノミとり用の首輪がありますが、あれはお勧めできません。
結構、強力らしく特に子猫のうちは猫自体にダメージがあるそうです。

>MAKICHANさん
ノミは人にも刺しますよ
痛痒い感じですあせあせ(飛び散る汗)
ぱるさん>

このコミュをみて早速近くのクリニックへ行って「レボリューション」を購入してきました。
ドクターに『自分で出来ますよ』と言われ、首の後ろに垂らしたのはいいのですが、『耳の中を掃除してダニの死骸や卵を取り除く処置』をすっかり忘れていました。
これって自分でやっても大丈夫ですか?綿棒やティッシュで普通にふき取ればいいのでしょうか?それとも何か薬品を使うのでしょうか?

>ろはにーさん

別のトピックのどこに書いたか忘れてしまいましたが、ミミダニのケアは点耳薬を使ったりします。
レボリューションでミミダニ自体は無力化されているとすれば、綿棒にオリーブオイルやベビーオイルを付けて掃除すれば良いと思います。
病院では、点耳薬を耳の中に点薬した後、長めの綿棒で掃除していました。
赤ちゃん用の綿棒が、普通の綿棒より先が小さいので掃除しやすいですよ。
>ぱるさん

オイルで掃除ですか。わかりました、今晩やってみます!
でも気のせいか、身体はあまり掻かなくなりました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
ろはにーさん、耳の手入れは忘れずに。赤ちゃん用の綿棒でやって下さい。
猫の耳あかは結構粘着質なので、そのまま、外耳から、ちょっと奥迄やると黄色くつきます。それに、匂いがついていれば、何かの病気と考えていいですが、匂いが無ければタダの耳あかです。
>Inabaさん
 
ぱるさんと名前を間違えてましたね!すみません。

>tomoさん

耳の奥の掃除って結構どこまでやっていいのか、難しいですよね。
あんまり深く掃除して、炎症でも起こしたらって今まであまり奥の方までやってなかったんです。でも、トライしてみます耳

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング