ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの腎不全の猫に皮下点滴をしている方へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの12歳の雄猫は1年前に腎不全で3週間大学の付属病院に入院し、退院後は近くの動物病院で診察をうけています。

自宅で1日おきに皮下点滴をし、朝晩メルクメジンと心臓の薬と胃薬を飲ませています。
病院では肩甲骨の間の少し後ろあたりに打つように教わったのでそうしていましたが、このコミュの別のトピックで肩甲骨の間の注射は悪性繊維腫をひきおこす危険があると聞きました。
最近の獣医は肩甲骨の間には注射はしないそうです。

ワクチンの注射だけがそうなのか、それとも皮下点滴でも悪性繊維腫の原因になるのか・・・どうなのでしょう?

皆さんはどこに皮下点滴していますか?
すぐにでも打つ場所を太腿に変えたほうがよいでしょうか?
少しでも長生きしてほしいのでとても心配です。

コメント(78)

ともさん

がんばって!!
他に何も言えませんが、ともさんと猫ちゃんが少しでも長く
幸せな時間を過ごせるように心から願っています。
>ふらんそわーずさん

ありがとうございます!
はたして、正しい答えなのかどうかわかりませんが・・・。
猫(ロコといいます☆)のためにも頑張ります。
>小梅さん
おつらい時ですね・・。
そんな中励ましのお言葉いただいてほんとありがとうございます。
皆さんのコメント読んで皮下点滴を自分でできることにびっくりしました。

レオちゃん一生懸命頑張ってるんですね。
でも大好きな飼い主さんと一緒だったら絶対幸せですね。

最近うちの子はめっきり甘えん坊になってしまいました。
私も少しでも長い間そばにいてあげたいです。
うちも先週多発性嚢胞腎と診断されました。
今は一日3回の点滴、肝臓や心臓等の薬、ラプロス、それを毎日繰り返しています。
点滴で怯えます。
震えます。
今まではいつも腕枕で寝ていたけど今はほとんどありません。
注射はやはり肩甲骨の間です。
怯えを見た瞬間やりきれなくなりました。
>>[43]
1日3回ですとノブさんも猫ちゃんもお辛いですね。
1回の輸液量を増やして回数を2回に減らすことはできないか先生に相談されては?
少しでも負担が少なくなりますように。
>>[43]
指でOKじゃないんですけど。
家のも昨年の八月から、腎臓の病気で投薬と療法食を続けています。
今は初期ですが、進行すると。点滴や輸液が必要になりますよね。

そうなったら、自分でどこまで出来るか自信がありません。

時々、経過報告をお待ちしています。
自己中ですが、行く行くは同じ事をしそうなので、参考にしようと思いまして。

宜しくお願い致しますm(_ _)m
>>[44]
お医者様は一日に300ccをキープしたいらしいのですが、猫ちゃんは一回に我慢出来るのが時間的に80〜100なんですよねぇ。
しかも毎回点滴の後嘔吐していたので、今は鎮痛剤を点滴の前に注射します。
結局一日6回も針を刺さなければいけなく、刺されるほうも、刺す自分も辛い状況です。
慣れてもらうしかないのでしょうかねぇ。
>>[46]
猫さんにとって、一番辛くない方法って、なんでしょう?

鎮痛剤と点滴を混ぜられないのですか?
>>[46]
点滴の後に嘔吐ですか。
ノブさんも心が締め付けられる思いですよね。
多発性嚢胞腎だと通常の腎不全とは対処が異なるのかもしれないですね。
とにかく、お医者様に猫ちゃんの負担を軽くする手立てが無いか、相談なさってみてください。
>>[51]
皆さんに返信大変遅れてしまい申し訳ありません。
皮下輸液には数種類の薬を調合しています。
お医者様と話しをしましたがやはり麻酔はしてあげた方が良いとの結論に至り続けています。
実は数日前からうちの奥さんが注射を全てやってくれる事になり自分は宥める係りに専念するように役割を決めました。
もしかしたら自分は今まで爪切りや耳掻き等の嫌がる事を一切やらなかったし、怒ることもしなかったので、自分にやられる事が嫌なんじゃないかと思ったからです。
すると不思議にそれからピタリと嘔吐しなくなり、しかも病気がわかる前のように自分のとなりにいつもいつも居てくれるようになり、腕枕でも寝てくれるように戻りました。
一応その麻酔は肝臓からの排出なので、腎臓には問題ないとの先生の答えで、先生の調合してくれている薬のお蔭で肝臓の数値も180以上あったのが今は30未満に下がりました。
BUNは初診86で一旦67に下がりましたがまた80台になっています。
クレアチニンが気になるところで5を越えています。
腎臓移植も検討しましたがリスクが高すぎるので他の手を考え再生医療、幹細胞の治療を今週行います。
嚢胞が小さくなれば改善の希望があると思っています。
>>[53]
主治医の先生は小さな病院の先生ですが、多発性嚢胞腎の臨床数がやはり少ないのでセカンド・オピニオンとして先日再生医療をやっている病院に相談に行きました。
腎臓に直接作用する訳では無いらしいのですが嚢胞が小さくなる事はあるから腎臓が100%侵される前に少しでも手が打てればと思い今週幹細胞の移植をします。
経済的には大変です。
うちは決して裕福では無いので、食費も削りながら最悪は借金になりますが、うちは子供がいないし、我が子同然に育てて来ました。
だから、この子の苦しみを少しでも脱ぐってあげたい。
その思いです。
腎臓移植は岩手大学の先生とやり取りして来ましたが、やはりリスクが高すぎて決断に至りませんでした。
主治医の先生は信頼出来る先生なので幹細胞移植の病院も腎臓移植の大学も全て主治医の先生に相談した上でやり取りしています。
ゆーさん、ありがとうございます。
>>[55]
返信遅くなり申し訳ないです。
熟考の結果幹細胞移植をしました。
腎臓の中の嚢胞を小さくする術が再生医療しかないと判断しました。
急速に数値が上がりBUN160、クレアチニン15にまでなってしまいました。
また腎臓外に巨大な水の入った袋があり、水の成分は血の混ざった尿で、この1ヶ月で3回ほど注射器で抜きました。
これが溜まった状態になるとご飯も食べられないようで、抜いた後は食べるようになります。
他の臓器を圧迫しているのだと思います。
体調に波はありますがバルコニーに出すとゴロゴロ転がったり元気な時はすごく元気です。
腎臓も腫れていてやはり嚢胞が肥大しているのでしょう。
多発性嚢胞腎の進行は嚢胞を小さくするしかないのだろうと考え、腎臓にダイレクトに効果を発揮するわけではないと先生にも説明されましたが、幹細胞移植は嚢胞を小さくすることはあるとも聞きましたので再生医療を決断しました。
27日にエコーで経過を見る予定です。
色々アドバイスありがとうございます。
>>[57]
次の検査で嚢胞が小さくなっていることを願うばかりです。
27日の検査結果またご報告致します。
教えてください。

皮下点滴等で腹水って溜まるのですか?
>>[60]
今まで何匹も輸液しましたが皮下点滴で腹水が溜まったことはないです。
心臓に疾患があると腹水が生じます。

昔の話ですが老犬が僧帽弁不全になりました。
食事を取れないから輸液をするのですが腹水が溜まり、ジレンマに陥ったことがあります。
>>[61]

返信ありがとうございます(^^)
そうですよね?聞いて安心しました(;_;)

心不全で腹水たまった子が私の知人にも居ます。
点滴で溜まるみたいな話を聞いてびっくりして質問しました!ありがとうございます(^^)
先週の土曜日に8歳の愛猫が腎不全と診断されました。

毎日点滴にかよっているのですが、猫の動物病院の待ち時間や家から連れ出してのストレスを考えると、自宅で点滴できないかと考えております。
今行っている動物病院では点滴を販売することは出来ないと言われてしまいましたが、愛知県犬山市辺りで点滴を販売してくれる動物病院をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

管理人様、不適切な投稿でしたらお手数ですが教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
>>[64]
コメントありがとうございます。
今通っている行きつけの病院が犬山動物病院なんです猫
先生が良い先生ばかりなんですよね(^^)
>>[63]

猫さん、良くなるといいですね。
福島県郡山市ですが、私がお世話になっていた病院では
手順書まで用意して自宅での皮下点滴(ラクテック注)を
勧めてくれました。

猫の背中に留置針は刺しっぱなしです。
点滴するときに留置針に点滴用の翼状針を
刺す段取りでした。伝わるかな。
>>[66]
コメントありがとうございます。
そしてご丁寧にお写真もありがとうございます(^^)
針は背中に刺しっぱなしとのことですが、1週間置きに付け替えるのでしょうか?

今はまだ1日1回の点滴なのでどうにか通えてる(極力同じ時間に)ですが、1日2回とかになってくると子どもの相手もしなくてはいけないので猫さんも人間も辛いですね(>_<)
>>[67]
いえいえ、私が情報として通っている動物病院名を載せていなかったのですみませんでした(>_<)

針を販売することが本当は良くないらしく、ただ「小さい個人病院だと販売してくれるかもしれない」と言ってらしたのですが、病院名は教えてもらえなかったのでたぶん獣医さんも他の動物病院の事はわからないのだと思います。

近場の個人病院に電話で聞いてみないとですかね電話
気に止めてくださりありがとうございました(^^)
>>[68]
針は1週間で交換してもらいました。
自宅で使用した翼状針は医療廃棄物なので家庭ゴミでは捨てられず病院に持っていき廃棄でしたよ。
>>[70]
やはりつけっぱなしの針は人間同様1週間で交換なんですね。
そして針は病院で処分してもらうんですね。
勉強になります(^^)えんぴつ
とりあえず、自宅で点滴をさせてくれる病院をさがさないとなので、猫さんの為に頑張らなくては!
教えてくださりありがとうございました(^^)
>>[71]

もうずいぶん前になってしまいますが、うちの子も腎不全で2日に1度水溶液を背中にコブになるくらい注入していました。自宅です。
最初は医者に行ってやってもらってたんですが、ご自宅の方がと言われ、針のさし方や注入の仕方を教わりました。
おとなしい子だったので、だまって注入されていましたが、なかなかキツかったです。
結局は糖尿も併発してしまい、どうする事も出来なくなってしまいましたが、先生が良い先生で良かったです。
治ることを祈ってます。
飼い主さんも猫ちゃんも大変な事です。辛いです。これで良いのかな?と、猫にとって本当に良い事なのかな?と、何度も考えます。
考えても考えても、ずっと一緒に居たい気持ちがどうしても勝ってしまいます。
それは猫ちゃんも一緒だと思います。一緒に居たいです。
どうか、どうか、良くなりますように・・・。
>>[73]
コメントをありがとうございます。
ミズカさんのお家の猫さんは2日に1度だったのですね。
そしてとってもお利口さんだったんですね猫

自宅点滴はやっぱりこわい気持ちもありますが、猫さん、人間双方の負担を減らす事ができるのと、病院代より安くできるなら、その分を腎臓病に効くサプリなどに回してあげたいとも思うんですよね。
ただ、今は色々と厳しいようで針の販売が出来ないと言われてしまいました(>_<)

どんな猫さんでも、家族になったらずっと一緒にいたい。
1日でも長生きしてほしいって思っちゃいますよね。
猫さんもそう思ってくれていたらいいなぁ(^^)
腎不全は治らないらしいですが、少しでも数値が安定してくれたらと思っています。

「どんな選択をしても、あの時別の選択をしていたらって後悔してしまう。

ほとんどの飼い主さんが、そう思っていると思いますよ。
ただね、これだけは言えます。
その時その時で、猫ちゃんの為にと一生懸命考えて出した決断は、絶対 間違いではないと言うことです。
猫ちゃんも分かってますよ。」
こう言ってくださった方もいるのですが、なんだかすごく気持ちが楽になりました。

首の後ろです。
ネットで調べたら脇腹の人もいました。 
毎日、輸液しているので微妙に場所を変えてはいます。
皮下だったら、どこでも良いのでは?と思います
補足です。
猫が弱ってくると吸収出来ずに胸水になることがある。そうなると心拍数が上がるから、呼吸が荒くなったら注意と獣医に言われました。
またブログで輸液がたまり化膿して急死した例が出てました。 
毎日輸液ですが、一昨年の暮れにすでに慢性腎不全で死にかけた猫なので、口から食べる間は輸液を嫌がっても続けようと思ってます。 
腎貧血にもなり、造血ホルモン注射を3回したところです。
人間で言えば、人口透析をして生きてる状態ですね。

長生きは望みませんが、最後出来るだけ苦しまないようにとだけ祈ってます。 
正直なところ、お金が月5万以上出ていきますから。
加えて入院や初期の検査代。きついです。
もうすぐ二十歳になるパシャという雄猫です。

まだ輸液し始めてひと月ですが、辛そうなので止めようと決断しました。

老衰も有るので、通院やめて、家でいっぱい水を飲ませて逝かせるつもりらしいです

皆様のコメントをここで拝読出来て良かった!

二十歳まで元気に暮らせて、ラッキーなのだなーと実感できました

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング