ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライブインテリジェンス講座コミュのライブインテリジェンス通信7月号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■■■■Live-Intelligence(ライブインテリジェンス)通信【7月号】■■■■
ライブインテリジェンスアカデミーの講座情報と、その他のライブインフォメーション  
             【コンテンツ】
【煎茶講座・写仏写経・能入門講座・歌舞伎入門講座・夙川ソーシャルカレッジ・ヒューマンマネージメント・e-よこ講座】

今月は文月(ふみづき<、ふづき)。7日は七夕です。願い事を短冊に記してみるのも風流かも知れませんね。7月にはいると、本格的な夏の訪れ。いまのところ家では団扇と扇風機で過ごせますが、しばらくすると猛暑の連日になることでしょう。お身体をご自愛ください。
さてライブインテリジェンスアカデミー(LIA)では、今月の活動、そしてこれからの活動のスケジュールが決りました。時間のご都合がつくようであれば、ぜひお繰り合わせご参加いただきますようお願いいたします。
【今月号のコンテンツ】
・文化想造塾<煎茶>と<煎茶茶事>
・全日本紳士服デザイナー協会&世界ローマ大会出品作ファッションショー
・インターナショナルワークショップフェスティバルで開講
・イベント情報<e-よこ会など>
・文化想造塾【逸品殿堂】コーナー
・文化想造塾【未来名匠図鑑】コーナー

文化想造塾
【煎茶講座】
一滴に込められた煎茶の心を学び、煎茶を通して中国の歴史文化、日本の歴史文化を学ぶ会です。
漢詩、水墨画、表具や道具の解説から、文人好みの美学、センスや想像力などを深め楽しむ講座です。

■内容/究極の玉露・煎茶の淹れ方、愉しみ方。
    --文人趣味ならではの秘められた技を公開--
    「漢詩や水墨画」などの鑑賞会も行います。
■日時/7月12日(火) 19:00〜21:00
■場所/一茶菴 大阪市中央区大手通1-1-1
地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅下車徒歩5分谷町筋から大手通を西へ10m右側
■費用/12,000円(3回分)
■講師/一茶菴宗家 佃 一輝宗匠
(社)茶道家道連盟理事長、茶の湯文化学会理事。古典の文人趣味、煎茶趣味を継承する一方、古典のメソッドをもとに した 現代の暮らしに楽しさを添える「煎茶ワークショップシリーズ」を企画運営を行う。著書も多く、「名品煎茶器」、「煎茶の旅、 文人の足跡を訪ねて〜」など著書多数。
■人数/10名(限定) 申し込み先着順
初めての方でも気軽に参加していただける講座です。佃宗匠のトークで盛り上がります。
*詳しいことは電話か、メールでお問い合わせください。最下段にあります。
煎茶の講座のブログ
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301203957-1

-------------------------------------------------------------------------

【煎茶茶事】
文化想造塾【煎茶の会】では、年一回の「茶事」を開催します。煎茶の会の「茶事」は、誰でもが気軽に煎茶を楽しみ、煎茶料理の醍醐味を味わっていただくために行う茶事です。煎茶、食事の合間には、佃宗匠の解説で、煎茶の逸品道具や掛け軸が鑑賞します。料理は、高麗橋吉兆さんから料理人さんが来られて下ごしらえされます。メニューは、すべて佃宗匠が煎茶料理として考えられたものばかりです。日ごろ味わえないお茶・お料理・お道具を楽しむことができる珍しい「煎茶茶事」です。

■内容/煎茶茶事 (煎茶・煎茶料理(高麗橋吉兆)・道け軸鑑賞・それぞれの解説など)
■日時/7月22日(金) 午後6時30分〜
■場所/一茶菴 大阪市中央区大手通1-1-1
   地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅下車徒歩5分谷町筋から大手通を西へ10m右側
■費用/17,000円 (茶時/16,500円 進物/500円)
■人数/5名(限定/申し込み優先順)
初めての方でも楽しめる茶事です。お気軽にご参加ください。
    *詳しいことは電話か、メールでお問い合わせください。
    煎茶茶事のブログ(前回)
    http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300676705-1

【曼荼羅絵図講座】
如来像、観音像など、好きな仏画を選んで和紙に詳細を写し取り、その仏画の中に、あるいは周辺に272文字の般若心経を書きます。和紙に描く仏画や般若心経の形や構図は自身で決め、独自の曼荼羅 を作る講座です。

■日時/7月29日(金) 19:00〜21:00
■講師/渡邉雄二氏 (ライブインテリジェンスアカデミー主宰)
■場所/大阪市立芸術創造館 演劇練習室中B
http://www.iwf.jp/300sche/category/22/blogid/2
■参加料/500円 (材料費全て含む)
■お問い合わせ・ご予約は/大阪市立芸術創造館「300DOORS実行委員会」 
      電話 080-3134-6755(10:00-18:00)
アドレス iwf.doors◎artcomplex.net         
      曼陀羅絵図のブログ
      http://www.iwf.jp/300sche/item/193/catid/1

ライブインテリジェンスアカデミー
【オーダーメイド紳士・婦人服 F.ショー/LIAプロデュース公演】
全日本紳士服デザイナー協会主催の今年度の関西支部の作品発表と、今年の世界大会(ローマ)に出品する作品18点と婦人(ウェディングドレス含)9点のファッションショー、並びに関西の技術者団体の作品のゼミナールショーもあわせて開催されます。手縫いの最高級の紳士・婦人ものが披露されます。

■タイトル/全日本紳士服デザイナー協会 世界紳士服ローマ大会出品作品ファッションショー&第46回西部技団紳士服技術ゼミナール
■日時/7月10日(日) 12時開場 12:30開演
■プロデュース・演出/渡邉雄二 (LIA代表)
■場所/大阪リバーサイドホテル
    http://www.osaka-riverside-hotel.co.jp/
■入場料/1,500円
■お問い合わせ、ご予約/ライブインテリジェンスアカデミー
メール ipc@wa2.so-net.ne.jp
電話  090-3658-7804 (渡邉まで)
ブログ http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/2011-06-04
インターナショナルワークショップフェスティバル「300DOORS」
毎年一度、大阪のいくつかの会場で7月から8月にかけて約3週間、ワークショップが開催されます。今年は、大阪市役所、中ノ島公会堂、芝川ビル、大阪市立芸術創造館、扇町メデックの5会場で、300種類のワークショップが行われます。それにライブインテリジェンスアカデミーに参加していただいている講師の方たちが
参加します。このワークショップの参加費用は一律500円です。好きな講座を選んで自由に参加できます。

【ワークショップ開講スケジュール】
・内容:音遊び〜お箏(こと)といろんな楽器で遊びましょう〜
・日時:7月24日(日) 13:00〜
・講師名:土井博子氏
・会場:大阪市立芸術創造館・大練習室
http://www.iwf.jp/300sche/item/105/catid/7

・内容:ゴムチューブを使って健康になろう
・日時:7月28日(木) 17:00〜
・講師名:西尾博之氏
・会場:大阪市立芸術創造館・演劇練習室大
http://www.iwf.jp/300sche/item/175/catid/15

・内容:仏画と般若心経で綴る曼荼羅絵図のアートワーク
・日時:7月29日(金) 19:00〜
・講師名:渡邉雄二 氏
・会場:大阪市立芸術創造館・中B
http://www.iwf.jp/300sche/item/193/catid/1

・内容:尺八を吹いてみよう!
・日時:7月30日(土) 10:30〜
・講師名:平山 泉心 氏
・会場:大阪市立芸術創造館・大練習室
http://www.iwf.jp/300sche/item/194/catid/7

■お問い合わせ並びに受講予約は、IWF事務局へ。
IWF実行委員会事務局
〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14
電話:06-6955-1066(10時ー22時)
FAX:06-6955-7901
メール:iwf.doors@artcomplex.net

ワークショップフェスティバルブログ
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/2011-05-31

【イベント情報】
■e-よこソーシャルカレッジ
大阪の東横堀川周辺の活性化を目的に活動している会です。
「第34回『17代目と和菓子製作体験」
詳しい内容は、下記のe-よこ会ホームページを参照してください。
e-よこ会のホームページ http://www.e-yokobori.jp/

■初心者のための上方伝統芸能ナイト もうすぐ天神祭 浴衣大好き編
◆山本能楽堂
◆お座敷遊び 島之内たに川
狂言〈鐘の音〉小笠原匡
 素浄瑠璃 豊竹英大夫・竹澤宗助
 落語(当日のお楽しみ)桂春蝶
◆7月18日(土) 18:00〜
◆S4,500円 A4,000円 B3,500円
◆申し込み 山本能楽堂 06-6943-9454

■文楽素浄瑠璃の会
大阪て゜浄瑠璃といえば「義太夫節」のこと。演劇と音楽の要素を兼ね備え、語り芸です。文楽公演は人形といったいとなって楽しむものですが、核となる大夫と三味線弾きによる浄瑠璃の演奏を味わっていただく舞台です。
◆7月9日(土) 14:00開演
◆国立文楽劇場 大阪
◆観劇料 4,000円 学生2,800円
◆予約 国立劇場チケットセンター 0570-07-9900

※イベント・講座情報を掲載ご希望の方は、ご連絡ください。(つき一回程度)。ただし、情報内容によっては掲載できない場合
 もありますので、ご了承ください。

 
文化想造塾【逸品殿堂】 
文化想造塾では、新たな情報事業コーナーを作りました。それは「逸品殿堂」です。機械に頼らず、昔からの技法で人の手と勘だけを頼りにモノを造り続けている人たちがいます。その人たちが造るモノを特集するコーナーです。いわゆる名匠といわれる人が造るモノです。中でも、日ごろ暮らしの中で使われるモノを選んで紹介します。紹介コーナーは、文化想造塾【逸品殿堂】というページです。

【第一回】 銅鍋 銅の特性を生かして造る銅鍋は、叩いて硬くする。
【第二回】 おろし金 何十年も使い続けられる「おろし金」をつくる。
【第三回】 オーダーメイド紳士服 名匠逸品は永遠不滅の力をもつ。
【第四回】 包丁 堺ブランドを高める「堺打刃物」の職人魂。
【第五回】 ゴルフパター 「ODAモデル」さらに進化する。東大阪のゴルフパター造り名人。
【第六回】 和傘 (予定)
ブログ http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301741035-1

※紹介するだけではなく、趣旨として気に入っていただいた方に、ぜひ使っていただきたい、ということで販売をしています。使ってみて、いいモノの良さが実感できると思っているからです。大事にしたくなるモノだからです。ご希望の方はご一報ください。

文化想造塾【未来名匠図鑑】
【未来名匠図鑑】とは、将来活躍が期待される若手の職人、芸能人、アーティストなどを紹介するコーナーです。いま必死に修行しながら磨きをかけている姿を、皆さんに紹介したいと思っています。自薦他薦といませんので、情報をお寄せください。ただ、ご紹介いただいた方たちすべてご紹介は難しいかも知れませんが、ご了承ください。

【第一回】 落語家 「桂 福丸」さん 神さんが後押しする落語家
ブログ http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/2011-06-17

【編集後記】
ライブインテリジェンスアカデミー(LIA)は、伝統文化の良さ、楽しさ、おもしろさを伝えていくために活動しています。その案内役としてこの通信を作成し皆様に発信しています。まだまだ情報は限られていますので、読者の方からの情報提供をいただこうと思っています。ただ、掲載情報は恐縮ですが、編集部がこれなら趣旨にあっているというものを選択させていただきます。現在、この通信を送信させていただいているのは名刺交換させていただいた方々約1,000人に同時配信しています。多くの方たちに、ちょっとおもしろそう! 行ってみたくなる、と思われる情報を提供していきたいと思っています。これからもいままで以上にご支援いただきますようよろしくお願いいたします。(渡邉)
ライブインテリジェンスアカデミーは毎月の活動をメルマガ形式でご案内させていただきます。不要な方は削除していただくか、ご連絡いただければ送信をとめさせていただきます。
ライブインテリジェンスアカデミー メルマガ通信編集部 (担当渡邉)
TEL 090−3658−7804
Email ipc@wa2.so-net.ne.jp
http://nagomian.blog.so-net.ne.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライブインテリジェンス講座 更新情報

ライブインテリジェンス講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング