ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Volkswagen/フォルクスワーゲンコミュのDSGでの坂道発進

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございます。

先日、女房殿の足車としてpoloがやってきたのですが、少し気になることがあります。
他の方にも聞いたことがあるのですが(立体駐車場で驚いたそうですが)、坂道発進を繰り返す(渋滞の立体駐車場とか)と、まれに、昼ホールダーがきかずに、後ろの下がってしまうという現象です。
私自身は、まだ短時間の4度ほどしか乗っていないのですが、坂道の途中で信号停車、その後のスタートの時になんとなく、下がりそうな雰囲気があります。

そのようにお感じになる方はいらっしゃらないでしょうか?。

構造的にDSGのクラッチは普通の車と違ってノーマルオープンですから、何か問題が発生したらクラッチがエンゲージしない状態になるというのは何となくありそうな気がしています。

年末に、もう少し運転することになるかもしれませんので、どっか、安全な坂道で実験しようかな、とか思っていますが・・・・。

コメント(25)

こんにちは、今月頭からGolf?乗りなったものです。

DSGで坂道下がるという件は、他の掲示板にも書かれており、気にしていました。
私が感じたところでは、坂道で停車状態の時に、ブレーキを軽く踏んでいると下がりました。
また強く踏んだ状態からでは、結構な上り坂でもヒルホルダーが効いて、すんなりスタートできます。
またこの状態のときに、ブレーキをいったん放して、またすぐに踏むと、ブレーキ掛かった状態がキープされているためか、深く踏み込めません。
ということで、たぶん坂道発進時にはブレーキを強く踏み込んでおけば、ヒルホルダーの働きで数秒間ブレーキキープ状態になるようです。
ぶんさん
私も同じ感触でした。
女房殿に聞いていないのでわからないのですが、少なくとも、へんな性癖があるなら、話しておかないと大事故にもつながりかねないですね・・・・。
ってか、これって、結構やばいことなんですが、メーカーとして何かアナウンスされているのでしょうかねえ・・・・。
今週末、1000キロ点検なので、その時にディーラーには話してみようかと思っていますが・・・。

これが仕様です、でおしまいかもしれませんけど・・・・。

とりあえず、女房殿には、停車している時はブレーキをしっかり踏め。最悪下がるかもしれないから、心の準備をしろ、っていうしかないでしょうかね・・・・。
DSGは、広く流通しているトルコン式ATやCVTとは違い、MTからの派生ですから
下がって当然なのです。購入する際に、説明を受けるはずなんですが・・・。

坂道発進で下がらないためにヒルホールド機能が備わっているということは、注意しないと
下がるよってことの裏返しで、普通は必要ないものです。そう考えれば納得できると思います。

断続的な渋滞中にヒルホールドが利かないというのは、おそらく、完全に停車しないうちに
アクセルを踏み直そうとするときに起こる現象のことを言っているのではないでしょうか?
完全停車状態で、傾斜がある程度以上のときに機能するものなので、それ以外のときは
機能しません。トロトロ進んでいるときは要注意ですね。止まるか止まらないかギリギリの時に
ブレーキを離し、アクセルを踏むタイミングが遅くなれば当然下がります。
また、傾斜がゆるいと機能しません。(何%の勾配で機能するのかは分かりませんが・・・)

ヒルホールドが機能しているかどうかは、停車中に少しブレーキペダルを踏む力を緩め、
もう一度踏み込むと分かります。押し返してくるような感触があります。

坂道で、完全に停車している状態からのスタート時のみ有効な機能であると思うほうが
良いと思います。不安であれば、サイドブレーキを引くことですね。
まだ、読んでいませんがマニュアルにはしっかり書いてあるのでしょうね。
まあ、女房殿の車なので私が話しを聞いていないだけかもしれません。

で、リサーチしてみると、勾配が5%以上だと3秒でしたっけ、ホールドするのだと。
その間にアクセルペダルを踏むから大丈夫、と。

なるほど、それはOKだと。

問題は、このブレーキを踏んでいる間はホールド、この強さなんでしょうね。

考えてみると、Dレンジとかに入れて、前に行くしかないのに、勾配とかなんとかよりも、タイヤが後ろに回るなら止めちゃうという制御も出来るはずだろうに、って思ったり(笑)。

まあ、私も普段はMTだし、この類の2ペダルMTはスマートも持っていたことがあるので、わかるのですが、細かい変速のプログラムよりも、前方向に行くようにシフトしているわけだから、びた一文バックしないように、ってのは簡単な制御と思うのですが・・・・。難しいのかなあ・・・・。

十分に気をつけるということはいいとしても、こういうのってここまできたらどのような状況であっても、フールプルーフって出来そうな気がしますねえ。

さすがにサイドブレーキを引いて坂道発進は今の人はほとんど出来ないでしょうね。

今更、AT(自動変速機という意味で)なんだから、そこらの古くさいATで起こらないことは何とか出来ないものかなあ、って思ったり。

まあ、自動変速機そのものとしては、望外のできで、正直、びっくりしています。
びっくり度からすると、プリウスと双璧(笑)。

一応、購入時にいくつか説明を受けた中に入ってました。
他には、
「時折、スポーツモードに入れるなどで回転数を上げないとプラグが被りやすい」
とか、
「ブレーキは、ヒルホールドを働かせる意味と、温まらないと利き難いので、
しっかり踏む癖をつけてください」
なども、説明を受けました。

自分は、前車がホンダの初期型のCVTで、「坂道で下がる」性質だったので
傾斜があればサイドブレーキを引いてスタートする癖が付いているので
さほど、気に成りません。
普通のオートマ車や最近のCVTだと気に成るのかもしれませんね。
とりあえず、女房殿に確認してみたら、ブレーキがなんとかいっていたなあ、そういえば・・・・、でした(笑)。

しっかりブレーキ踏め!、って警告しておきました(爆)。

ま、仕様だから仕方がないなー。とはいうものの、それを補って余りある出来と思っているので、いいかー。全く車に興味も思い入れもない女房殿の足車なのでちょいと心配ではありますが。
Golf6乗りです。
まず、ヒルホールドは、他の方ご指摘の通り、深く踏み込んで初めて作動するものです。
普通に軽く踏んでいる分には作動しませんので、後ろに下がることが有ります。

さて、makoちゃんさんがおっしゃる、「タイヤが後ろに回るなら止めちゃうという制御も出来る」
ということとは、DSGは根本の思想が違っていて、出来不出来という次元では無いと思います。

DSGは、例えば、Dレンジに入れたまま、坂道で停車状態からアクセルもブレーキも踏まない
でいると、クラッチが切れた状態となり、落っこちていきます。
もし純粋なマニュアル車であれば、エンストして落っこちていきますね。
即ち、DSGはオートマではなく、マニュアル車に自動シフトと、エンスト防止機能を付けた、
という発想である事がわかるかと思います。

もっと言うと、オートマも後ろに落ちるのを防ぐためにクリープ現象が有るのではなく、
その仕組みとして生じてしまっただけのもので、坂道で下がることの防止は、結果的な
副産物であって、車の動きを制御しているものではありません。
みなさん、ありがとうございます。

いやー、申し訳ないですが、車ばかなのでメカはわかっているつもりです。

なんですが、最近のDSGは改善されており、十分に大丈夫という範囲にあるとは思っているのですが、もう一がんばりってのがどうしてもぬぐいきれません。

ヒルホールドのあり方については、基本的にやばいからつけたのであって、つけたら、人間のへまをカバーする必要があるでしょうということです。
いらんならつけないでしょうしね→昔2ペダルMTのはしりの一つであるスマートを持っていましたがやはり女房殿に回すには坂道発進は鬼門でした→MT乗れても坂道発進は誰でもいやだし、ほとんどの人は苦手でしょう(笑)。それに比較するとヒルホールド(とわざわざいわなければならんのもなんですが〜)がついただけで劇的な改善だと思っています。

そういう意味では、VWにもう少し頑張ってもらう必要があるでしょう。

あるはずのないクリープもうまいこと作り出しているし、恐らく原理がなんとかいう前に、あと5年もしたら私の想いは実現しているとは思いますが。
トルクコンバーターが介入しないからということで言い訳するようなVWではありますまいと。

クラッチの材質改善があれば、半クラッチ状態を維持出来るのでしょうが、坂道発進ばかりをして加熱→トラブル、これがいやなのもあるでしょうねえ。

makoさん

はじめまして
先月からクロスポロに乗っています。
私も坂道発進で後ろに下がるのでいつもドキドキしながら発信していました。
今度Dで調べてもらおうと思っていたのですが・・故障では無いんですねたらーっ(汗)
慣れるしかないみたいですねあせあせ

>自動変速機そのものとしては、望外のできで、正直、びっくりしています。
びっくり度からすると、プリウスと双璧(笑)。

と書かれていますが、どういうことなんでしょう?
よけれべ詳しく教えて頂けないでしょうか?

puffy mamaさん

故障ではない(傾向はあるのを理解した上で)、かもしれませんが、もしかしたら個体差とか調整部分(CPUのソフトウエアで?)はあるかもしれません。

とりあえず、私も、週末に1000キロ点検なので、事前に坂道で自分の車で実験してみて、VWの想定内なのかどうかを確認してみます。

プリウスとDSGですが、ハイブリッドとしてよく出来ている車と、2ペダルMTをこんなにうまくしつけた、それも、はっきりいって、大衆車に導入したことに、トヨタとVWに喝采を送る気持ちです。

概ね、評論家とか雑誌とかで読んでも、ふーん、ほー、これが素晴らしいっていうの?、みたいなことばかりですが、プリウスとVWはびっくりした、と→まあ自分が体験した範囲ですけど。

それに両方ともお値段考えると本当に驚嘆すべきだと思っています。
車はもちろんメカだけではないですが、買う気になる車がなかなかないような状況で白眉だと思っています。
個人的意見ですが…
ATの坂道発進の基本は下記のはずです。

まずサイドブレーキをしっかり引きブレーキを離し下がらないことを確認します。サイドブレーキの引き方があまいと下がってしまいます!次にサイドブレーキを解除したときに下がらないようにアクセルを少し踏みこみます。この時アクセルを踏みすぎるとサイドブレーキを引いていても引きずって上ってしまうので注意しましょう!後はサイドブレーキを解除してそのままゆっくり坂を上りきってしまいましょう!

良く、今回の言ってる事を車のクセや仕様にたとえて新技術にクレームのような事を言う方がいますね。これは言いがかりに過ぎません。

クセがあるのはドライバー側のほうが多く、車の特徴を把握し運転方法を変える事が安全運転の基本です。
まずはATとMTに分かれているのは免許だけであり
ミッション、クラッチに使われている様々な制御により特性は変ります。
特性と現状にあわして運転する事が普通ではないのでしょうか?

勿論そういう希望が部品の性能を上げていくのは事実ですが…
新しい技術の特性を理解した販売員が必要ですね。
(理解できずに説明して売ると本来問題でない事に問題がおきるので…)


左足ブレーキで解決しませんか?
初期のDSGに乗ったときは、それで解決しました。

あとは、車の運転の仕方を、教習本などを用いて基礎からもう一度見直す(見直させる)べきかと思いますわーい(嬉しい顔)
VWはブレーキを踏みながらアクセルを踏むと出力を制限する安全装置が付いてたかと思います。左足ブレーキはあまりおすすめではないかも。アクセルへの踏み替えをうまく練習するか、基本に忠実にサイドブレーキを併用するのがいいのかも。
なるほど、我々世代はAT免許なんてなかったから考えもしなかったですが、今時のAT免許でも坂道発進があるんだ・・・・。あっても失敗する人はいないでしょうけど・・・・。

しかし、いわゆるハンドブレーキならいいですが、ミニバンとかみたく、ペダル式だと、これはこれで坂道発進、大変そうですね→頭がこんがらがる・・・。
勉強になりました。
ありがとうございました。

とんでもない急な坂で普通のトルコンATでも後ずさりするような状況では、私も、その場限りの左足ブレーキ派です。
普段は、MTでサイドブレーキも信用ならない車ばかりなので、自然とクラッチ操作で誤魔化すことが多いですね。
makoさん

回答ありがとうございました。

車に無知な私なのであせあせ(飛び散る汗)とても勉強になります。
またいろいろ教えて下さいね。
スマートでは、私もそうでしたね。
まあ、工夫すればなんとでもなるのでしょうけどね。
パサートはそんな便利な機構が!(笑)。
乾式7速海苔ですが、坂道発進で不意に後退する時もありますが、

後続車が気になるほど後退しませんよ!(^_^;)

下がっても10cmくらいかと・・・、その間に発進のアクセルを踏めればグッと走り出します。

下がり幅を、どこかで確認できると良いですね! 安心できますから!

ブレーキ業界のものです(07モデル ゴルフ・ヴァリアント乗り)

<ヒルホールド>
 仕組み:ESPユニットを使用し ブレーキペダル離してもブレーキ液圧をある一定時間保持

 制御開始条件:ある圧力以上ブレーキ液圧 且つ ある一定勾配以上

 ホールド時間制限理由:液圧保持バルブ(電磁弁)用コイル焼損防止


自分は不安の時はサイドブレーキ使用、
最近は多少下がっても途中で止まることを発見 それ以来気になりません
しょうえいっさん
なるほど、多少下がっても途中で止まりますか。
これを確認しておいたらよさそうですね。
週末に実験してみます→私はMTが普通なので何らの問題はないのですが、やはり心配なのは女房殿でして→スポーツクラブ、ショッピングセンター等の立体駐車場は駐車場の渋滞でかなりの坂道で発進停止を繰り返すので。
下がって、当てた、ではあまりに悲しい。
>makoさん

実験、検証なさってみてくださいわーい(嬉しい顔)

PoloのDSGが湿式クラッチか乾式クラッチかを存じ上げませんが
クラッチ方式によって 途中で止まる に差があるかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
(構造差が完全に理解できていないので 理論的に説明できないです)

ちなみに小生ゴルフ・ヴァリアントDSGは 湿式クラッチ式 です

ポロは乾式です。まあ、違いがあるのかもしれません。
とりあえず、しっかりブレーキを踏む、アクセル操作でずり下がりをコントロールしない(トルコンだとやりますね)、これを守ればよさそうですね。
後は、リバースで車庫入れ、段差があるところの挙動が、ちょっと微妙。
アクセル抜けたみたいな感触がありますね。調子にのって踏んだらそのまま壁に激突(笑)、とならないように、と。AT車が複数あると悩みそうですが、とりあえずポロだけなのでそのうち慣れるかと。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Volkswagen/フォルクスワーゲン 更新情報

Volkswagen/フォルクスワーゲンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング